“みみ”とは、山梨県鰍沢町(かじさわちょう)十谷地区の郷土料理で、小麦粉に水を加え、練って薄くのばし、ひと口大にしたもので、大根やごぼう、里いも、かぼちゃ、にんじんなどと共に、煮干しから出汁をとった味噌味の汁で煮込んで食べられる。山梨県の代表料理であるすいとんやほうとうと同じく、粉物を使った鍋料理のひとつで、古くは、源氏の武将が戦に勝利した際に祝の膳に食したという言い伝えがあり、この地域では祝の席の食事として受け継がれている。
「みみ」とは主に富士川町十谷(じっこく)地域で、小麦粉をこねてのばし一口大に切った正方形の生地の、片側の二つの角をくっつけて三角にしたものを、野菜とともに味噌味で煮こんだ郷土料理である。「ほうとう」と似ているが「みみ」はその三角形が特徴的で、農機具の「箕(み)」のかたちに似ていることから、その名が呼ばれている(耳に似ているからという説もある)。また、十谷で源氏の武将が戦勝を祝って食したという言い伝えもあり(諸説あり)、「福をすくう」意味をこめて「福箕」といわれ、それが転じて「みみ」になったともいわれる。そのためとても縁起の良い食べ物とされ、正月や祝いの日の料理になったともいわれる。十谷では現在でも毎年、正月元旦の朝食には「みみ」を歳神様に供えてから家族で食す。
主な伝承地域:富士川町十谷地域
主な使用食材:大根、人参、里芋、ごぼう、しいたけ、長ねぎ、味噌、小麦粉など