山梨県 » 甲府

甲府市

(こうふし)

甲府市は、山梨県の国中地方に位置し、県庁所在地であり、山梨県内で最も人口が多い都市です。中核市、保健所政令市、中枢中核都市に指定され、歴史や文化、自然を活かした観光スポットが数多くあります。

名勝地

甲府市には美しい自然が織りなす名勝地が数多くあります。四季折々の風景が楽しめ、訪れる人々を魅了しています。

昇仙峡

昇仙峡は、甲府市の代表的な景勝地であり、山梨県を代表する観光地です。四季を通じて美しい自然が広がり、特に秋の紅葉シーズンには多くの観光客が訪れます。奇岩や滝が連なる渓谷美が楽しめ、ハイキングや散策に最適です。

不老園

不老園は、梅の名所として知られ、春には色とりどりの梅の花が咲き誇ります。古くから地元の人々に親しまれ、多くの観光客が春の訪れを感じに訪れます。

遊亀公園付属動物園

遊亀公園付属動物園は、甲府市にある歴史ある動物園で、地域の子どもたちや家族連れに人気のスポットです。珍しい動物たちと触れ合える施設が整備されています。

酒折ワイナリー

酒折ワイナリーは、甲府市の豊かな自然と風土が育むワインが楽しめる観光スポットです。見学ツアーや試飲体験ができ、ワイン好きにはたまらない場所です。

名所・旧跡

甲府市は、武田氏による計画的な城下町整備の歴史を持ち、数多くの寺社が分布しています。現在では、武田氏ゆかりの寺社が歴史的観光資源として多くの観光客に親しまれています。

代表的な寺社

甲府市内には、浄土宗の「甲斐善光寺」や時宗の「一蓮寺」、臨済宗の「円光院」や「長禅寺」、曹洞宗の「大泉寺」や「恵雲院」、日蓮宗の「信立寺」など、多くの寺院があります。これらの寺社は歴史的価値が高く、訪れる人々に日本の宗教文化や歴史の深さを伝えます。

城郭と砦

甲府市には、戦国時代から江戸時代にかけての城郭や砦が残されています。これらの史跡は、戦国時代の武田氏の興隆や、甲府が城下町として栄えた歴史を物語っています。

甲府城跡(舞鶴城公園)

甲府城跡は、舞鶴城公園として整備されており、県指定の史跡です。城跡からは甲府市街を一望でき、歴史好きにはたまらないスポットです。

躑躅ヶ崎館

躑躅ヶ崎館は武田信玄の居館として知られ、現在は国の史跡に指定されています。武田神社としても参拝されており、武田氏の歴史を感じられる場所です。

主な寺院

甲府市には、歴史とともに歩んできた多くの寺院が存在しています。各寺院は特色があり、参拝客や観光客を迎え入れています。

主な神社

甲府市には多くの神社も存在し、特に武田氏と縁の深いものが多く見られます。

武田神社

武田神社は、武田信玄が居住した躑躅ヶ崎館跡に建てられており、国の史跡に指定されています。参拝を通じて武田信玄の偉業を偲ぶことができる場所です。

観光スポット

甲府市内には歴史的な名所や自然景勝地だけでなく、観光客が楽しめる温泉地や施設も充実しています。

温泉
その他の観光施設

甲府市には、他にも様々な観光施設が点在しています。

祭事・催事

甲府市では、一年を通じてさまざまな祭事や催しが開催され、多くの人々が訪れます。

信玄公祭り

信玄公祭りは、戦国武将武田信玄を偲び、毎年盛大に行われる甲府市最大の祭りです。武田信玄役の俳優を中心に、大規模な武者行列が行われ、多くの観光客が訪れます。

厄除け地蔵尊大祭

厄除け地蔵尊大祭は、厄除けのご利益がある地蔵尊への参拝と供養が行われるお祭りです。地域の人々や観光客が厄除けを願って訪れます。

伝統工芸

甲府市は伝統工芸も盛んで、特に宝石産業が有名です。甲府の伝統工芸品は、全国的にも高い評価を受けています。

宝石研磨と印鑑彫刻

宝石研磨や印鑑彫刻は、甲府市の伝統工芸の代表格です。特に宝石研磨は全国的に知られ、甲府市の重要な産業となっています。

水晶細工と印伝

水晶細工と印伝(鹿革に漆を施す技術)は、経済産業省の伝統的工芸品に指定されています。美しい細工が施された工芸品は、お土産としても人気です。

甲府市の郷土料理

甲府市では、地元の食材を活かした郷土料理も味わえます。

ほうとう

山梨県の代表的な郷土料理である「ほうとう」は、甲府市でも人気の料理です。太めの麺とたっぷりの野菜が特徴で、味噌仕立ての温かい料理は多くの人々に愛されています。

とりもつ煮

甲府市の名物料理「とりもつ煮」は、鶏の内臓を甘辛いタレで煮たもので、甲府市の飲食店や居酒屋で楽しむことができます。

地理と立地

甲府市は山梨県の中央を南北に縦断する形で市域を持ち、甲府盆地の中央北寄りに市街地があります。山梨県は首都圏整備法に基づき、首都圏に属するため、名古屋よりも東京への志向性が強い地域です。

中核市や保健所政令市、中枢中核都市に指定されており、2000年(平成12年)11月1日には特例市に指定されました。その後、2019年(平成31年)4月1日には中核市へ移行しました。人口は約18.7万人ですが、これは都道府県庁所在地としては2番目に少ないものの、面積が狭いため、人口密度は高く、政令指定都市である岡山市に近い数値です。

「甲府」という名称の由来

「甲府」という名前は、1519年(永正16年)に甲斐国の守護大名であった武田信虎が居館を現在の甲府市に移した際に、甲斐国の「府中」(中心都市)を意味する名称として「甲府」と名付けたことに始まります。ただし、歴史的には甲斐国の律令制の国衙(国の中心)所在地ではなく、実際には現在の笛吹市内にあったと考えられています。

歴史的役割

甲府市は戦国時代に武田氏の本拠地として発展し、武田氏滅亡後は徳川氏や浅野氏といった大名の甲斐国経営の中心地として機能しました。江戸時代には甲州街道の宿場町として栄え、さらに江戸の西方の守りとしても重要な拠点となりました。近年では、宝石研磨産業が盛んな地域としても知られています。

甲府市の地理と気候

市域の地形

甲府市は甲府盆地の中央部を南北に縦断する形で位置し、周囲を奥秩父山塊、御坂山地、南アルプスといった山々に囲まれています。この地形を作家の太宰治は「シルクハットを倒さまにして、その帽子の底に、小さい旗を立てた、それが甲府」と表現しています。市街中心部の標高は約250mから300mですが、市域全体では最低標高245mから最高標高2,599mの金峰山までと、標高差は大きいです。

主要な山と河川

山地

甲府市には以下の主な山々があります:

河川

また、甲府市を流れる主な河川は笛吹川や荒川などで、市域南部には貢川、相川、芦川などの河川も見られます。

湖沼

甲府市内の湖沼としては、千代田湖や能泉湖があり、周辺地域に豊かな自然を提供しています。

気候

甲府市は盆地内に位置するため、夏と冬の気温差が激しく、典型的な内陸性気候です。年間降水量は比較的少なく、夏季は猛暑日が多く、日本国内でも暑い地域の一つとして知られています。2013年8月10日には最高気温40.7°Cを記録しています。冬季は周囲の山々が北からの寒気を遮り、日中は比較的暖かい日が多いですが、夜間には放射冷却によって冷え込みます。

甲府市の歴史

先史時代

甲府市内には旧石器時代の遺跡は見られませんが、相川河床からはナウマンゾウの臼歯化石が発見されています。

縄文時代

縄文時代の遺跡は、市域北部の山間地域から中部の沖積低地にかけて点在しています。特に早川流域や芦川流域などの山間地と共通する特徴があり、県内では縄文早期からの遺跡が盆地南部の曽根丘陵や八ヶ岳山麓に分布しています。

弥生時代

市域南部の低地への本格的な定住は弥生時代からと考えられています。弥生中期の高町遺跡など、市域南部には定住の痕跡が見られ、微高地上に位置する上石田の遺跡からは、内陸部での漁業に使われた土錘などが出土しています。

古墳時代

甲府盆地における古墳文化は、東海地方から波及したと考えられています。盆地南部の曽根丘陵には有力首長層の古墳が築かれ、4世紀後半には前方後円墳も出現しました。5世紀以降には市域北部など各地で中小規模の古墳が築かれ、横穴式石室も見られるようになります。

甲府の中世から近代

中世の甲府は武田氏の領国の中心地として栄え、武田信玄の時代には一大軍事拠点となりました。江戸時代には江戸からの交通の要所として重要視され、甲州街道の宿場町として栄えました。また、宝石研磨の技術が発展し、今日の宝石産業の基盤が形成されました。

観光スポット

御岳昇仙峡

甲府市を代表する観光地の一つが、秩父多摩甲斐国立公園内に位置する御岳昇仙峡です。奇岩や渓谷美で知られ、四季折々の自然景観を楽しむことができます。特に秋の紅葉シーズンには、色鮮やかな紅葉が観光客を魅了します。

甲府市の歴史的名所

甲府市には、武田神社や甲斐銚子塚古墳など、歴史を感じる名所が多くあります。武田神社は武田信玄を祀る神社で、多くの参拝者が訪れるスポットです。

甲府市と宝石研磨産業

甲府市は宝石研磨技術の発展が顕著で、全国的に有名な宝石の街でもあります。職人の技術が評価され、海外からも高い支持を得ています。市内には宝石に関する博物館や展示施設もあり、観光資源としても注目されています。

甲府市の自然スポット

甲府市には、千代田湖や能泉湖といった湖沼もあり、豊かな自然が市内外から訪れる人々に憩いの場を提供しています。特に釣りや散策を楽しむには最適な場所です。

まとめ

甲府市は山梨県の中心都市としての歴史や自然の魅力が豊富であり、現代においても観光や宝石産業を通じて活気を保っています。これからも多くの人に訪れてもらい、地域の発展と文化の継承が期待されています。

Information

名称
甲府市
(こうふし)

甲府

山梨県