山梨県 » 甲府

万年山 大泉寺

(だいせんじ)

大泉寺は、山梨県甲府市古府中町に位置する曹洞宗の寺院で、山号は万年山、本尊は釈迦如来です。この寺院は、戦国時代の武田氏との関わりを持つ由緒ある寺院として知られています。

概要

大泉寺は甲府駅から北に位置し、愛宕山の北に続く大笠山の西麓部に広がる市北部の地域にあります。このエリアは甲府市北部の相川扇状地の開口部に位置し、寺院の周囲は山々に囲まれています。寺院の近くには甲府の基幹街路である大泉寺小路があり、西側には濁川の支流である藤川が流れています。

沿革

武田信虎と甲府移転

戦国時代、甲斐国守護である武田信虎は国内統一を進め、1519年(永正16年)に本拠を石和から甲府へと移しました。これに伴い、甲府の城下町整備が進み、諸寺院も移転されることになります。大泉寺もこの一環で、もともとは巨摩郡島上条に創建されましたが、後に甲府へと移転されました。

信玄誕生と寺院の改称

『甲斐国志』によれば、当初は密教寺院であった大泉寺は、大永元年(1521年)に武田信虎が嫡男(武田信玄)の誕生時に霊夢を見て、曹洞宗に改宗し大泉寺と改称したとされています。この改宗により、大泉寺は甲斐国内の曹洞宗寺院を統括する役割を担うようになりました。

吸江英心と天桂禅長

二世住職の吸江英心は、武田信虎の家臣であり慈照寺の真翁宗見に師事していました。永正16年(1519年)、吸江英心は武田信虎の甲府創建に際して、天桂禅長を招き大泉寺を創建しました。天桂禅長は甲斐国内で最大の門派を形成する雲岫派に属し、甲斐の曹洞宗寺院の発展に貢献しました。

大泉寺と武田信玄

武田信玄時代にも大泉寺は保護を受け、寺領の寄進が行われました。1564年(永禄7年)3月には火災で堂宇が焼失しましたが、再建されています。また、信玄の長女が相模国北条氏政に嫁ぎましたが、1568年(永禄12年)に亡くなったため、供養のために巨摩郡南古郷に知行地が与えられました。

黄梅院と大泉寺の関係

1572年(元亀3年)、武田信玄は長女の供養のために巨摩郡竜地に菩提寺である黄梅院を建立しました。黄梅院は大泉寺の子院として位置付けられました。

武田信虎の葬儀

1574年(天正2年)、武田信虎が信濃国高遠で死去した際、竜雲寺から大禅師北高全祝が招かれ、大泉寺で葬儀が執り行われました。葬儀の際には、信虎の三男・信廉(信綱、逍遙軒)が描いた信虎の肖像画が奉納されました。

武田勝頼時代の保護

武田勝頼の時代にも大泉寺は保護を受け、寺領安堵の禁制が下されました。1578年(天正6年)には曹洞宗法度が制定され、大泉寺は信玄時代から信濃国内にも広がった武田氏の曹洞宗寺院を統括しました。

江戸時代の大泉寺

武田氏滅亡後、徳川氏や豊臣系大名によって寺領は一部保護され、江戸時代に入り寺領が削減されました。また、甲府藩主の柳沢氏によって岩窪に黄檗宗寺院の永慶寺が建立され、享保年間には柳沢氏の転封に伴って永慶寺仏殿が大泉寺に移築されましたが、後に焼失しました。

富士見池の伝承

大泉寺の境内には富士見池(大泉)と呼ばれる池があり、ここには富士山の姿が水面に映るという伝承があります。『甲州巡見記』や『甲斐国志』などの文献に記録があり、特に『甲斐国志』では「士峰寒影」として富士の冠雪した姿が池に映ったとされています。このような伝承は甲斐国内の他の場所にもあり、富士見池と同様に一蓮寺や甲府城の堀にも冬の富士が映ったとの言い伝えがあります。

浮世絵師による描写

江戸時代後期、浮世絵師の歌川国芳は『甲州一蓮寺地内 正木稲荷之略図』にて一蓮寺を描き、その池に映る冬の富士を和歌で表現しました。また、葛飾北斎も『冨嶽三十六景』で富士山を逆さ富士として湖面に映し出し、水面に映るものが「本当の姿」を表しているという感性を示しました。

文化財

絹本著色武田信虎像

重要文化財に指定されている「絹本著色武田信虎像」は、戦国時代に武田信廉(逍遙軒信綱)によって描かれた武田信虎の肖像画です。この絵は、信虎が晩年に剃髪し法体となった姿を描いており、信虎の生涯を象徴する重要な作品です。

絹本墨画松梅図

元代の文人画家呉太素による「絹本墨画松梅図」もまた大泉寺に所蔵されており、山梨県指定文化財となっています。

大泉寺文書

大泉寺に伝わる20点の文書も山梨県指定の文化財です。これらは歴史的な価値が高く、戦国時代や江戸時代における寺院の歴史やその影響力を示しています。

金銅金具装笈

また、大泉寺には2基の「金銅金具装笈(おい)」が所蔵されています。これらは山梨県指定の文化財で、寺院の歴史と信仰の証として大切に保管されています。

アクセス

大泉寺は甲府駅から車で約10分ほどの距離にあり、甲府市内の観光に適した立地にあります。周辺には歴史的な名所や自然豊かな景観も多く、訪れる人々に歴史と自然の魅力を同時に楽しむことができます。

Information

名称
万年山 大泉寺
(だいせんじ)

甲府

山梨県