山梨県 » 甲府

曽根丘陵公園

(そね きゅうりょう こうえん)

曽根丘陵公園は、山梨県甲府市下向山町に位置する県立の都市公園で、甲斐風土記の丘という愛称で親しまれています。歴史的遺跡や自然が融合する場所として、多くの観光客が訪れる人気スポットです。

公園の概要

曽根丘陵は、甲府盆地の南西縁に広がり、笛吹川左岸の笛吹市境川地域から市川三郷町に至る約9キロにわたる丘陵地域です。この一帯には旧石器時代からの遺跡が数多く分布しており、特に甲府市南部の東山地域には弥生後期の方形周溝墓群や古墳が集中しています。代表的な遺跡として、甲斐銚子塚古墳や大丸山古墳があり、これらの史跡整備に伴い、公園が設立されました。

公園内の主要施設

曽根丘陵公園内には、歴史的な遺跡や古墳群に加え、山梨県立考古博物館や研修センター、広場、バーベキュー場、展望広場、日本庭園、テニスコートなど、さまざまな施設が設けられています。

遺跡と古墳群

東山古墳群

曽根丘陵地域には、16基の古墳からなる東山古墳群が点在しています。公園内には、県内最大の前方後円墳である甲斐銚子塚古墳と円墳の丸山塚古墳があり、いずれもハイキングコースとして整備され、古墳の頂上まで登ることが可能です。

山梨県立考古博物館

山梨県立考古博物館は、1982年に開館した歴史ある博物館で、曽根丘陵公園内にあります。館内には、常設展示室と特別展示室があり、旧石器時代から古墳時代にかけての考古資料が展示されています。

常設展示

常設展示室では、旧石器時代の石器や縄文土器、弥生時代の農耕具、古墳時代の青銅鏡や武具など、時代ごとの特徴的な遺物が展示されています。さらに、甲斐銚子塚古墳や大丸山古墳の出土品、竪穴や横穴の石室構造を再現した模型なども展示されています。

特別展示

特別展示は年に一度行われ、テーマごとに日本や世界の歴史や文化を紹介する企画が行われます。これまでには、土偶や古代の装身具、弥生農耕、甲斐の文化、エジプトやインカ帝国など、さまざまなテーマの展示が開催されています。

風土記の丘研修センター

風土記の丘研修センターは、1989年に開館した施設で、曽根丘陵公園内に位置します。ここでは、縄文土器作りや石器時代の火起こし体験など、歴史体験プログラムが提供されており、考古学や歴史について学べる場所として利用されています。また、各種講演会の会場としても活用されています。

園内のその他の施設

曽根丘陵公園には、歴史的な展示だけでなく、訪れる人々が楽しめる多様な施設が整備されています。

展望広場

展望広場は、美しい甲府盆地や南アルプスの山々を一望できる絶景スポットです。散策やピクニックに最適な場所として、多くの人々が訪れます。

バーベキュー場

バーベキュー場も設けられており、家族や友人とアウトドアでの食事を楽しむことができます。利用には予約が必要で、週末や祝日には多くの利用者で賑わいます。

日本庭園とテニスコート

園内には日本庭園もあり、四季折々の美しい景色が楽しめます。また、テニスコートも完備されており、スポーツを楽しむこともできます。

交通アクセス

曽根丘陵公園へのアクセスは公共交通機関と自家用車のどちらも便利です。

公共交通機関でのアクセス

甲府駅からは、山梨交通75系統の「豊富」行きバスに乗車し、「県立考古博物館」または「銚子塚古墳入口」バス停で下車します。新宿駅からは、中央高速バス新宿 - 甲府線(甲府南経由)を利用し、「中道」バス停で下車後、徒歩5分です。

自家用車でのアクセス

中央自動車道の甲府南インターチェンジから車で数分の距離にあります。駐車場も完備されており、家族連れや団体旅行にも便利です。

Information

名称
曽根丘陵公園
(そね きゅうりょう こうえん)

甲府

山梨県