山梨県 » 勝沼・石和温泉

差出磯 大嶽山神社

(さしでのいそ だいたけさん じんじゃ)

差出磯大嶽山神社は、山梨県山梨市にある由緒ある神社で、歴史的な聖地として知られています。この神社は、関東の富士見百景に選ばれており、甲府盆地と富士山を望む絶景の地としても多くの参拝者に親しまれています。

神社の概要

創建:創建の時期は不詳ですが、古くから地元に信仰されてきた場所です。平安時代に成立した『古今和歌集』にも登場し、歴史の中で重要な聖地としての地位を築いてきました。

所在地:差出磯は、その特異な景観と信仰心から聖地としての位置づけを持っており、神社周辺は訪れる人々に静かな佇まいと神秘的な雰囲気を提供します。

差出磯の歴史的背景

古今和歌集では、「しほの山差出の磯に住む千鳥君が御代をば八千代とぞ鳴く」と詠われ、内陸でありながら磯のように見えるこの場所が特別な場所とされていたことがわかります。

室町時代の文献には、文安5年(1448年)に甲府盆地で発生した大干ばつの際、雨乞いの神事が行われ、やがて雨が降ったとの記録が残されています。この出来事から人々の感謝の象徴として塔が寄進され、以来多くの信仰を集めてきました。

差出磯大嶽山神社の祭神とご利益

主祭神

その他の祭神

この神社を訪れる参拝者は、金運祈願や健康祈願、安産祈願、厄除開運など、さまざまなご利益を求めて足を運んでいます。

境内社のご紹介

笛吹稲荷神社

笛吹稲荷神社は商売繁盛や五穀豊穣の神として知られており、産業興隆、芸能発達、そして接客業や円満・親睦・和合の神としての信仰を集めています。

甲斐蚕影山神社

甲斐蚕影山神社は茨城県つくば市の総本社である蚕影山神社から勧請され、若々しい生命力を生み出す神として、また縁結びや実りをもたらす神、安産・子育ての神として祀られています。この神社は山梨県内の蚕影山信仰の中心的な存在です。

差出磯大嶽山神社の年中行事

差出磯大嶽山神社では、年間を通してさまざまな行事が執り行われています。特に、毎年4月29日に行われる例祭は、100軒以上の露店が並び、1万人を超える参拝者が訪れる山梨県最大級の祭りです。この日には、地域の住民や観光客が集まり、にぎやかな賑わいを見せます。

和歌の聖地としての差出磯

差出磯は、古くから和歌の聖地としても知られています。笛吹川沿いには旧青梅街道や秩父往還道が交差しており、かつては山梨の主要街道として人々が往来していました。現在も歴史を感じさせる場所として、多くの観光客が訪れます。

神社から望む絶景

亀甲橋からの景観

差出磯大嶽山神社の境内からは、甲府盆地や富士山を望むことができ、その景観は国土交通省の「関東の富士見百景」にも選ばれています。また、昭和24年には山梨日日新聞が選定した「観光山梨・新十景十勝」に、昭和60年には山梨県から「歴史文化公園」にも選ばれており、美しい眺望が広がる場所として評価されています。

御祈願と御朱印のご案内

差出磯大嶽山神社では、以下のようなご祈願が行われています。

ご祈願内容

御朱印・御刻印

差出磯大嶽山神社では、様々な御朱印や御刻印が頒布されています。特に辰年の切り絵御朱印(赤龍バージョン)や9月限定御朱印など、季節ごとの御朱印も多くの方に人気です。さらに、山の日限定の御朱印や、富嶽三十六景をイメージした特別な御朱印も提供されています。

Information

名称
差出磯 大嶽山神社
(さしでのいそ だいたけさん じんじゃ)

勝沼・石和温泉

山梨県