山梨県 » 勝沼・石和温泉

岡・銚子塚古墳

(おか ちょうしづか こふん)

岡・銚子塚古墳は、山梨県笛吹市八代町岡に位置する、4世紀後半に築造された前方後円墳です。この古墳は八代ふるさと公園内にあり、山梨県指定の史跡に指定されています。その名称は、甲府市下曽根町にある甲斐銚子塚古墳と区別するために「岡」を冠しています。

古墳の概要

立地と景観

岡・銚子塚古墳は、甲府盆地の南東縁に位置する曽根丘陵の東端、笛吹川の左岸にあります。標高425メートルに位置し、盆地全体を一望できる絶好の立地です。この地域には大型の古墳が集中して分布しており、その中でも岡・銚子塚古墳は特に注目されています。

墳丘の形状と構造

1992年に行われた発掘調査によって、岡・銚子塚古墳の全容が明らかになりました。この古墳の全長は92メートルで、後円部の直径は48メートル、高さは7.5メートルです。前方部の幅は41メートル、高さは4メートルで、二段築成の構造を持ち、剣先状に突出しています。後円部は三段築成で、墳丘の周囲には一重の周溝がめぐらされています。

特徴的な葺石と埴輪

墳丘南側の縊れや前方部の裾付近には葺石が施されており、粘土槨も確認されています。また、発掘調査では特殊台系譜の初期円筒埴輪片や壺型埴輪、異形埴輪片などが出土しており、これらは山梨県内でも最古級のものとされています。

古墳の歴史的背景

出土品とその重要性

江戸時代後期の地誌『甲斐国志』には、宝暦年間に行われた発掘で、鏡や鉄刀、鉄鏃のほか斧、勾玉などの副葬品が発見されたと記されています。また、萩原元克による『甲斐名勝志』には、三角縁神獣鏡と考えられる鏡の拓本が残されており、当時の文化や技術を示す重要な資料とされています。ただし、これらの出土品は散逸しており、現存していません。

築造時期と地域の勢力

岡・銚子塚古墳は、同じ曽根丘陵にある甲斐銚子塚古墳よりも若干後の時期に築造されたと推定されています。両古墳は墳形や副葬品、埴輪の形式に類似性があり、中道地域と八代地域を代表する勢力が盟友関係にあった可能性が指摘されています。

笛吹市周辺の古墳文化

地域内の古墳分布

5世紀に入ると、東山地域の勢力が衰退し、古墳の築造は甲府盆地各地に広がりました。笛吹市八代町地域でも、丘陵地から浅川扇状地へと古墳の分布が移行し、中小規模の古墳が多く築造されました。

竜塚古墳とその特徴

笛吹市八代町米倉に所在する竜塚古墳は、山梨県内では類例の少ない方墳です。その築造年代は、4世紀中頃の小平沢古墳から4世紀後半の甲斐銚子塚古墳の間と推定されています。一方、後の測量調査では甲斐銚子塚古墳から丸山塚古墳にかけての衰退期に築造されたとされています。

伝統的な墳丘形態の復活

岡・銚子塚古墳以降、八代地域では伝統的な方墳が復活し、甲府盆地全体でも伝統的な墳丘形態が見られるようになりました。例えば、市川三郷町に所在する鳥居原狐塚古墳は、5世紀末の円墳であり、この時期に再び伝統的な形態が採用された理由についての研究が続けられています。

文化財としての価値

山梨県指定史跡

岡・銚子塚古墳は1988年(昭和63年)5月12日に山梨県指定の文化財史跡に指定されました。この史跡は、古代の歴史や文化を伝える重要な遺産として保存されています。

周辺の観光スポット

岡・銚子塚古墳がある八代ふるさと公園は、自然豊かな環境と歴史を感じられる場所として、多くの観光客が訪れます。付近には盃塚古墳などの関連する史跡もあり、地域全体が古代文化の魅力にあふれています。

Information

名称
岡・銚子塚古墳
(おか ちょうしづか こふん)

勝沼・石和温泉

山梨県