山梨県 » 勝沼・石和温泉

大弛峠

(おおだるみ とうげ)

日本最高所の車道峠

大弛峠は、山梨県山梨市と長野県南佐久郡川上村の境に位置する峠で、標高は2,360m(2,365mとする資料もあり)です。奥秩父山塊の主脈上にあり、一帯は秩父多摩甲斐国立公園に指定されています。この峠は、マイカーが通行できる日本最高所の車道峠で、訪れる観光客に人気があります。

アクセス

大弛峠には公共交通機関も利用可能で、JR中央本線塩山駅から栄和交通「焼山峠・大弛峠線(金峰山線)」が運行しています。このバスは6月1日から11月の勤労感謝の日(およびその振替休日)までの土日祝日に利用可能で、事前予約が必要です。また、塩山駅から乗り合いタクシーも運行しており、登山グループにとっては便利です。

山梨県側と長野県側のアクセス

通行可能期間

大弛峠へ通じる林道は、冬季閉鎖期間が設けられています。通行可能な期間中であっても、大雨や崩落、工事などの影響で臨時通行止となる場合があります。最新の通行情報は、山梨県の林道通行規制情報で確認が可能です。

冬季閉鎖期間

駐車場と混雑状況

峠には駐車場が整備されており、登山や散策を目的とする観光客に利用されています。特に6月のシャクナゲの開花シーズンや秋の紅葉シーズンには、土日祝日を中心に駐車場が早々に満車となることが多いため、早めの到着が推奨されます。

大弛峠からの登山・ハイキング

大弛峠は、奥秩父山塊の山々への登山やハイキングの拠点としても利用されています。峠からは、「夢の庭園」と呼ばれる展望スポットまで徒歩15分でアクセスでき、奥秩父の美しい風景が広がります。

周辺の登山ルート

大弛峠は奥秩父の主要な登山口であり、以下の山々への登山ルートが整備されています。

大弛小屋

峠付近には山小屋「大弛小屋」があり、登山者や観光客に利用されています。宿泊施設としても活用できるため、早朝や夕方の景色を楽しむための拠点として最適です。

大弛小屋の基本情報

自然の魅力と四季折々の風景

大弛峠周辺は、四季を通じて自然の美しさが楽しめるエリアです。春にはシャクナゲが咲き誇り、秋には紅葉が見事です。また、標高の高さから夏でも比較的涼しく、多くの登山者や観光客が訪れます。

季節ごとの見どころ

注意事項

大弛峠へアクセスする際には、いくつかの注意点があります。特に長野県側の林道は未舗装で悪路が続くため、四輪駆動車の使用が推奨されています。また、山梨県側の舗装路も落石や倒木の危険があるため注意が必要です。

交通規制

大弛峠周辺では、特定の期間や天候により通行規制が行われる場合があります。また、11人以上の乗車が可能な車両は通年通行止めとなっています。通行前に最新の情報を確認するようにしましょう。

大弛峠は、雄大な自然と美しい風景、そして日本最高所の車道峠という特徴から、多くの人々に愛される観光スポットです。訪れる際には十分な準備を行い、四季折々の魅力を存分に楽しんでください。

Information

名称
大弛峠
(おおだるみ とうげ)

勝沼・石和温泉

山梨県