山梨県 » 勝沼・石和温泉

広瀬ダム

(ひろせ)

広瀬ダムは、山梨県山梨市にある富士川水系笛吹川に設けられたダムであり、山梨県が管理する都道府県営ダムです。このダムは、洪水調節や畑地灌漑、上水道供給、発電などの多目的ダムとしての役割を果たしており、地域住民の生活を支える重要なインフラとして機能しています。

ダムの位置と風景

広瀬ダムは、山梨市三富地区の川浦字広瀬に位置し、周囲には奥秩父山系の豊かな自然環境が広がっています。1976年に撮影された空中写真からも、広瀬ダムと周辺の美しい風景が確認できます。訪れる人々は、山梨県内外からの観光客や写真愛好家も多く、四季折々の自然が作り出す風景が魅力です。

笛吹川と洪水被害の歴史

笛吹川は奥秩父山系の甲武信ヶ岳や国師ヶ岳に源を発し、いくつもの美しい滝や渓谷を経て甲府盆地を貫流し、富士川に合流する水量豊かな河川です。しかしその一方で、明治40年(1907年)や昭和41年(1966年)の大規模な水害をはじめ、笛吹川流域は長い間、洪水による被害に見舞われてきました。これらの水害は、地域の発展に大きな障害となり、住民の生活を脅かしていました。

広瀬ダムの建設背景

これらの水害を抑制し、沿岸地域の暮らしを守るために実施されたのが『笛吹川総合開発事業』です。広瀬ダムは、この事業の中心的な施設として位置づけられており、洪水被害の軽減と地域の安定した暮らしを目的に建設されました。1969年(昭和44年)4月に着工し、1975年(昭和50年)3月に完成しました。

ダムの特徴と構造

ロックフィルダムの形式

広瀬ダムは「中央遮水壁型ロックフィルダム」という形式を採用しています。この形式は、堤体の中央部分に遮水壁を設け、その両側を岩石や土砂で覆う構造を持ち、水の流入を防ぎながらも耐久性を確保するのが特徴です。ダムの堤高は75メートル、堤長は255メートルと、規模としても大きく、多目的ダムとしてさまざまな用途に対応しています。

洪水調節機能

洪水時には、ダム上流から流れ込んでくる水をダム内に一時的に貯水し、下流への放水量を調節することで洪水被害の軽減を図ります。例えば、560立方メートル毎秒の水が流入した場合、下流には310立方メートル毎秒のみを放流し、残りの250立方メートル毎秒はダム内に貯水します。このような洪水調節により、下流地域の被害がダムがない場合に比べて大幅に軽減されます。

広瀬湖とその周辺

広瀬湖の風景

広瀬ダムの完成に伴い誕生した人造湖が「広瀬湖」です。広瀬湖は、その穏やかな水面が周囲の山々を映し出し、四季折々の美しい風景が広がる場所としても知られています。春の桜、夏の緑、秋の紅葉、冬の雪景色と、訪れるたびに異なる表情を見せ、多くの観光客が訪れる名所です。

水源の碑

広瀬湖のほとりには「水源の碑」が立てられており、この地域の水資源管理と水害防止の歴史を象徴しています。碑の前で記念撮影をする観光客も多く、地域の水資源の大切さを再認識させる存在となっています。

広瀬ダムの用途と役割

多目的ダムとしての役割

広瀬ダムは、洪水調節だけでなく、畑地灌漑、上水道供給、さらには発電といった多目的に利用されています。このダムがもたらす恩恵は、地域住民の生活や農業、産業の安定と発展に寄与し、山梨市内外の水資源を支える重要な役割を果たしています。

灌漑用水の供給

ダムからの水は周辺の畑地に供給され、地域の農業にとって欠かせない水源となっています。この灌漑用水によって農作物の育成が支えられ、山梨県内の農業生産にも貢献しています。

観光とアクセス

広瀬ダムへのアクセス

広瀬ダムは、山梨市内から車で約30分ほどの距離に位置し、車でのアクセスが便利です。また、ダム周辺には広い駐車場が完備されており、観光客が安心して訪れることができます。徒歩でのハイキングも楽しめるため、自然を満喫したい方にもおすすめです。

周辺の観光スポット

広瀬ダム周辺には、琴川ダムや西沢渓谷、奥秩父山塊といった自然豊かな観光スポットも点在しています。特に西沢渓谷は、美しい滝や渓流が見どころで、登山や散策に訪れる人が多く、ダムを訪れる際には併せて楽しむことができます。

広瀬ダムの歴史的な意義

地域の水害防止と発展

広瀬ダムの建設は、笛吹川沿岸地域の長年の水害リスクを軽減し、地域の発展に大きく貢献しました。ダムがなければ度重なる洪水により沿岸地域は甚大な被害を受けていたであろうとされ、その意義は計り知れません。

未来へ受け継がれる広瀬ダムの役割

広瀬ダムは、現在も地域の水資源管理において欠かせない存在であり、将来に向けてもその役割はますます重要になっていくでしょう。地域の安心と暮らしを支えるため、次世代にわたり保全され続けることが期待されています。

まとめ

広瀬ダムは、山梨市とその周辺地域において水害防止と水資源管理の要として機能しています。その存在は、地域の人々の暮らしを守り、豊かな自然と共存するための大切な施設です。広瀬ダム周辺の自然環境とともに、観光スポットとしても多くの人々に親しまれ、これからも地域の発展と共に歩み続けていくことでしょう。

Information

名称
広瀬ダム
(ひろせ)

勝沼・石和温泉

山梨県