山梨県 » 甲府

山梨県庁別館・山梨県議会議事堂

(やまなし けんちょう べっかん やまなしけん ぎかい ぎじどう)

山梨県庁別館(旧本館)は山梨県甲府市丸の内にある、山梨県庁の旧本庁舎で、現在は別館として利用されています。また、山梨県議会議事堂は山梨県議会の議場を擁する建築物です。これらの建物は、かつて甲府城の敷地内にあたる場所にあり、1930年(昭和5年)3月31日に竣工しました。2009年(平成21年)には山梨県の有形文化財に指定されています。

概要

山梨県庁別館と山梨県議会議事堂は、戦中の甲府空襲(1945年7月7日)で多くの建物が被害を受けた中、甲府城址によって守られたため、ほぼ原形を保っています。建物は増築や改修がなされているものの、当時の姿を現在も留めている貴重な建造物です。

建築様式

山梨県庁舎別館と県議会議事堂は、同一の工法、素材、様式で建てられており、著名な建築家である佐野利器が設計に関与したとされています。内部の装飾には髙島屋が担当し、知事室や貴賓室などは豪華に設えられています。

外観と装飾

庁舎別館は南面し、議事堂は西面しています。どちらも外壁には塩山産の花崗岩や擬石塗が使用され、さらに愛知県産のタイルや濃緑色の陶瓦が配されています。玄関には山梨県内で産出される大理石が用いられており、これが建物全体の重厚さを引き立てています。

内部の構造

屋根はアスファルト防水の陸屋根で、議事堂の一部には濃緑色の陶瓦が葺かれています。室内には高級感のある装飾が施され、床には楢板張や大理石が使われており、県内産の素材がふんだんに取り入れられています。

沿革

起工の背景

初代の山梨県庁舎は1874年(明治7年)に建設され、1877年(明治10年)に竣工しました。しかし1923年(大正12年)の郡制廃止に伴い県庁の機構が拡大したことから、手狭となり、また老朽化が進んでいたため新庁舎の建設が求められました。

敷地選定

県庁舎と県議会議事堂が建設された場所は、もともと甲府城の敷地内であり、戊辰戦争後に民間へ開放された土地でした。甲府中学校がこの地に移転していたこともあり、新庁舎と県議会議事堂の建設と合わせて中学校の移転も検討されました。

建設の経緯

1927年(昭和2年)9月、県庁舎と県議会議事堂の建設工事が開始されました。工期は2年6ヶ月にわたり、約46,500人がこの大規模な工事に従事しました。1930年(昭和5年)3月31日に竣工し、4月17日には県議会議事堂で落成式が執り行われました。

竣工後の反響

新しい県庁舎と議事堂が完成すると、県政の発展に寄与するとして歓迎されましたが、一方で不況下の中での豪華な庁舎建設に対して批判もありました。しかし、県政の象徴として重要な役割を果たし、現在も多くの観光客や歴史愛好家が訪れる文化財として評価されています。

建築的価値と評価

山梨県庁別館と山梨県議会議事堂は、左右対称の外観、縦長の開口部、重厚な様式が特徴で、近代建築の技術の粋が尽くされています。外観は「東洋味を加えた近世式」とされ、様式主義建築の典型として高く評価されています。

現在の利用と文化財としての意義

これらの建物は、2009年に山梨県の有形文化財に指定されており、歴史的価値が認められています。観光や教育の場としても活用され、県民や観光客が当時の建築美を堪能できるスポットとして、現在も広く親しまれています。

Information

名称
山梨県庁別館・山梨県議会議事堂
(やまなし けんちょう べっかん やまなしけん ぎかい ぎじどう)

甲府

山梨県