山梨県

山梨県の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

山梨 観光ガイド

山梨県の観光・旅行 Info

山梨県は、豊かな自然、美しい山々、歴史ある神社仏閣、そして美味しいフルーツやワインで知られています。首都圏からのアクセスも良く、週末旅行にも最適です。ここでは、山梨県を訪れた際にぜひ立ち寄りたい観光スポットをご紹介します。

富士山とその周辺エリア

富士山五合目

標高約2,300メートルに位置する富士山五合目は、登山の出発点でありながら、観光スポットとしても人気です。晴れた日には絶景の雲海や富士山頂が望め、売店や神社もあり、登山をしない人でも楽しめます。

富士五湖(河口湖・山中湖など)

河口湖山中湖は、富士山を映す美しい湖として有名です。遊覧船やボート、サイクリング、温泉などアクティビティも豊富。特に河口湖周辺には美術館やロープウェイもあり、家族連れにもおすすめです。

歴史と文化を感じるスポット

武田神社

武田信玄公を祀る神社で、甲府市の中心部にあります。境内には信玄の遺品などが展示された宝物殿もあり、戦国時代の歴史に触れることができます。春には桜の名所としても人気です。

甲府城跡(舞鶴城公園)

甲府城は、戦国末期から江戸初期にかけて築かれた城で、現在は石垣や門などが復元され、舞鶴城公園として整備されています。天守台からは甲府市街や南アルプスが一望でき、写真スポットとしてもおすすめです。

自然の中でリフレッシュ

昇仙峡(しょうせんきょう)

昇仙峡は日本有数の渓谷美を誇り、奇岩や滝が連なるダイナミックな自然景観が魅力です。遊歩道を散策しながら、大自然の造形美を堪能できます。秋の紅葉シーズンには特に多くの観光客でにぎわいます。

西沢渓谷

西沢渓谷は、清流と苔むした岩肌が美しいトレッキングコースです。特に「七ツ釜五段の滝」は、訪れた人を圧倒する迫力があります。春から秋にかけてのハイキングにぴったりの場所です。

グルメ・特産品を楽しむ

勝沼ワイナリー

勝沼町は日本ワインの発祥地として知られ、多くのワイナリーが点在しています。見学や試飲ができる施設も多く、ワイン好きにはたまらないエリアです。甲州ワインをはじめとする地元産ワインはお土産にも最適です。

フルーツ狩り(桃・ぶどうなど)

山梨はフルーツ王国としても有名で、季節ごとに桃やぶどう、さくらんぼ狩りが楽しめます。特に夏から秋にかけては、多くの果樹園が開放され、新鮮で甘い果実をその場で味わえます。

家族やカップルに人気のスポット

富士急ハイランド

絶叫マシンで有名なテーマパークで、カップルや友人同士、家族連れにも大人気。富士山の景色を背景に、迫力満点のアトラクションが楽しめます。園内には「トーマスランド」など子供向け施設もあります。

ほったらかし温泉

ほったらかし温泉は、絶景と開放感が魅力の露天風呂。特に早朝の「日の出風呂」は、富士山と朝日を一望できる特別な体験ができます。気軽に立ち寄れる温泉として、近年注目を集めています。

山梨県のグルメガイド

山梨県は、豊かな自然と歴史に育まれた食文化が魅力です。果物や郷土料理、ワインなど、訪れる価値のある味覚が数多くあります。ここでは、旅行中に味わいたい名産品やローカルフード、人気のレストラン、喜ばれるお土産をご紹介します。

山梨県の名産品とローカルフード

ほうとう

ほうとうは、山梨を代表する郷土料理で、小麦粉を練って作る平打ちの麺を、かぼちゃや野菜とともに味噌仕立てのスープで煮込んだ料理です。寒い季節には特に身体が温まる、素朴で優しい味わいが魅力です。

吉田のうどん

富士吉田市周辺で食べられる吉田のうどんは、コシが非常に強く、硬めの食感が特徴です。味噌と醤油をブレンドしたスープに、馬肉やキャベツを乗せるのが一般的。地元で長く愛されているソウルフードです。

甲州ワインビーフ・富士桜ポーク

山梨の特産として知られる甲州ワインビーフは、ワインの搾りかすを飼料にして育てた牛肉で、柔らかく旨味が豊富。富士桜ポークも脂の甘みときめ細やかな肉質で、焼肉やしゃぶしゃぶに最適です。

山梨フルーツ(桃・ぶどう)

桃やぶどうは山梨県が全国有数の生産量を誇る名産品です。特に夏から秋にかけてのフルーツ狩りは観光客に人気で、採れたての果実はジューシーで甘く、お土産にもおすすめです。

信玄餅

きなこと黒蜜でいただく信玄餅は、山梨を代表する銘菓です。パッケージの風呂敷包みも可愛らしく、旅のお土産として高い人気を誇ります。最近では信玄餅アイスやプリンなどの派生商品も増えています。

人気のレストラン・カフェ

小作(ほうとう専門店)

小作(こさく)は山梨県内に複数店舗を構えるほうとう専門店で、定番の「かぼちゃほうとう」をはじめ、豚肉や山菜入りなど種類も豊富です。観光客だけでなく地元民からも支持されています。

レストラン テラス蓼科(甲州ワインと地産料理)

甲府駅から近くにあるこのレストランでは、甲州ワインとともに地元の旬の食材を使った料理が味わえます。ランチ・ディナーともに地元野菜やブランド肉を使ったコースが人気です。

新倉屋(吉田のうどん)

新倉屋は富士吉田市で長く親しまれている吉田のうどんの名店。強いコシの麺と味噌・醤油ベースのスープ、トッピングの馬肉や油揚げが地元の味を伝えています。

シャトー・メルシャン ワイナリー(勝沼町)

日本ワインの草分け的存在であるシャトー・メルシャンでは、ワイナリー見学や試飲、併設のカフェでワインに合う軽食が楽しめます。甲州ワインの歴史と味に触れることができるスポットです。

おすすめのお土産

桔梗信玄餅

桔梗屋の「桔梗信玄餅」は、山梨土産の定番。上品な甘さと、きな粉・黒蜜の相性が抜群。風呂敷包みの小さなパッケージが可愛らしく、持ち運びにも便利です。

甲州印伝(伝統工芸品)

甲州印伝は、鹿革に漆で模様をつけた伝統的な工芸品で、財布や名刺入れ、ポーチなど様々なアイテムがあります。実用的で高級感があり、贈り物としても喜ばれます。

山梨ワイン

勝沼地区を中心に多くのワイナリーがあり、甲州種の白ワインやマスカット・ベーリーAの赤ワインなど、種類も豊富です。観光中に試飲して、お気に入りの1本を選んでお土産にするのもおすすめです。

くろ玉(和菓子)

くろ玉は、黒糖羊羹で黄味あんを包んだ独特の和菓子。見た目のインパクトもあり、甘さ控えめで老若男女に親しまれています。甲府市の「澤田屋」が元祖です。

山梨県の季節の祭り・イベント

山梨県では、自然や歴史、文化を背景にした祭りやイベントが年間を通して開催されています。ここでは、旅行中に楽しめる代表的な祭りや行事、そして山梨ならではの特徴的な文化についてご紹介します。

季節ごとの主な祭り・イベント

春:信玄公祭り(甲府市)

信玄公祭りは、戦国武将・武田信玄を讃える祭りで、毎年4月上旬に開催されます。武田二十四将に扮した数千人の武者行列や、甲州軍団出陣式などが市内を練り歩き、壮観な戦国絵巻が展開されます。

夏:神明の花火大会(市川三郷町)

山梨県最大級の花火大会として知られる神明の花火は、毎年8月に開催され、1万発を超える花火が打ち上げられます。ナイアガラやスターマインなど、大迫力の花火が夏の夜空を彩ります。

夏:河口湖湖上祭(富士河口湖町)

富士五湖地域の夏の風物詩である河口湖湖上祭では、湖畔から打ち上げられる花火と、富士山のシルエットが一体となった幻想的な風景が楽しめます。湖上に響く音と光の競演は圧巻です。

秋:甲府えびす講祭り(甲府市)

商売繁盛を祈願するえびす講は、秋に甲府中心街で開催され、露店やパレード、ステージイベントで賑わいます。地元の味覚や民芸品も販売され、地域の活気を感じることができます。

冬:山中湖アイスキャンドルフェスティバル

冬の山中湖で開催される幻想的なイベント。手作りの氷のキャンドルが並べられ、湖畔がやさしい光に包まれます。澄んだ夜空に富士山とキャンドルが映えるロマンチックなひとときを楽しめます。

地域の特徴的な行事・文化

御柱祭(富士吉田市・北口本宮冨士浅間神社)

北口本宮冨士浅間神社では、7年ごとに開催される伝統的な祭り「御柱祭」があります。太い柱を引き回し、神社境内に立てるこの行事は、諏訪地方のものと並び勇壮な風習として知られています。

甲州街道かすがい市

甲府市の旧甲州街道沿いで開催される歴史とアートの市。地元作家によるクラフトやアート作品、アンティーク雑貨などが販売され、歴史ある通りが賑わいます。文化的なイベントとして注目されています。

富士山にまつわる行事

富士登山競走(富士吉田市)

富士山のふもとから五合目、さらには山頂を目指して走る過酷な山岳レースです。日本一の標高差を誇り、全国から登山ランナーが集まります。例年7月下旬に開催され、観戦も可能です。

開山祭・閉山祭(富士山)

毎年7月1日には「開山祭」が、8月末には「閉山祭」が開催されます。登山者の安全を祈願し、富士山の山開き・山じまいを祝う行事で、山岳信仰の色濃い文化を感じることができます。

山梨県の気温・天候

山梨県は内陸に位置しており、四季の移り変わりがはっきりしている地域です。気温の寒暖差が大きく、年間を通じて美しい自然とともに多様な表情を見せます。ここでは、春・梅雨・夏・秋・冬それぞれの気候と、台風や降水などの特徴について解説します。

春(3月〜5月)

気温と気候の特徴

春の山梨は、3月はまだ朝晩が冷え込みますが、4月に入ると徐々に暖かくなり、5月には日中20℃を超える日も増えて過ごしやすくなります。甲府盆地では桜の開花は例年3月下旬〜4月上旬

服装の目安

3月はコートやセーターが必要ですが、4〜5月は薄手の上着やカーディガンで十分です。昼夜の寒暖差に注意が必要です。

特徴的な事柄

空気が乾燥し、晴れの日が多いため花粉が多く飛散します。花粉症の方は対策を忘れずに。

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

気温と気候の特徴

山梨にも梅雨の時期がありますが、全国的に見ると降水量は少なめで、空梅雨になる年もあります。気温は日中25℃近くまで上がり、湿度も高くなります。

服装の目安

通気性の良い服装に加え、折りたたみ傘や撥水素材の上着があると便利です。

特徴的な事柄

梅雨の終わり頃局地的な豪雨が発生することがあります。登山やキャンプの際は天気予報を確認しましょう。

夏(7月中旬〜9月上旬)

気温と気候の特徴

甲府盆地は日本でも有数の暑さを記録する地域で、日中35℃を超える猛暑日もあります。一方、富士五湖や八ヶ岳周辺は涼しく、避暑地として人気です。

服装の目安

通気性が良く、吸汗速乾性のある夏服を着用し、帽子や日傘で直射日光を防ぎましょう。高地では朝晩冷えることがあるため、薄手の羽織も持参を。

特徴的な事柄

夏は夕立やゲリラ豪雨が発生することがあります。また7月〜9月初旬にかけて台風が接近する年もありますが、太平洋側ほどの頻度ではありません。

秋(9月中旬〜11月)

気温と気候の特徴

9月中旬以降は気温が落ち着き始め、10月には朝晩冷え込む日も。11月になると紅葉が見頃を迎え、特に昇仙峡や富士山麓は美しい風景が広がります。

服装の目安

9月は夏服で問題ありませんが、10月以降は薄手のジャケット、11月はセーターやコートなどの防寒対策が必要です。

特徴的な事柄

秋は台風シーズンの終盤ですが、9月に台風が接近することもあるため注意が必要です。10月以降は安定した晴天が続きます。

冬(12月〜2月)

気温と気候の特徴

冬の山梨は寒さが厳しいものの、晴天率が非常に高いのが特徴です。甲府市では最低気温が氷点下に下がる日が続き、山間部では積雪も見られます。富士山麓や八ヶ岳周辺ではスキーや雪遊びが楽しめます。

服装の目安

コート、ダウンジャケット、マフラー、手袋など本格的な防寒が必要です。特に朝晩の冷え込みが厳しいため、防寒対策は万全に。

特徴的な事柄

冬は乾燥注意報が頻繁に出されるほど空気が乾いています。火の取り扱いや肌の保湿に注意が必要です。また、道路の凍結にも注意しましょう。

山梨県へのアクセス

山梨県は関東地方の西部、甲信地方に位置し、首都圏からのアクセスが良好な観光地です。電車、高速バス、自動車のいずれでも訪れやすく、富士山や温泉地、ワイナリーなど多彩な魅力を楽しむことができます。ここでは、主要な交通手段別に山梨県へのアクセス方法をご紹介します。

電車でのアクセス

首都圏から山梨県への主要ルート

JR中央本線が山梨県の中心を通っており、東京方面からのアクセスに便利です。

東京(新宿)からのアクセス

特急あずさ・かいじを利用すると、新宿駅から甲府駅まで約90分〜120分で到着します。途中、高尾、大月、石和温泉などの観光地にも停車します。

中央線普通電車(快速)

特急に比べて時間はかかりますが、安価に移動したい場合におすすめです。新宿〜甲府間で約3時間程度かかります。

富士急行線(富士山方面)

大月駅から富士山駅・河口湖駅までを結ぶ私鉄です。富士五湖や富士急ハイランドへ行く観光客に人気です。新宿〜河口湖駅までは約2時間〜2時間30分ほどです。

高速バスでのアクセス

東京や神奈川からの便が充実

新宿、渋谷、東京駅、池袋、横浜など首都圏の主要駅から、山梨県内(甲府、河口湖、富士山駅など)への高速バスが多数運行しています。渋滞の影響を受ける場合がありますが、料金が安く、直通便が多いのが魅力です。

新宿〜河口湖駅

約1時間45分〜2時間で到着します。富士急ハイランドへも途中下車可能です。

横浜〜甲府駅

約2時間〜2時間30分の所要時間で、乗り換えなしで山梨入りができます。

自動車でのアクセス

中央自動車道を利用

山梨県への自動車アクセスは、中央自動車道(中央道)が主なルートです。新宿から甲府方面へは約1時間30分〜2時間ほどで到着します。途中、大月JCTから富士五湖道路へ分岐して、富士吉田・河口湖方面へアクセスできます。

ETC割引・サービスエリア

週末や深夜割引を活用することで高速料金を抑えることができます。また、談合坂SAや双葉SAなど、休憩スポットも充実しています。

主要IC(インターチェンジ)

その他のアクセス情報

空港からのアクセス

山梨県内に空港はありませんが、成田空港・羽田空港から高速バスで河口湖や甲府方面へアクセス可能です。所要時間は2時間〜3時間程度です。

レンタカー・カーシェア

公共交通機関の便がやや限られる地域もあるため、レンタカーやカーシェアを利用すると観光の幅が広がります。甲府駅や河口湖駅周辺には多数のレンタカー店舗があります。

山梨県の移動手段

山梨県は自然や温泉、ワイナリー、富士山など多様な観光地が点在しています。観光スポット間の距離が離れていることもあるため、移動手段の選択が快適な旅行の鍵になります。ここでは、主要な移動手段についてご紹介します。

鉄道による移動

JR中央本線

甲府駅を中心とした主要路線で、山梨県内の移動に便利です。甲府・石和温泉・韮崎・小淵沢などの主要都市や観光地にアクセス可能です。

富士急行線

大月駅〜富士山駅〜河口湖駅を結ぶ路線で、富士五湖方面への観光に欠かせません。途中には富士急ハイランド駅もあり、テーマパークへも直行できます。

路線バス

山梨交通・富士急バス

甲府市内や観光地を結ぶ路線バスが運行しています。昇仙峡行きや温泉地行きなど観光向けのルートもあります。

主要な観光地へのバスアクセス

周遊バス

富士五湖エリアの観光バス

富士急行バスが運行する「レトロバス」は、河口湖・西湖・精進湖・本栖湖・富士山の主要観光地を結ぶルートです。1日乗車券を使えば何度でも乗り降り自由で、観光に最適です。

レンタカー・カーシェア

自由度の高い移動手段

山梨県内では駅周辺や観光拠点でレンタカーが利用可能です。特に甲府駅、河口湖駅、小淵沢駅周辺には複数のレンタカー会社があり、観光スポットが点在する地域では便利です。

おすすめの使い方

公共交通機関が少ないエリア(例:南アルプス市、北杜市の自然公園など)では、レンタカーが特に便利です。

タクシー・観光タクシー

短距離移動や時間が限られた観光に

主要駅や観光地周辺にはタクシー乗り場があります。また、地元の運転手が観光案内をしてくれる観光タクシーのサービスもあります。

おすすめの利用例

昇仙峡や武田神社などの市内観光、または時間の限られた旅行者には、タクシーを使った短時間移動が便利です。

自転車(レンタサイクル)

甲府市・富士五湖周辺で利用可能

観光案内所やホテルでレンタサイクルを貸し出している地域もあります。特に、河口湖周辺や甲府市内など比較的平坦なエリアで活用できます。

おすすめエリア

山梨県の観光コース

山梨県は豊かな自然と歴史的名所、そして温泉やフルーツなど多彩な魅力にあふれています。ここでは、日帰り・1泊2日・2泊3日を目安に、観光目的に合わせたモデルコースをご紹介します。

自然と絶景を楽しむコース

1泊2日:富士五湖と富士山を巡る

1日目

河口湖駅→河口湖周辺散策→富士山パノラマロープウェイ→富士急ハイランド(希望者)→河口湖温泉宿泊

2日目

西湖→青木ヶ原樹海ウォーク→鳴沢氷穴・富岳風穴→本栖湖→富士山ビューと一緒に帰路へ

ポイント

晴れた日は逆さ富士や富士山の絶景が楽しめます。自然を満喫したい方におすすめです。

歴史と文化を楽しむコース

日帰り:甲府歴史探訪

コース例

甲府駅→武田神社→甲府城跡(舞鶴城公園)→山梨県立博物館→昇仙峡(時間があれば)→温泉に立ち寄って帰路

ポイント

武田信玄ゆかりの地を巡る歴史好き向けのコース。昇仙峡は紅葉シーズンに特におすすめです。

ワインとグルメを楽しむコース

1泊2日:勝沼ワイナリー巡りとフルーツ体験

1日目

勝沼ぶどう郷駅→ワイナリー見学(シャトー勝沼・丸藤葡萄酒工業など)→ワイン試飲と食事→石和温泉宿泊

2日目

フルーツ公園で果物狩り(季節に応じて)→笛吹川フルーツ公園→甲府ワイナリーまたは昇仙峡観光

ポイント

地元グルメ・果物・ワインを堪能したい方にぴったりです。

家族やカップルにおすすめのコース

2泊3日:テーマパークと自然・温泉の旅

1日目

富士急ハイランド→河口湖温泉宿泊

2日目

河口湖→富士山五合目ドライブ→山中湖(白鳥の湖遊覧船)→石和温泉宿泊

3日目

甲府市内観光(武田神社、甲府城跡など)→ほうとうランチ→帰路

ポイント

アクティビティ・絶景・温泉をバランスよく取り入れた欲張りコース。ファミリーにもカップルにもおすすめです。

季節別おすすめコース

春(4月〜5月)

桃と桜の開花にあわせて、笛吹市・甲府盆地を中心に花見ドライブ。夜は石和温泉で癒やされるのが定番。

夏(7月〜8月)

避暑地としての清里高原・八ヶ岳方面や、本栖湖・精進湖でキャンプやカヌー体験。星空も見どころ。

秋(10月〜11月)

昇仙峡・西沢渓谷・河口湖紅葉まつりなど、紅葉と渓谷美を楽しむハイキングコースが人気。

冬(12月〜2月)

ほったらかし温泉で日の出を眺める旅や、果物狩り(いちご)と郷土料理(ほうとう)を組み合わせたほっこり旅。

山梨県