山梨県 » 勝沼・石和温泉

大菩薩嶺

(だいぼさつれい)

大菩薩嶺は、山梨県甲州市と北都留郡丹波山村にまたがる標高2,057mの山で、 奥秩父山塊に位置しています。この山は、日本百名山の一つとして知られ、四季折々の美しい景観を楽しむことができます。 また、近隣にある「大菩薩峠」は標高1,897mの尾根の鞍部で、登山や観光客に人気のスポットです。

山名の由来

大菩薩嶺の名前の由来には諸説ありますが、『甲斐国志』によると、後三年の役の際、 源義光(新羅三郎)が道に迷った際に樵夫が現れ、この峠まで案内したことがきっかけとされています。 樵夫が姿を消した後、義光が「八幡大菩薩」と唱え、神の加護に感謝したことから名付けられたといわれています。

登山と観光の魅力

美しい紅葉

大菩薩嶺周辺は紅葉の名所として知られ、毎年10月中旬から下旬にかけてが見頃です。 鮮やかな紅葉に包まれた山道を歩くと、自然の美しさを存分に堪能することができます。

大菩薩峠からの登山コース

大菩薩峠を経由する登山コースは、以下の通りです:

アクセスと駐車場

上日川峠には無料駐車場があり、マイカーやタクシーのほか、季節限定のバスでアクセス可能です。 塩山駅からも比較的近く、アクセスの良さが登山者にとっての魅力です。

山小屋の紹介

登山の途中で休憩や宿泊ができる山小屋も整備されています。以下はその一部です:

周辺の山と峠

大菩薩嶺の周辺には以下の山や峠があります:

観光情報と注意点

周辺観光スポット

大菩薩嶺の登山を楽しんだ後は、近隣の観光地にも足を運んでみてください。裂石温泉や大菩薩峠の展望台など、心癒されるスポットがたくさんあります。

登山の注意点

山道は急勾配の箇所や岩場があるため、十分な装備が必要です。また、天候の変化が激しいため、防寒対策や雨具の準備を忘れないようにしましょう。

まとめ

大菩薩嶺は、歴史や自然の美しさを感じられる山として、多くの人々に愛されています。 初心者からベテランまで楽しめる登山コースや、周辺の観光スポットを活かして、充実した時間をお過ごしください。

Information

名称
大菩薩嶺
(だいぼさつれい)

勝沼・石和温泉

山梨県