山梨県 » 南アルプス・身延

古長禅寺

(こちょうぜんじ)

古長禅寺は、山梨県南アルプス市に位置する臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は瑞雲山、本尊は釈迦如来です。甲府市愛宕町にある長禅寺の前身とされ、古くからこの地域の信仰の拠り所として親しまれてきました。

古長禅寺の歴史

寺の立地と背景

古長禅寺が所在する南アルプス市鮎沢は、甲府盆地の西部、釜無川の右岸に広がる巨摩山地の一之瀬台地に位置し、標高は約262メートルです。この地は古代の律令制下では巨摩郡大井郷鮎沢に比定されており、平安時代後期には大井荘が成立するなど、歴史的にも重要な地域です。

西光寺とその跡地

古長禅寺の境内は、もともと真言宗寺院である西光寺が存在していた場所です。西光寺は創建年代が不詳ながら、伝承では行基によって創建されたとされ、七堂伽藍を有していました。地蔵堂が残されていましたが、大正11年(1922年)の火災により焼失し、現在では一部の墓域のみが残っています。

夢窓疎石による長禅寺の創建

南北朝時代の1316年(正和5年)、臨済宗の僧である夢窓疎石がこの地に長禅寺を創建し、寺は臨済宗に改宗されました。これは現在の古長禅寺の原点であり、後に甲府市愛宕町に移転した長禅寺の始まりともなります。

武田氏との関係

『高白斎記』『塩山向嶽庵小年代記』によれば、戦国時代にはこの地を治める大井氏が甲斐守護である武田信虎と対立していました。しかし、後に和睦が成立し、大井信達の娘である大井夫人が信虎の正室となり、嫡男である晴信(後の武田信玄)を産んでいます。晴信は、学問の師である長禅寺住職の岐秀元伯から大きな影響を受け、後に寺を保護しました。

古長禅寺への分離と発展

大井夫人は天文21年(1552年)に亡くなり、晴信(信玄)はこの地に残された寺を古長禅寺と号し、甲府に移転した寺を長禅寺としました。これにより、現在の古長禅寺が独自の歴史を歩み始めることとなりました。

発掘調査と歴史的遺構

2006年(平成18年)、山梨県埋蔵文化財センターによって、古長禅寺の境内で発掘調査が実施されました。この調査により、古墳時代中期から平安時代の土器片、近世に至る遺物や建物の遺構が発見されました。また、寺の周囲には土塁も確認され、これは寺が防御施設や館跡としての機能も有していた可能性を示しています。

古長禅寺の文化財

木造夢窓疎石坐像(重要文化財)

木造夢窓疎石坐像は、1983年(昭和58年)6月6日に重要文化財に指定されました。この像は檜材の寄木造で、像高は82.5センチメートル。黒漆下地彩色が施され、夢窓疎石の中年期の姿を表現したもので、特徴的ななで肩や衣装の表現が見られます。1924年(大正3年)の火災で椅子部分が焼失しましたが、延文2年(1357年)に行成が制作したとされ、夢窓疎石の7回忌に際して作られたものと考えられています。

ビャクシンの木(天然記念物)

古長禅寺には、国指定の天然記念物であるビャクシンの木があり、この木は寺の象徴的な存在です。古長禅寺のビャクシンはその悠久の歴史と共に、この寺を訪れる人々に荘厳な雰囲気を与えています。

山梨県指定史跡

古長禅寺の境内自体も山梨県の指定史跡として保護されています。歴史的価値の高い建造物や遺構が残るこの境内は、訪れる人々に地域の歴史を伝える貴重な場所です。

古長禅寺へのアクセスと観光案内

所在地

古長禅寺は、山梨県南アルプス市鮎沢に位置しています。甲府盆地西部の風光明媚な地域にあり、四季折々の自然を感じながら歴史に触れることができる場所です。

見どころ

古長禅寺の境内には、中世の石造物である大井夫人の宝篋印塔や、ビャクシンの木などの見どころが点在しています。また、夢窓疎石坐像や発掘調査によって発見された遺構など、歴史的に貴重な文化財が多くあります。

周辺観光スポット

古長禅寺を訪れる際には、南アルプス市内や甲府盆地の他の観光スポットも併せて訪れるとよいでしょう。山梨県内には多くの自然景観や歴史的な名所が点在しており、古長禅寺を中心に一日中楽しむことができます。

まとめ

古長禅寺は、その長い歴史と豊かな文化財により、山梨県の重要な歴史的・宗教的な場所として知られています。夢窓疎石の創建による臨済宗寺院としての始まりから、武田信玄や大井氏との深い関わり、そして現代に至るまで、多くの人々の信仰と関心を集めてきました。歴史と自然が調和するこの場所は、訪れる人々に深い感動と癒しをもたらしてくれるでしょう。

Information

名称
古長禅寺
(こちょうぜんじ)

南アルプス・身延

山梨県