山梨県 » 清里・小淵沢

穂見諏訪十五所神社

(ほみ すわ じゅうごしょ じんじゃ)

穂見諏訪十五所神社は、山梨県北杜市長坂町上条宮久保1461にある神社で、旧郷社としての歴史を持ちます。本殿、筒粥神事、そして境内の大ケヤキが市の指定文化財となっており、地域の信仰と文化を伝える重要な存在です。

神社の概要

甲斐国志に記載があるように、神社は歴史的に多くの資産を有しており、その存在感を示しています。穂見諏訪十五所神社は度重なる合祀により、多くの神を祀るようになりましたが、特に重要とされるのは次の三柱の神々です。

祭神

神社の歴史

穂見諏訪十五所神社は、複数の神社が統合され、多くの神を祀るようになりました。創建は一説によれば貞観6年(864年)であり、延喜13年(913年)には「甲斐の国に穂見神社あり」と延喜式に記載された式内社とされています。以下に神社の歴史の重要な出来事を紹介します。

三明神の合祀

文永11年(1274年)に神宮司が併設され、僧竜僧が常住しました。この神仏習合の流れは、6世紀半ばに日本に仏教が伝来して以来のものです。建治元年(1275年)には、五行説に基づく十五所神社が穂見神社に勧請されました。

諏訪大明神の勧請

天文3年(1534年)、飢饉と疫病が流行した際、武田信虎の命により「筒粥神事」が行われ、さらに天文16年(1547年)に「南無諏訪上下大明神」と棟札に記され、諏訪大明神が祀られるようになりました。

社格の変遷

大正14年(1925年)、村社から郷社への昇格運動が始まり、昭和20年(1945年)に内務大臣の認可を受けましたが、戦後の占領政策の影響で社格の名称変更が行われ、郷社への昇格は幻となりました。その後、平成13年(2001年)には三級社に認定されています。

境内

本殿(市指定文化財)

境内地は約848坪あり、鎮守の森には市の天然記念物に指定される大ケヤキがそびえています。太鼓橋を渡ると拝殿があり、その背後に江戸時代中期に再興された本殿が位置しています。

境内の大ケヤキ

境内にある大ケヤキは、樹齢700年以上とされ、幹の周囲は2.5メートルを超える巨木です。「縁結びのケヤキ」「いぼ取りのケヤキ」としても知られ、地域住民や参拝者から崇敬されています。

祭事

筒粥神事

筒粥神事は天文年間に武田信虎が始めたとされる五穀豊穣を祈る行事で、毎年1月14日から15日にかけて行われます。この占いでは69項目について、特別な方法で粥を煮詰め、吉凶を占います。占いの結果は参拝者にも公開され、地域の人々にとって重要な年中行事となっています。

その他の年中行事

文化財

穂見諏訪十五所神社には以下の市指定文化財が存在します。

建造物

穂見諏訪十五所神社本殿
1976年(昭和51年)2月10日に市指定文化財として登録されました。江戸時代中期に再興されたもので、長坂町に現存する最古の建築物として貴重です。

天然記念物

大ケヤキ
1970年(昭和45年)10月1日に市の天然記念物に指定された大ケヤキです。もとは南池畔に「女ケヤキ」があり、一対の「夫婦ケヤキ」とされていましたが、女ケヤキは枯死しました。

無形民俗文化財

筒粥の行事
小正月に行われる筒粥神事は、地域の民俗文化として市の無形民俗文化財に指定されています。毎年1月14日夕刻から15日早朝にかけて執り行われ、五穀豊穣を願う伝統行事です。

交通アクセス

穂見諏訪十五所神社へのアクセスは次のとおりです。

Information

名称
穂見諏訪十五所神社
(ほみ すわ じゅうごしょ じんじゃ)

清里・小淵沢

山梨県