山梨県 » 甲府

金櫻神社

(かなざくら じんじゃ)

金櫻神社は、山梨県甲府市御岳町にある歴史ある神社で、金峰山信仰(御嶽信仰)の中心地とされています。所在地は山梨県甲府市御岳町2347番地で、市の北部、荒川の上流に位置しています。

この神社は雄略天皇の時代である西暦465年に創建されたとされ、長きにわたり多くの人々に崇敬されてきました。幕末までは「蔵王権現」と呼ばれていましたが、明治時代に「金櫻神社」と改称されました。周辺には御師屋敷や宿坊が立ち並び、御岳村はかつて門前町として栄えていました。

ご祭神と神宝

金櫻神社では、少名彦命(スクナビコナ)、大己貴命(大国主)、須佐之男命(スサノオ)、日本武尊(ヤマトタケル)、櫛稲田媛命(クシナダヒメ)など、複数の神々を祀っています。また、神宝として球形に磨かれた水晶の「水の玉」2つ、「火の玉」3つが納められています。

歴史

創建の由来

社伝によれば、金峰山に本宮として社殿が建てられたのは景行天皇の時代とされています。伝説によると、東征の帰路にあった日本武尊が参詣し、甲斐国の国造・塩海宿禰(しおみのすくね)に社殿の造営を命じたとされています。その後、雄略天皇10年には神勅によって御岳山に社殿が造営されました。

また、天武天皇2年(674年)には大和国の金峰山から蔵王権現と金精大明神が勧請され、本宮と中宮に祀られることになりました。

崇敬と奉納

古代には甲斐国司が金櫻神社を参詣し、空海(弘法大師)は自筆の経文を奉納したと伝わります。戦国時代には、甲斐武田氏の始祖・逸見清光が中宮の社殿を再建し、以後も武田家の祈願所として崇敬されました。

また、鎌倉時代には北条時頼が「大般若経」を、日蓮が「法華経」をそれぞれ奉納した記録があります。

信仰と水源

金櫻神社の背後に位置する五丈岩(高さ20メートルの花崗岩)からは「甲斐派美」と呼ばれる湧水が湧き出ており、甲府市内を流れる荒川や相川の水源として信仰を集めてきました。この湧水は、武蔵国の多摩川や信濃国の千曲川の水源でもあると信じられ、農耕の守護神として祈雨祭祀も行われていました。

狼信仰と白狗伝説

金櫻神社は、秩父地方の三峯神社や奥多摩の武蔵御嶽神社と同様に、狼を神の使いとして崇敬する信仰圏に属しています。白狗(はっく)が金櫻神社において日本武尊の案内役を務めたという伝説もあり、この伝説に基づく絵画資料も現存しています。現在でも、金櫻神社では「狼札」を配布しています。

境内と建造物

本宮と中宮の歴史

金櫻神社の境内には里宮、本宮、中宮、東宮があり、それぞれに古くからの建造物が残されています。しかし、中宮本殿と東宮本殿は1955年の火災により焼失しており、現在の朱塗りの社殿は1959年に再建されたものです。これらの本殿はもともと国の重要文化財に指定されていました。

文化財

金櫻神社には多くの文化財が所蔵されています。例えば、伝・武田勝頼奉納の能面8面や蒔絵手箱、鼓胴などが山梨県指定の有形文化財として保存されています。これらは、かつての信仰と歴史を今に伝える貴重な遺産です。

山梨県指定有形文化財

甲府市指定文化財

金櫻神社境内のスギ群は、1977年に甲府市指定の文化財(天然記念物)として指定されました。

年中行事

例大祭

金櫻神社の例大祭は毎年4月21日から22日にかけて行われます。この期間には、古来より伝わる御岳大神楽が奉納され、多くの参拝者で賑わいます。また、春には神社境内にある「鬱金の桜」が美しく咲き誇り、訪れる人々を楽しませています。

周辺観光

金櫻神社は秩父多摩甲斐国立公園に属しており、その豊かな自然環境は観光名所としても知られています。特に神社周辺の御岳昇仙峡は景観が美しく、ハイキングやドライブに訪れる観光客も多く見られます。

アクセス

金櫻神社へは車でのアクセスが便利で、甲府市内から約30分の距離に位置しています。また、近隣には山梨県道7号線が通っており、車を利用して観光を楽しむことができます。

まとめ

金櫻神社は長い歴史と多彩な信仰文化を持つ神社であり、山梨県の自然と文化を代表するスポットです。例大祭や四季折々の風景も魅力的で、観光名所としても訪れる価値がある場所です。歴史を感じながら、自然と信仰に触れるひとときをぜひ楽しんでください。

Information

名称
金櫻神社
(かなざくら じんじゃ)

甲府

山梨県