大門ダムは、山梨県北杜市に位置し、富士川水系大門川に建設された多目的ダムです。この重力式コンクリートダムは高さ65.5メートル、洪水調節、不特定利水、上水道、そして発電を目的としており、山梨県が管理しています。人造湖であるダム湖は「清里湖」と呼ばれ、周囲の豊かな自然環境と調和した美しい景観が魅力です。
大門川は八ヶ岳を源とし、清里高原を流れて須玉川に合流する河川で、急勾配のために大雨の際には水害が発生していました。山梨県は当初、川幅を広げての河川改修を検討しましたが、沿岸地域での宅地開発が進んでいたため、ダム建設が最適な治水対策とされました。また、リゾート地として人気のある地域の水道供給源を確保するため、峡北地域広域水道用水供給事業も同時に計画に組み込まれました。
大門ダムの建設工事は1968年(昭和43年)4月に着工し、総事業費173億円をかけて1988年(昭和63年)3月に完成しました。ダムの完成により、北杜市や下流の韮崎市の水害防止に大きな役割を果たしています。1998年(平成10年)には近隣に塩川ダムも完成し、両ダムは連携して水害抑止に貢献しています。
大門ダムによって形成されたダム湖は、八ヶ岳の麓に広がる清里高原にちなみ「清里湖」と名付けられました。この湖は、豊かな自然に囲まれており、美しい景色を楽しむことができます。特に秋には周囲の木々が紅葉し、湖とのコントラストが素晴らしいです。
大門ダムへのアクセスは、中央自動車道の須玉インターチェンジから国道141号を清里高原方面に向かって北上し、道の駅「南きよさと」を過ぎた地点から到着することができます。もともとは山梨県北巨摩郡須玉町と高根町の境界にありましたが、合併によって現在は北杜市の一部となっています。
大門ダムの建設地点は火山噴出物の堆積した台地であったため、特にダム湖右岸側には漏水を防ぐために約4.2ヘクタールにわたってアスファルトで遮水工が施されています。この工事は土木学会からも高く評価され、1986年(昭和61年)には山梨県土木部に技術賞が贈られました。その記念碑はダム右岸の公園内に設置されています。
大門ダムは洪水調節や上水道の供給だけでなく、発電にも活用されています。清里湖に貯えられた水は周辺地域の生活を支える重要な水資源であり、特に清里高原とその周辺地域にとって水不足の解消に大きく貢献しています。
ダム直下には小規模な水力発電設備が設置されており、放流水を利用して発生する電力をダムの機能維持に利用しています。環境に配慮したエネルギー活用の一環としても注目されています。
清里湖は地域の上水道源として利用されていますが、地元では上流からの下水流入による水質汚濁への懸念もあります。地域と協力しながら、清里湖の水質保全に努めることが重要な課題となっています。
大門ダム周辺には清里高原をはじめとする観光スポットが点在しており、八ヶ岳の自然を満喫できるエリアとなっています。観光地としても人気があり、特に紅葉シーズンには多くの観光客が訪れます。また、ダム周辺の公園や展望台からは清里湖や八ヶ岳の雄大な風景を楽しむことができ、絶好の写真スポットでもあります。
大門ダムの右岸には小公園が整備されており、記念碑や案内板が設置されています。公園からは清里湖とダム全体を見渡すことができ、四季折々の風景を楽しめます。家族連れや観光客がゆったりと過ごすことができる憩いの場として利用されています。
位置: 山梨県北杜市
高さ: 65.5メートル
ダム湖の名称: 清里湖
形式: 重力式コンクリートダム
大門ダムへのアクセスは中央自動車道の須玉インターチェンジから国道141号線を北上し、道の駅「南きよさと」を過ぎた地点から到達可能です。周辺には清里高原や清里駅など、観光名所が多く存在し、ダムと合わせての観光もおすすめです。
ダム周辺は四季折々の景色を楽しむことができますが、特に紅葉の時期である10月下旬から11月上旬にかけてが見ごろです。観光客が多く訪れるため、混雑が予想されるため、早朝や平日に訪れるとゆったりと楽しめます。
大門ダムは、山梨県北杜市の自然豊かな環境の中に位置し、清里湖を中心とした景観美と多目的ダムとしての機能を兼ね備えています。観光スポットとしても注目されており、清里高原や八ヶ岳の魅力とともに多くの訪問者を引きつけています。自然環境と調和した大門ダムの役割を理解しながら、周辺の美しい景観を楽しんでください。