山梨県 » 甲府

風土伝承館 杉浦醫院

(ふうど でんしょうかん すぎうら いいん)

風土伝承館杉浦醫院は、山梨県中巨摩郡昭和町西条新田にある展示施設です。大正時代の医師・杉浦健造とその娘婿・三郎の業績を伝えるため、昭和町が2010年に2人の医院を復元し、公開しています。

施設の概要

風土伝承館杉浦醫院は、日本住血吸虫症に対する治療と予防啓蒙活動を行った杉浦医師父子の貢献を紹介する施設です。杉浦健造と杉浦三郎は、病気の中間宿主であるミヤイリガイの撲滅のために私財を投じ、地域に啓蒙活動を広めました。その結果、官民一体となる「地方病撲滅運動」が発展しました。

日本住血吸虫症とは

日本住血吸虫症は、甲府盆地の一部で恐れられていた風土病です。発症すると手足が痩せ細り、腹水による腹部膨張、最終的には肝硬変などを合併し、死に至ることが多い病でした。1913年(大正2年)にミヤイリガイを中間宿主とする寄生虫が原因と特定されました。

杉浦医師父子と日本住血吸虫症撲滅活動

中巨摩郡西条村(現在の昭和町)で開業医をしていた杉浦健造と三郎医師は、多くの住血吸虫症患者を治療してきました。正しい知識を広めるための啓蒙活動を行い、寄生虫病予防の重要性を訴えました。また、感染防止の困難さから私財を投じてミヤイリガイの撲滅活動を開始し、「山梨県地方病撲滅期成組合」の結成に至りました。

日本住血吸虫症の特徴

この病気は特定の条件下でのみ感染する寄生虫病であり、正しい知識と予防が重要です。杉浦父子は、住民に対して予防策を啓発し、発病率の低減を目指しました。

風土伝承館杉浦醫院の開館

杉浦醫院は三郎医師が亡くなった1977年(昭和52年)に閉院しましたが、2010年に昭和町が杉浦家から土地と建物を取得し、収蔵品の寄贈を受けました。そして2011年11月16日、「昭和町 風土伝承館杉浦醫院」として開館し、両医師の業績と地方病撲滅の歴史を展示しています。

展示内容

館内には診察室や調剤室が再現され、実際に使用された医療器具や顕微鏡が保存されています。また、住民向けの啓蒙ポスターや診療記録が展示されており、当時の医療環境と啓発活動の様子が伝えられます。

登録有形文化財の建物

杉浦醫院の敷地には、診察室として使用された建物以外にも、明治中期に建設された複数の建造物が残されており、2012年8月に国の登録有形文化財に指定されました。

文化財に登録された建造物

各建物の特徴

旧医院玄関

旧医院の玄関は、来院者を迎え入れる歴史的な造りをしています。当時の建築様式が忠実に再現されており、歴史を感じさせます。

主屋

杉浦家住宅の主屋は、杉浦家が長年生活していた家屋であり、今もその風情が残っています。

屋敷蔵

屋敷蔵は、重要な品々や医療器具を保管するために使われていました。当時の生活と医療活動の一端を垣間見ることができます。

土蔵

土蔵は、耐火性が高く、火災から貴重な資料を守る役割を果たしていました。文化財としての価値が高く、見学者にもその重要性が伝わります。

納屋

納屋は、医療道具や生活用品を保管していた場所です。杉浦家の日常生活を物語る貴重な遺構として保存されています。

風土伝承館杉浦醫院の意義

風土伝承館杉浦醫院は、地方病と戦った先人たちの功績を伝えるだけでなく、現代の感染症予防の重要性を再確認する場でもあります。杉浦医師父子の献身的な努力を知ることで、地域医療と公衆衛生の発展への理解が深まります。

Information

名称
風土伝承館 杉浦醫院
(ふうど でんしょうかん すぎうら いいん)

甲府

山梨県