山梨県 » 勝沼・石和温泉

柏尾山 大善寺

(かしおさん だいぜんじ)

山梨県甲州市勝沼町に位置する仏教寺院、大善寺は、 真言宗智山派に属し、山号を柏尾山、本尊を薬師如来としています。 ワインやぶどうに深い関連を持つことから「ぶどう寺」としても知られる、 歴史と文化の宝庫です。

大善寺の歴史

創建の由来

正確な創建年代は不明ですが、寺伝では奈良時代に行基が開創したと伝えられています。 特に、薬師如来像やその造形様式から、平安時代前期に創建されたと推定されています。 また、薬師堂は天禄2年(971年)に三枝守国によって建立されたとされています。

三枝氏との関係

大善寺は甲府盆地東部で勢力を持った古代豪族、三枝氏の氏寺として知られています。 寺の近くには平安時代に遡る「柏尾山経塚」があり、1103年の銘を持つ経筒が出土しました。 これにより、三枝一族がこの地で信仰を深めていたことが明らかです。

薬師如来像とぶどうの由来

寺伝によれば、養老2年(718年)、行基が修行中に夢で葡萄を持つ薬師如来が現れ、 その姿を彫刻して本尊としたのが寺の起源です。この伝承に基づき、 本尊の薬師如来像の左手には葡萄が再現され、現在も参拝者を魅了しています。

建築と文化財

本堂(薬師堂)

大善寺の本堂は国宝に指定されており、鎌倉時代に建立されました。 様式的には和様と大仏様を融合させた「折衷様建築」の代表例で、 山梨県下に現存する最古の建築物として知られています。 本堂の内部には薬師如来像が安置されており、特別な時期にのみ公開されます。

重要文化財

特別公開

薬師如来像や十二神将像は通常非公開ですが、特定の年や行事の際に特別公開されます。 2018年には開山1300年記念として、巨大な不動明王画像と共に公開されました。

観光情報

アクセス

大善寺はJR中央本線「勝沼ぶどう郷駅」から車で約10分の場所にあります。 周辺には駐車場が完備されており、観光バスでの訪問にも便利です。

見どころ

本堂をはじめとする歴史的な建物だけでなく、四季折々の自然が楽しめます。 特に秋には紅葉が境内を彩り、訪れる人々を魅了します。また、 ワイン醸造を行う「ぶどう寺」として親しまれ、参拝後に特製ワインを味わうこともできます。

周辺観光

大善寺周辺には、甲州ぶどうの産地として知られる勝沼エリアがあります。 ワイナリー巡りやぶどう狩りを楽しむことができ、観光の幅が広がります。

まとめ

大善寺は歴史、文化、自然、そして美味しいワインを楽しめる魅力的な観光スポットです。 その奥深い歴史や美しい建築、そして「ぶどう寺」というユニークな文化に触れることで、 特別な体験を得られるでしょう。ぜひ一度訪れてみてください。

Information

名称
柏尾山 大善寺
(かしおさん だいぜんじ)

勝沼・石和温泉

山梨県