新府城は、山梨県韮崎市中田町にかつて存在した日本の城です。1973年(昭和48年)には「新府城跡」として国の史跡に指定され、現在も公有地として保存されています。本丸跡地には藤武稲荷神社が建てられています。
新府城は、甲府盆地の西部、七里岩台地上に築かれた平山城で、八ヶ岳の岩屑流を釜無川と塩川が侵食してできた地形に位置します。西側には急崖があり、東側には塩川が流れています。このような自然地形を活用した新府城は、石垣を用いない構造で、本曲輪・二の曲輪・東の三の曲輪・西の三の曲輪・帯曲輪などに分かれています。さらに、丸馬出しや三日月堀、枡形虎口など防御施設も備えられています。
新府城の本曲輪と二の曲輪は、武田氏の旧拠点である躑躅ヶ崎館の本曲輪・西の曲輪に相当し、規模も類似しています。このことから、新府城には政庁機能が備わっていたと考えられます。近年の発掘や整備により、甲州流築城術の特色である丸馬出しや三日月堀が明らかになり、特徴的な鉄砲出構、土塁、堀跡、井戸や排水施設などが確認されています。また、陶磁器も出土しており、武田氏の時代の生活の様子が窺えます。
新府城の支城として、白山城や能見城が存在します。武田勝頼時代の築城の特徴として、台地の突端を利用し、敵の侵入を防ぐ工夫が施されています。具体的には、正面の丸馬出しから続く堀で敵を誘導し、横矢で攻撃して堀から崖へと追い落とす構造です。遠江の諏訪原城や小山城、信濃の大島城と同様の設計が見られますが、新府城は特に規模が大きく、能見城の防塁も複雑に屈曲し、多くの防御構造が施されています。
戦国時代、守護であった武田氏は領国拡大を進め、居館を石和(笛吹市)から川田(甲府市)に移し、躑躅ヶ崎館を築きました。信玄の代になると、躑躅ヶ崎館は政庁としての役割を果たすようになりましたが、勝頼の時代には領国拡大に伴い、居館の移転が検討されるようになりました。
新府城のある韮崎は甲府盆地の北西端にあり、戦国時代に拡大した武田氏の領国統治において中枢に位置します。広大な城下町の造営が可能であっただけでなく、七里岩の地形は天然の要害としての役割を果たし、甲州街道や駿州往還などの交通要衝でもあったことが築城の理由と考えられています。
天正9年(1581年)、武田勝頼の命により新府城の築城が始まり、翌年には本拠地が躑躅ヶ崎館から新府城へと移されました。築城奉行は真田昌幸とも言われていますが、この点については異論もあります。新府城の普請は勝頼の領国支配強化の一環として行われましたが、1582年に信濃で木曽義昌が謀反を起こしたことで、城は完成を見ずに廃城となりました。
天正10年(1582年)、織田・徳川連合軍の侵攻により、武田勝頼は新府城を放棄し岩殿城へ退避を図りましたが、途中で小山田信茂に裏切られ、最終的に天目山で滅亡しました。新府城は築城からわずか数ヶ月で廃城となり、武田氏の時代もここで終焉を迎えました。
武田氏滅亡後、甲斐国は織田氏の河尻秀隆が支配しましたが、本能寺の変後に徳川家康と北条氏直が甲斐を巡り戦を繰り広げました。この「天正壬午の乱」において、新府城は徳川軍の本陣として使用され、戦略的な役割を果たしました。能見城や七里岩台上の防御施設を含め、大規模な軍事運用がなされました。
新府城は築城期間が短く、実際に使用された期間も限られていましたが、その規模や構造から武田氏の築城技術の集大成と言えます。七里岩の突端に位置し、南北7~8キロメートル、東西2キロメートルという大規模な自然地形が軍事的に意味を持っていたと考えられ、戦国時代の築城術が結集されています。
新府城北側にある二箇所の鉄砲出構は、江戸時代の五稜郭のような突出構造で、敵との接触面を最小限にしつつ火力を集中できる設計です。これにより、少ない人数で効率的に敵を迎撃できる仕組みが形成されていました。新府城の築城技術は、後の近世城郭の築城思想にも影響を与えたとされています。
現在、新府城跡は整備が進み、観光地として多くの人々に訪れられています。城跡の防御構造や丸馬出し、堀跡など、当時の築城技術を垣間見ることができる遺構が残されています。また、本丸跡にある藤武稲荷神社は新府城と深く関わり、歴史の一端を感じさせてくれる場所です。
新府城跡へのアクセスは、韮崎市中心部から車で約10分の場所に位置し、城跡周辺には駐車場も整備されています。春には桜が咲き誇り、多くの観光客が訪れる人気スポットです。周辺には飲食店や宿泊施設もあり、新府城の歴史と自然を楽しむことができます。
城跡では、丸馬出しや三日月堀といった防御構造や、土塁、堀の跡を確認することができ、武田家の甲州流築城術の特徴を感じられます。特に堀の深さや幅などは当時の