山梨県 » 勝沼・石和温泉

甲州市 塩山下小田原上条 伝統的建造物群 保存地区

(こうしゅうし えんざん しもおだわら かみじょう でんとうてき けんぞうぶつぐん ほぞんちく)

甲州市塩山下小田原上条伝統的建造物群保存地区は、山梨県甲州市に位置する国の重要伝統的建造物群保存地区です。この地区は、甲州市塩山下小田原の一部、約15.1ヘクタールにわたる範囲に広がっています。

概要

山村集落から養蚕集落への転換

上条集落は、江戸時代には畑作を中心とした山村集落として発展しました。しかし、明治時代中期以降、政府の振興策を背景に、集落は養蚕業へと移行しました。この地域の民家には、養蚕を行うために特徴的な建築様式が取り入れられています。

特徴的な建築様式

江戸時代に建築された茅葺切妻造の主屋には、屋根前面の中央部を切り上げた「突き上げ屋根」が付加されました。さらに、昭和時代中期までには、棟に越屋根を上げた桟瓦葺切妻造の主屋も建設されました。これらの建造物は、地域独特の形式を持つ民家として、周囲の環境と一体化しながら保存されています。

神仏と村民の暮らし

地形を利用して神仏と村民の生活空間を分ける文化や、観音堂を集会所として利用する習慣は、江戸時代から続く伝統として今なお守られています。

重要伝統的建造物群保存地区への選定

2014年に伝統的建造物群保存地区条例が施行され、2015年には正式に選定申請が行われました。同年7月8日、甲州市塩山下小田原上条地区は、重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。この選定は、山梨県内では早川町赤沢地区に次いで2番目のケースです。

重要伝統的建造物群保存地区データ

地区名称 甲州市塩山下小田原上条
種別 山村・養蚕集落
選定年月日 2015年7月8日
選定基準 (3) 伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
面積 15.1ヘクタール

主な建造物・施設

アクセス

車でのアクセス

中央自動車道勝沼ICから車で約30分です。

公共交通機関でのアクセス

JR東日本中央本線塩山駅から車で約15分です。

周辺情報

Information

名称
甲州市 塩山下小田原上条 伝統的建造物群 保存地区
(こうしゅうし えんざん しもおだわら かみじょう でんとうてき けんぞうぶつぐん ほぞんちく)

勝沼・石和温泉

山梨県