山梨県 » 勝沼・石和温泉

勝沼 石和温泉 観光ガイド

甲府市街や東京都内からアクセスが良く、気軽に湯浴みが楽しめる石和温泉。日本を代表するフルーツ王国・勝沼では、ぶどう・梨、桃など果物狩りを楽しむことができます。

勝沼・石和温泉には、笛吹温泉、ほったらかし温泉、勝沼ぶどうの丘、笛吹川フルーツ公園、猿橋、桂川ウェルネスパーク、やまなし伝統工芸館、恵林寺、みさか桃源郷公園、笹子峠などの観光スポットがあります。

また、世界的な評価を受ける勝沼ワインをはじめ、信玄餅、馬刺し、甲州地どり、甲州みそなどのご当地グルメもおすすめです。

勝沼 石和温泉のおすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

ほったらかし温泉

日の出を眺めながら掛け流し天然温泉

日の出の1時間前から営業しており、朝焼けの中での入浴もできる山間の温泉入浴施設。 2つの露天風呂があり「あっちの湯」「こっちの湯」というユニークなネーミング。右手に「こっちの湯」、左手奥に「あっちの湯」があり、入りたいほうを自由に選ぶ。それぞれ男女別の内湯と露天風呂あり。 掛け流しの天然温泉で、こっちの湯とあっちの湯でそれぞれ別の源泉を使用している。 どちらも標高約700メートルの場所にあり、温泉からの眺望が抜群で、連日多くの観光客や登山客で賑わう。 いずれも眼下には甲府の街が広がり、あっちの湯では左手に富士山と右手に大菩薩嶺、こっちの湯からは正面に富士山を望む。 夜には空一面に星が...»

笛吹川フルーツ公園

フルーツと花と絶景の公園

果物をテーマにした32.2ヘクタールの広大な敷地の都市公園。郊外の高台に位置し、正面に富士山、遠くに南アルプスなどの山々が一望できる。 夜は「新日本三大夜景」に認定される満点の星空と甲府盆地の夜景が見られる。 園内には展望レストランや130種類以上の山梨産ワインと青果、特産品を販売する物産館が入る「くだもの工房」、屋内アスレチック施設「わんぱくドーム」などの建物のほか、芝生広場、花畑、ドッグランなどの施設が充実。 公園内の一番上には日帰り温泉施設「やまなしフルーツ温泉ぷくぷく」があり、開放的な天然温泉の露天風呂につかりながら、昼には富士山と甲府盆地を一望でき、夜は新日本三大夜景を堪能でき...»

恵林寺

武田信玄公ゆかりの寺

夢窓国師による開山で、武田信玄の菩提寺。明王殿には武田不動尊と称される不動明王坐像および二童子像が安置されている。 鎌倉時代の1330年に夢窓疎石を招き開山した名刹。1467年から1477年までの約11年におよぶ内乱「応仁の乱」で荒廃するが、甲斐武田氏の菩提寺に定められて復興した。 武田信玄は1572年に足利義昭による織田信長の討伐令の呼びかけに応じる形で甲府を出陣。三河で徳川家康と決戦し勝利するも、1573年に進撃の途中で病死して、軍は甲斐に撤退した。 1582年、織田・徳川連合軍の武田領侵攻(甲州征伐)により武田氏は滅亡する。 武田氏滅亡後、織田氏は恵林寺に逃げ込んだ武将の佐々木次...»

やまなしフルーツ温泉ぷくぷく

新日本三大夜景の絶景と温泉

温泉とフルーツを融合させた日帰り温泉施設。ぷくぷくのある笛吹川フルーツ公園は「新日本三大夜景」に選定されていている。 公園内の一番上に位置していて、開放的な天然温泉の露天風呂につかりながら、昼には富士山と甲府盆地を一望でき、夜は新日本三大夜景を堪能できる。 近隣にはぶどう園や桃園があり、フルーツの豊富な山梨。りんご・かりん・晩白柚・ゆず・レモン・パイナップル・河内晩柑など、季節のフルーツをそのまま温泉の中に入れた、フルーティーな香りの温泉を楽しめる。 温浴施設には内湯や座り湯のほか、露天風呂には宝石風呂や壺湯などの湯がある。泉質はpH9.3の無色透明のアルカリ性単純泉、源泉温度:43.2...»

日川渓谷 竜門峡

清流や滝に囲まれた美しい渓谷です。春にはツツジの花が咲き、秋には紅葉が彩りを添えます。竜門峡では、「落合三つの滝」や「竜門の滝」、「千賀の岩」、「天狗淵」といった見どころが点在しています。 全長2.4kmの遊歩道コースは、竜門橋から栖雲寺まで続いています。渓流の音を聞きながら、手軽にハイキングを楽しむことができます。竜門峡は景観保存地区に指定されています。 日川渓谷は、広さ約350ヘクタールの美しい緑と渓谷からなる地域で、やまなしの歴史分化公園と竜門峡景観保存地区に指定された景勝地です。 竜門峡を流れる川の水はとても清らかで、訪れた人々の心身を癒してくれます。 紅葉の美しい秋だけでなく...»

桃スイーツ(山梨県)

桃の里と呼ばれる笛吹市には、パイやジュレなどの桃スイーツが豊富

桃の生産量、栽培面積が日本一の山梨県。その主産地である笛吹市は、毎年4月上旬には「桃の花まつり」が開催され、6月下旬からは桃狩りを楽しむ観光客でにぎわう「桃の里」だ。市内には桃を使ったスイーツを提供する店が多く、国道137号線沿いにある「ローズファーム」は、桃の時期には桃パフェや桃シェイク、桃パイなどの桃スイーツが揃い、笛吹川沿いの”桔梗信玄餅”で有名な「桔梗屋」では生桃ジュレが人気。県内に延びる中央道のSAやPAにも豊富な桃スイーツが楽しめる。 旬     6月 7月 8月...»

山梨県産 ぶどう

生産者の努力が驚くほどの美味しさを生む、山梨代表のフルーツ

山梨の果実の代表「ぶどう」。四方を山に囲まれた盆地気候は、日照時間が長く降雨が少ない。その上、夏暑く冬寒い他、名水の里といわれる美味しく豊かな水が、ぶどう栽培の好条件となっている。新品種も登場し、色とりどりの美しいぶどうが楽しめる。可愛らしい小粒の温室デラウエアは、上品で豊かな甘み。種なしピオーネは、房も粒も巨峰より大きく甘みも強い品種として人気。気品あふれる容姿と見事な風味から“ぶどうの女王”と称賛されている甲斐路は、大粒で果皮が薄く、果汁もたっぷり。赤系ぶどうでは一番の甘みだ。 旬     8月 9月 10月  シャインマスカット   農研機構果樹研究所が育成した皮ごと食べられるマス...»

やまなしコロッケ

山梨名物をそのまま揚げたコロッケは、ぎっしり具だくさん

昭和41年創業の蕎麦処「きくや」が開発した“やまなしコロッケ”は、山梨を代表する郷土料理“ほうとう”を包み、揚げたユニークなコロッケ。麺、かぼちゃ、里芋、きのこ、豚肉を使った“ほうとう”を作るところから料理が始まり、ほうとうの粗熱を取った後、揚げていくという手間のかけて完成する。愛称は「なしコロ」。チーズ入りもあり、ひと口かじると、とろけるうような触感とチーズの旨みが広がると人気。がっつり食べたい人にはコロッケを3つ使用した“やまなしコロッケ丼”がおすすめだ。...»

山梨県産 トマト

宝石のような艶と輝き。まるでフルーツのような甘さが絶品

昼夜の大きな温度差により着色がよく、鮮度の高いトマトが生産される山梨。中でも高級感あふれる桐の箱に入り、色つや、輝きが宝石のようなポモディア“pomodia”は、一度食べたら忘れることのできない味。イタリア語のpomodoro(トマト)と、 diamante(輝き)の意味を合わせ持つフルーツトマトで、食味は甘さと酸味、旨味が最高のバランス。糖度は8~9度以上。甘みだけでなく、皮の薄さにこだわりを持つ。匠が朝採り収穫したトマトの中で、特に厳選した物のみが名付けられ、全体の1割満たない希少品。 旬     6月 7月 8月 ...»

勝沼ワイン

勝沼の丘には多くのブドウ畑が広がり、あちこちにワイナリーも建つ

山梨県では、古くからぶどうやもも、なしといった果物栽培が盛んで、中でもぶどうは全国トップクラスの生産高を誇る。その主産地となっている甲州市の勝沼地区は、ゆるやかな丘が続く土地で、その斜面地に広大なぶどう畑が広がる。ワインの生産も盛んで、甲州市内には30を超えるワイナリーがあり、国内の年間醸造量の約25%にも当たる1万キロリットルものワインが醸造されるという。勝沼のワインは様々なワインコンクールで高い評価を受けており、日本だけでなく、海外にもファンがいるということだ。...»

松里の枯露柿

日本一大きい干し柿の産地

山梨県甲州市の松里地区は干し柿の原料の生産と乾燥に非常に適した地区であり、1果重が500グラムを超える柿を生産して、干し上げることができるのは山梨県内においてもこの地区だけであると言い伝えられている。松里地区で栽培された甲州百匁(こうしゅうひゃくめ)柿を松里地区で干しあげた干し柿のみが、最高品質の枯露柿(ころがき)といわれている。古来より、晩秋の季節の日光と風と雨という自然エネルギーを最大限に利用して、天日干しのみで柿を干しあげる技術が継承されている。聞くところによると、ただ単に日に当てて乾燥させただけでは、味わいのある干し柿はできないそうであり、干し柿作りの作業は奥の深いものであるそうである...»

山梨市

山梨市は、山梨県の東部に位置する自然豊かな街です。甲府盆地の東部に広がるこの市は、歴史的な名所や自然の宝庫であり、訪れる人々に多彩な魅力を提供しています。甲州ワインの産地としても全国的に知られ、果樹栽培や温泉地、文化的な遺産など、見どころが豊富です。 名所・旧跡 山梨市には、歴史を感じられる名所や旧跡が多く点在しています。それぞれの場所が持つ物語や歴史を通じて、日本の豊かな文化に触れることができます。 主な城郭・屋敷 連方屋敷 - 山梨市の歴史的遺産の一つで、県指定史跡に認定されています。過去の生活様式や建築技術を垣間見ることができる貴重な場所です。 主な寺院 永昌院 - 静寂な雰...»

永昌院

永昌院は、山梨県山梨市に位置する曹洞宗の寺院です。甲斐守護職である武田信昌が開基となり、長い歴史を持つ寺院として知られています。 概要 永昌院は、山梨市の西方約3kmの甲府盆地を見下ろす標高480mの山の中腹にあります。近くのJR山梨市駅からもアクセス可能な場所に位置し、豊かな自然に囲まれた静かな環境に佇んでいます。 歴史 永昌院の前身は真言宗の寺院とされ、1504年(永正元年)に甲斐守護職である武田信昌が一華文英を開山に迎え、曹洞宗の寺院として創建しました。永昌院の初代住職となった一華文英は、中山広厳院(現笛吹市一宮町)を開山した雲岫宗竜の高弟でもありました。信昌が創設したこの寺院は...»

清白寺

清白寺は、山梨県山梨市にある臨済宗妙心寺派の寺院であり、山号は海涌山(かいゆうざん)、本尊は釈迦如来です。歴史的に由緒あるこの寺は、梅の名所としても知られ、参道の紅白梅や夢窓疎石が植えたとされる「西湖梅」が有名です。また、清白寺は中世の土豪屋敷跡と見られる連方屋敷跡と共に三ケ所遺跡内に位置しています。 歴史 創建と由来 清白寺は、正慶2年(1333年)または観応2年(1351年)に、足利尊氏の発願により開基されたと伝わります。開山は夢窓疎石で、二世住職である清渓通徹が、師の夢窓を開山として位置づけたと言われています。『甲斐国志』にも国家安泰と戦勝祈願のための寺院として創立されたと記されて...»

大井俣窪八幡神社

山梨県山梨市にある神社「大井俣窪八幡神社」は、地元では「窪八幡神社」とも呼ばれ、多くの参拝者が訪れる歴史ある神社です。 神社の概要 大井俣窪八幡神社は、古代から地域に根差した信仰の場として知られています。最初は「大井俣神社」と称されていましたが、後に現在の「窪」に移されたことから「窪八幡神社」と呼ばれるようになりました。社殿や文化財の多くが、甲斐国守護である武田氏の関わりにより築かれたもので、今もその壮麗さが見て取れます。 沿革と歴史 創建の歴史 大井俣窪八幡神社は、清和天皇の勅願によって貞観元年(859年)に宇佐八幡宮から勧請され創建されました。最初は笛吹川の中州である「大井俣の地...»

山梨岡神社(山梨市)

山梨岡神社は、山梨県山梨市にある歴史ある神社で、式内社に分類される旧郷社です。「山梨岡神社」として古くから地域に根付き、崇敬されています。 この神社の鎮座地は「石森山」とも「石森丘」とも呼ばれ、周囲は平地の中にそびえる小高い丘で、古くから松の木や奇岩、怪石が立ち並び、躑躅(つつじ)の名所として知られています。また、古代から文人墨客に愛され、境内の岩にはそれぞれ風情ある名称が付けられています。 社名の由来 地元には、「山梨」という名称が、もともと「山無し」と呼ばれていたのを誤って「山梨」としたという俗説もありますが、確かな起源は明らかにされていません。また、1814年の『甲斐国志』には、当...»

差出磯 大嶽山神社

差出磯大嶽山神社は、山梨県山梨市にある由緒ある神社で、歴史的な聖地として知られています。この神社は、関東の富士見百景に選ばれており、甲府盆地と富士山を望む絶景の地としても多くの参拝者に親しまれています。 神社の概要 創建:創建の時期は不詳ですが、古くから地元に信仰されてきた場所です。平安時代に成立した『古今和歌集』にも登場し、歴史の中で重要な聖地としての地位を築いてきました。 所在地:差出磯は、その特異な景観と信仰心から聖地としての位置づけを持っており、神社周辺は訪れる人々に静かな佇まいと神秘的な雰囲気を提供します。 差出磯の歴史的背景 古今和歌集では、「しほの山差出の磯に住む千鳥君...»

栗原宿

栗原宿は、山梨県山梨市下栗原に位置する歴史ある宿駅です。甲州街道の宿駅として知られ、別称「下栗原宿」とも呼ばれます(『甲斐国志』に記述あり)。 概要 栗原宿が所在する下栗原村は、甲府盆地の北東に位置し、笛吹川の支流である日川・重川に挟まれた平坦地にあります。西には歌田村(現在の山梨市歌田)、南には日川を挟んで八代郡小城村(現在の笛吹市一宮町小城)が隣接しています。 地理的特徴と交通の要衝 『甲州道中分間延絵図』には宿の様子が描かれ、栗原宿は笛吹川沿いに北上する秩父往還や、小原西分村で秩父往還から分岐する青梅往還が交差する場所に位置します。こうした地理的条件から、栗原宿は交通の要衝として...»

横溝正史館

山梨県山梨市にある「横溝正史館」は、推理作家横溝正史が晩年まで執筆の場として使用していた東京都世田谷区成城の自宅を移築して公開している山梨市立の博物館です。横溝正史の書斎を保存したこの施設は、推理小説ファンにとって貴重な場所となっています。 施設概要 横溝正史が使用していたこの建物は、1955年(昭和30年)頃に建てられ、1981年(昭和56年)の彼の死去まで執筆の場として使用されていました。しかし、25年間放置された結果、老朽化が進んでしまい、解体の危機に瀕していました。そこで、横溝家と親交のあった山梨市出身の出版関係者が保存のための移築先を探し、山梨市が受け入れることとなりました。 ...»

根津記念館

根津記念館は、山梨県山梨市に位置する博物館です。この施設は、初代根津嘉一郎の実家を保存・活用するため、2008年(平成20年)10月に開館しました。建物は国の登録有形文化財に指定されています。 根津記念館の概要 根津記念館は、鉄道王として知られる実業家・根津嘉一郎(初代)の生家で、彼の生涯や甲州財閥の歴史的背景に関連する資料が展示されています。建物や庭園には、当時の建築技術や庭園設計が反映されており、観光客や地域住民の憩いの場としても親しまれています。 建物と文化財登録 根津記念館には、以下のような特徴的な建物が含まれており、いずれも国の登録有形文化財に登録されています。 主屋(旧根...»

サントネージュワイン

サントネージュワインは、山梨県山梨市に拠点を置く甲州ワインの製造会社です。そのブランド名「サントネージュ(Saint Neige)」は、フランス語で「聖なる雪」を意味し、富士山の神聖な姿にも由来しています。日本のワイン業界を代表する老舗として、長い歴史を歩んできました。 概要 サントネージュワインは、1942年に「日本葡萄酒株式会社」として設立されました。その後、社名や親会社の変更を経て、現在の「サントネージュワイン株式会社」という名前になり、現在は山梨県甲州市にある株式会社サン.フーズの傘下でワイン製造を行っています。 ブランド名の由来 「サントネージュ」はフランス語で「聖なる雪」を...»

万力公園

万力公園は、山梨県山梨市万力にある都市公園(総合公園)で、山梨市により維持管理されています。地元では「根津公園」とも呼ばれ、地域住民や観光客に親しまれています。 地理・歴史 万力公園は、甲府盆地の北東に位置し、山梨市を南北に流れる笛吹川の中流域右岸にあります。標高はおよそ330 - 350mで、奥秩父山塊の甲武信ヶ岳と国師岳を水源とする笛吹川が流れるこの地は、かつて度重なる洪水被害に見舞われました。 武田信玄の時代の防水対策 戦国時代、この地を治めていた武田信玄が洪水から地域を守るために、防水林として赤松を植えたと伝えられています。また、同時期に「雁行堤防(霞堤)」も築かれ、その一部は...»

差出の磯

差出の磯は、山梨県山梨市の中心部、笛吹川沿いに位置する景勝地で、古来より多くの歌人が和歌を詠んだ場所として知られています。差出の磯は、突き出た岩山が海辺の磯を彷彿とさせることからその名がつけられました。また、笛吹川の流れを緩める自然の堤防としての役割も果たしています。 差出磯大嶽山神社 差出の磯の山上には「差出磯大嶽山神社」が鎮座しており、地域の人々から崇敬を集めています。神社からは、山梨市の景観が一望でき、特に春や秋の風景は絶景です。2005年には、国土交通省の「関東富士見百景」に指定され、その美しい景観が評価されています。 差出の磯と笛吹川と亀甲橋 差出の磯は、笛吹川沿いの万力公園...»

西沢渓谷・東沢渓谷

西沢渓谷と東沢渓谷は、山梨県の笛吹川の源流部に位置し、美しい自然景観と豊かな水資源を有する渓谷です。この地域は秩父多摩甲斐国立公園に含まれ、特に紅葉の時期には多くの観光客が訪れます。 渓谷の地理と位置 西沢渓谷と東沢渓谷は、山梨県北部の山梨市に位置しており、広瀬湖(広瀬ダム)の上流に広がっています。このエリアは、南に黒金山、西に国師岳、北奥千丈岳、北に甲武信ヶ岳、鶏冠山を望む風光明媚な場所です。渓谷は西滑山(標高2086m)の最裾部で東沢渓谷と西沢渓谷に分かれており、東沢渓谷は甲武信ヶ岳・国師ヶ岳を水源とし、西沢渓谷は国師ヶ岳・奥千丈岳を水源としています。 東沢渓谷と西沢渓谷の違い 両...»

乙女高原

乙女高原は山梨県に位置し、秩父山地の南西部に広がる標高約1,700メートルの高原です。亜高山性高茎植物の草原として、シラカバやダケカンバ、ミズナラ、ブナなどの植物が繁茂し、季節によってさまざまな花が咲き誇ることから、「天然のお花畑」として親しまれています。 乙女高原の概要 亜高山帯に咲く多彩な花々 初夏にはレンゲツツジやアヤメなどの花が咲き、乙女高原を彩ります。この美しい高原植物の景観は訪れる人々の心を魅了し、観光スポットとしての人気も高まっています。 過去のスキー場としての歴史 1951年1月20日には山梨県営の乙女高原スキー場として開設され、多くのスキーヤーが訪れました。しかし、...»

乙ヶ妻のシダレザクラ

乙ヶ妻のシダレザクラは、山梨県山梨市牧丘町室伏乙ヶ妻地区にある巨木のシダレザクラです。毎年春に美しい花を咲かせ、訪れる多くの人々を魅了しています。 所在地と背景 このシダレザクラは、甲府盆地の北東端に位置し、標高約680メートルの小高い丘の中腹にあります。樹木からは甲府盆地を眼下に望み、遠くには御坂山地や富士山も眺望することができます。まるで大滝のように垂れ下がる枝は地面すれすれまで伸び、優雅で堂々とした姿が印象的です。 アクセス方法 乙ヶ妻のシダレザクラには、国道140号線(通称「雁坂みち」)から山梨県道210号杣口塩山線(クリスタルライン)を経由してアクセスします。さらに、乙女高原...»

広瀬ダム

広瀬ダムは、山梨県山梨市にある富士川水系笛吹川に設けられたダムであり、山梨県が管理する都道府県営ダムです。このダムは、洪水調節や畑地灌漑、上水道供給、発電などの多目的ダムとしての役割を果たしており、地域住民の生活を支える重要なインフラとして機能しています。 ダムの位置と風景 広瀬ダムは、山梨市三富地区の川浦字広瀬に位置し、周囲には奥秩父山系の豊かな自然環境が広がっています。1976年に撮影された空中写真からも、広瀬ダムと周辺の美しい風景が確認できます。訪れる人々は、山梨県内外からの観光客や写真愛好家も多く、四季折々の自然が作り出す風景が魅力です。 笛吹川と洪水被害の歴史 笛吹川は奥秩父...»

大弛峠

日本最高所の車道峠

大弛峠は、山梨県山梨市と長野県南佐久郡川上村の境に位置する峠で、標高は2,360m(2,365mとする資料もあり)です。奥秩父山塊の主脈上にあり、一帯は秩父多摩甲斐国立公園に指定されています。この峠は、マイカーが通行できる日本最高所の車道峠で、訪れる観光客に人気があります。 アクセス 大弛峠には公共交通機関も利用可能で、JR中央本線塩山駅から栄和交通「焼山峠・大弛峠線(金峰山線)」が運行しています。このバスは6月1日から11月の勤労感謝の日(およびその振替休日)までの土日祝日に利用可能で、事前予約が必要です。また、塩山駅から乗り合いタクシーも運行しており、登山グループにとっては便利です。 ...»

はやぶさ温泉

山梨県山梨市牧丘町隼に位置する「はやぶさ温泉」は、難読地名「隼(はやぶさ)」に由来して平仮名で表記されており、日帰り入浴施設として多くの観光客に親しまれています。 温泉の概要 はやぶさ温泉は、地下1000mから自噴する豊富な湯量が特徴で、毎日約700トンの温泉水が湧き出ています。温泉の泉質はアルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性温泉)で、pH 9.95の高アルカリ性を誇ります。この高いpH値により、肌に優しくツルツルとした感触を与える「美人の湯」としても知られています。 泉質とその効能 はやぶさ温泉の泉質である「低張性アルカリ性単純泉」は、体液の浸透圧に対して低い濃度で、刺激が少ないのが...»

正徳寺温泉

正徳寺温泉は、山梨県山梨市に位置する温泉で、地域に根ざした観光スポットです。ここでは、温泉に浸かりながら美しい自然を堪能でき、地元で愛される日帰り温泉施設「正徳寺温泉 初花」があります。 概要 「正徳寺温泉 初花」は、周囲をぶどう畑に囲まれた静かな環境に位置し、温泉の効能とともに食事や休憩スペースが充実しています。ここでは、地下945メートルから湧き出る豊かな源泉が、独特の「モール泉」として知られ、肌にしっとりとした感触をもたらします。 温泉の特徴 正徳寺温泉は、アルカリ性単純温泉で、泉質は黄褐色で滑らかな質感が特徴です。温泉のpHは9.3と高く、800リットル/分の湧出量があります。...»

岩下温泉

岩下温泉は山梨県山梨市上岩下に位置し、山梨県内で最も古いとされる歴史ある温泉です。静かな山あいの一軒宿として訪れる人々に癒しのひとときを提供しており、その伝統と豊かな自然に囲まれた景観が観光客に人気です。 温泉の概要 泉質: アルカリ性単純泉源泉温度: 28.2℃効能: 神経痛、関節痛、筋肉痛(※効果は個人差があるため、すべての人に効能が保証されるわけではありません) 温泉街の立地 岩下温泉は山梨市の西部、奥秩父山塊の兜山東麓にあり、笛吹川の支流・平等川沿いに静かに佇んでいます。周囲には桃やブドウの果樹園が広がり、季節ごとに異なる美しい風景を楽しめるため、訪れる人々にとっての癒しのスポ...»

川浦温泉・三富温泉

川浦温泉と三富温泉は山梨県山梨市の三富川浦エリアに位置する歴史ある温泉地で、いずれも豊かな自然と温泉の恵みを堪能できることで知られています。これらの温泉は、それぞれ異なる魅力と効能を持ち、訪れる人々に心地よい癒しの時間を提供します。 川浦温泉の概要 川浦温泉は山梨県山梨市三富川浦に位置する温泉で、南にある三富温泉とともに三富温泉郷を形成しています。周囲は豊かな自然に囲まれており、秩父多摩甲斐国立公園の入口としても知られ、登山やハイキングの拠点としても人気があります。 温泉の特徴 川浦温泉の泉質はアルカリ性単純温泉で、源泉温度は43.2℃。源泉かけ流しで提供され、5種類の異なる風呂が完備...»

笛吹市

笛吹市は、山梨県の甲府盆地東部に位置し、国中地方の一部を構成する市です。2004年10月、東八代郡の石和町、一宮町、御坂町、八代町、境川村、そして東山梨郡の春日居町が合併して誕生しました。自然豊かな地形に恵まれ、農業も盛んな笛吹市は、特に桃とぶどうの生産地として全国的に有名です。 笛吹市は、歴史的な名所や温泉、豊かな自然が楽しめる観光地です。市内には多くの名所・旧跡が点在しており、文化的な魅力と自然美が融合した場所として人気を集めています。 観光スポット 笛吹市には、多くの温泉や自然を満喫できるスポットがあり、癒しを求める観光客に人気です。 名所・旧跡 主な城郭 笛吹市には、歴史を...»

金剛山 安楽寺

安楽寺は、山梨県笛吹市石和町下平井に位置する真言宗智山派の寺院で、山号は金剛山です。本尊として聖観世音菩薩が祀られており、甲斐国三十三観音霊場の第25番札所に指定されています。 寺院の立地と歴史的背景 笛吹市石和町下平井の歴史的景観 安楽寺が所在する笛吹市石和町下平井は、甲府盆地東部の笛吹川左岸に位置し、自然が豊かな金川扇状地にあります。ここは古来より氾濫が少なく、奈良時代や平安時代の考古遺跡が多く分布する歴史ある土地です。この地域は、かつての律令制度下で山梨郡玉井郷に含まれていたと考えられ、甲斐源氏の一族である平井氏が中世にこの地に進出してきました。 古代甲斐国の国府所在地に近い立地...»

鵜飼山 遠妙寺

遠妙寺は、山梨県笛吹市石和町市部に位置する日蓮宗の寺院で、山号を鵜飼山としています。この寺院は謡曲『鵜飼』の発祥地としても知られ、境内には鵜飼堂や供養塔が設けられています。遠妙寺は、古くから伝わる「鵜飼伝説」に基づいており、豊かな歴史と文化的背景を持っています。 遠妙寺の概要 遠妙寺は、日蓮宗に属し、山号を鵜飼山とする歴史的な寺院です。旧本山は身延山久遠寺であり、鏡師法縁(善学会)に属しています。この寺院の特徴の一つは、謡曲『鵜飼』発祥の地として知られていることです。『鵜飼』に関連する供養塔や堂が境内に設置されており、訪れる人々に古代の物語と結びついた寺の趣を伝えています。 鵜飼伝説と寺...»

甲斐国分寺

甲斐国分寺は、山梨県笛吹市に位置する臨済宗妙心寺派の寺院です。山号は「護国山」、本尊は薬師如来であり、奈良時代に聖武天皇の詔によって建立された国分寺の後継寺院とされています。 概要と地理的特徴 甲府盆地東方に位置する寺院 甲斐国分寺は、甲府盆地の東部、金川右岸の扇状地に鎮座しています。現在の寺院は旧国分寺の跡地から南西に移転しており、再建された堂宇がその歴史を伝えています。 古代甲斐国の政治的中心地 笛吹市一宮町国分や東原地域は、古代甲斐国の政治的中心地とされ、多くの遺跡が分布しています。特に奈良・平安時代の遺跡や寺院跡が数多く見つかり、この地域が重要な歴史的役割を果たしていたことが...»

金剛山 慈眼寺

慈眼寺は、山梨県笛吹市一宮町末木にある真言宗智山派の寺院です。山号は「金剛山」、本尊は千手観世音菩薩とされています。慈眼寺は歴史的建造物が多く残る寺院で、江戸時代前期の本堂や鐘楼門、庫裏などが現存しており、重要文化財に指定されています。また、甲斐百八霊場の第38番札所にもなっています。 慈眼寺の歴史 中興と戦国時代の関わり 慈眼寺の伝承によれば、文明年間(1469年 - 1486年)に宥日(ゆうにち)によって中興されたといいます。その後、慈眼寺は武田氏の戦勝祈願所として重要な役割を果たしました。しかし、1582年(天正10年)3月、織田信長・徳川家康勢の攻撃を受けて寺院が焼失してしまいま...»

称願寺

称願寺は、山梨県笛吹市に所在する時宗の仏教寺院です。鎌倉時代に創建され、 時宗の重要な寺院の一つとして位置づけられています。周辺地域は古代から中世にかけて交通の要衝として発展し、 現在もその歴史的価値を伝えています。 歴史 創建と時宗の広がり 称願寺は正応5年(1292年)、時宗二祖である他阿真教(たあしんきょう)を開山として創建されました。 開基は黒駒讃岐守で、寺は甲府盆地南東部に位置し、古代官道である甲斐路(御坂路)や中世の鎌倉街道の要衝に立地しています。 他阿真教は甲斐国の遊化を行い、周辺地域には彼の影響を受けた時宗寺院が点在しています。 戦国時代とその後 中世以降、称願寺は地...»

定林寺

山梨県笛吹市八代町南に位置する定林寺は、日蓮宗の寺院として知られています。 山号は慧光山、旧本山は身延山久遠寺です。特に安産祈願や子育て祈願で多くの参拝者を集めており、 笛吹市指定文化財に指定された山門も見どころの一つです。 定林寺の歴史 鎌倉時代に始まる由緒ある寺院 鎌倉時代の文永年間、日蓮大聖人が直弟子の日朗と日向を従えて甲斐国を巡った際、 八代の里に一夜を過ごしました。その夜、日蓮大聖人は地蔵堂に宿泊し、当地の塚に関わる因縁話を聞きました。 その因縁話によれば、平安時代末期の富士川の戦いで敗れた平祐成の側室・白菊御前がこの地で悲劇的な最期を遂げ、 村人たちに供養されることなく年月...»

大蔵経寺

大蔵経寺は、山梨県笛吹市石和町松本に位置する真言宗智山派の寺院です。この寺院は、甲斐真言宗七壇林の一つであり、山号は「松本山」、本尊は不動明王です。創建以来、多くの歴史と文化を受け継ぎ、地域の信仰と文化の中心的役割を果たしています。 概要 大蔵経寺は甲府盆地の北縁、石和町北西部に位置し、周辺には古代から信仰の地として知られる神社や遺跡が点在しています。寺院の創建は722年(養老6年)と伝えられ、行基による開創が寺伝に記されています。その後、室町時代に足利義満の庶子と伝えられる観道により再興され、武田信成によって大蔵経が奉納されたことから現在の寺名が付けられました。 歴史 古代の背景 ...»

福光園寺

福光園寺は、山梨県笛吹市御坂町大野寺に位置する真言宗智山派の寺院です。 山号は「大野山」、本尊は不動明王として信仰されています。平安時代からその歴史を持つ古刹で、 地域の文化と歴史を象徴する重要な存在です。 寺院の概要 所在地と周辺環境 福光園寺は、甲府盆地の南東端にあたる笛吹市御坂町大野寺に位置しています。周囲は桃を中心とした果樹園が広がる自然豊かな傾斜地で、南側には御坂山地が接しています。 古代には「八代郡」と呼ばれ、近隣には瑜伽寺や九品寺、智光寺といった古代創建の寺院が点在しています。 寺院の歴史 創建時期は明確ではありませんが、古くは「駒岳山大野寺」と呼ばれていました。平安時...»

瑜伽寺

瑜伽寺は、山梨県笛吹市八代町永井に位置する歴史ある寺院です。現在は臨済宗向嶽寺派に属し、本尊は薬師如来です。その歴史と文化財は、地域の信仰と文化を象徴する重要な役割を果たしています。 寺院の概要 瑜伽寺の山号は「無碍山」(むげさん)といい、大善寺(甲州市勝沼町)や長谷寺とともに「三薬師」の一つとして知られています。また、境内には江戸時代前期に建造された薬師堂があり、歴史的価値が高いとされています。 所在地 山梨県笛吹市八代町永井に位置するこの寺院は、甲府盆地東部の笛吹川支流である浅川の扇状地上に立地しています。この地域は律令制時代の甲斐国の中心地であり、古代からの歴史的背景を持つ土地で...»

石和八幡神社(国衙八幡宮)

石和八幡神社は、山梨県笛吹市石和町市部に所在する由緒ある神社です。旧村社に指定され、別称として「国衙八幡宮」や「石和八幡宮」とも呼ばれています。 神社の概要 石和八幡神社は甲府盆地の北縁、笛吹川と鵜飼川に囲まれた平坦地に位置しています。この地域は古くから歴史的な重要性を持ち、中世には石和御厨の中心地でした。また、甲州街道や鎌倉街道が交差する交通の要衝であり、石和宿や石和代官所が置かれるなど、多方面で発展を遂げてきました。 祭神 石和八幡神社の祭神は以下の三柱です: 天足彦国押人命(あまたらしひこくにおしひとのみこと) 日売大神(ひめおおかみ) 稚城瓊入彦命(わかきにいりひこの...»

国府 甲斐奈神社

甲斐奈神社は、山梨県内に3社存在する由緒ある神社であり、それぞれが独自の歴史と文化を持っています。 国府の甲斐奈神社 神社の概要 この神社は、笛吹市春日居町国府に鎮座し、式内社論社として知られています。また、甲斐国四宮および甲斐国総社の論社とされ、旧社格は村社です。祭神は彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)と大己貴命(おおなむちのみこと)です。 歴史 鎮座地の「国府」という地名から、ここがかつて甲斐国の国府が置かれていた場所である可能性が高いとされています。江戸時代には「守ノ宮」や「守宮大明神」とも呼ばれ、これが「四の宮」または「国守の宮(総社)」の変化によるものではないかとの説もあ...»

浅間神社(笛吹市)

浅間神社は、山梨県笛吹市一宮町一宮にある神社で、甲斐国一宮に位置づけられています。古代から現在までの歴史的背景や、社殿、文化財、年間行事に至るまで、豊かな伝統と文化が息づいています。 神社の概要 全国にある浅間神社の一つ 全国に点在する浅間神社の中でも特に重要な神社の一つで、「一宮浅間神社」としても知られています。地元では親しみを込めて「一宮さん」と呼ばれています。 祭神 祭神は木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)で、富士山を神格化した神として知られています。この神は、もともと山宮神社に祀られていた3柱のうちの1柱であり、現在地に遷座されました。 歴史 創建と遷座 浅間神...»

美和神社(笛吹市)

美和神社は、山梨県笛吹市に鎮座する由緒ある神社です。古代甲斐国の二宮として崇敬を集め、歴史や文化財の面でも重要な役割を果たしています。 概要 所在地と立地 美和神社は、甲府盆地東部の笛吹市二ノ宮地区に位置しています。古代には、甲斐国の前期国府が笛吹市春日居町に置かれたとされ、その後、御坂町に移転したと考えられています。周辺には古墳時代の遺跡や集落跡が点在し、国衙(こくが)に関連する史跡も多く見られます。美和神社は里宮としての位置付けで、二ノ宮から東にある尾山地区には山宮として杵衡神社が存在します。 祭神 美和神社の祭神は大物主命(おおものぬしのかみ)で、大和国の大神神社から勧請された...»

山梨岡神社(笛吹市)

山梨岡神社は、山梨県笛吹市春日居町鎮目に鎮座する神社です。 古代からの信仰を今に伝える式内社で、旧郷社としての歴史も持っています。神社は御室山の東麓に位置し、 その神聖な雰囲気と美しい自然環境が訪れる人々を魅了しています。 位置と歴史的背景 所在地と環境 山梨岡神社は甲府盆地北縁、笛吹川支流の平等川右岸に位置します。 神社は大蔵経寺山の東南麓にあり、御室山と呼ばれる尾根筋の山を背景にして東面しています。 社名の由来 近世以降、「日光権現」や「山梨権現」とも呼ばれましたが、明治元年(1868年)に現在の「山梨岡神社」に改称されました。 「御室山」の名は「神霊の籠もる山」を意味し、古代信...»

八田家書院

八田家書院は、山梨県笛吹市石和町八田に位置する歴史的建造物です。この書院は、八田家御朱印屋敷に付属する別棟書院として建てられ、江戸時代初期の建築様式を今に伝えています。現在では、山梨県指定有形文化財および山梨県指定史跡に指定され、その貴重な歴史的価値が高く評価されています。 八田家書院の歴史的背景 八田家とその起源 八田家は戦国時代に甲斐守護・武田氏の家臣として仕え、家中の財政を担う御蔵前衆(蔵奉行)の役職に就いていました。同時に、商業活動にも従事する在郷商人として知られていました。 八田家の起源については、『甲陽軍鑑』において、武田家の代官衆として伊奈宗普、水上宗普、諏訪春芳、八田村...»

岡・銚子塚古墳

岡・銚子塚古墳は、山梨県笛吹市八代町岡に位置する、4世紀後半に築造された前方後円墳です。この古墳は八代ふるさと公園内にあり、山梨県指定の史跡に指定されています。その名称は、甲府市下曽根町にある甲斐銚子塚古墳と区別するために「岡」を冠しています。 古墳の概要 立地と景観 岡・銚子塚古墳は、甲府盆地の南東縁に位置する曽根丘陵の東端、笛吹川の左岸にあります。標高425メートルに位置し、盆地全体を一望できる絶好の立地です。この地域には大型の古墳が集中して分布しており、その中でも岡・銚子塚古墳は特に注目されています。 墳丘の形状と構造 1992年に行われた発掘調査によって、岡・銚子塚古墳の全容...»

ルミエール旧地下発酵槽

ルミエール旧地下発酵槽は、山梨県笛吹市一宮町南野呂にある、 日本最古のヨーロッパ型横蔵式ワイン醸造専用の地下発酵槽です。この施設は、1901年(明治34年)に建築され、 半地下貯蔵庫としての機能も兼ね備えています。 1998年(平成10年)には「再現することが容易でないもの」として、国の登録有形文化財に登録されました。 概要と歴史 設立の背景 ルミエール旧地下発酵槽は、甲府盆地東部に広がる京戸川扇状地の中腹に位置し、周囲をブドウ畑に囲まれた 標高約360メートルの斜面に立地しています。この地域は水はけが良く、ブドウ栽培に適しているだけでなく、 地下水を利用した冷却効果も得られるため、ワイ...»

石和温泉

石和温泉は、山梨県笛吹市に位置する人気の温泉地です。かつての東八代郡石和町地域と隣接する春日居温泉が一体となり、現在では「石和温泉郷」として知られています。交通の利便性や多彩な観光資源から、訪れる人々を魅了しています。 概要 石和温泉は甲府盆地の中心に位置し、石和温泉駅周辺を中心に温泉街が広がっています。東西に広がる宿泊施設と温泉街は、かつては120軒以上が軒を連ね、熱海に次ぐ規模を誇りました。現在も50軒以上の温泉旅館が営業しており、団体旅行から家族旅行、個人旅行まで多彩なニーズに応えています。 春日居温泉との一体化 石和温泉と隣接する春日居温泉は、同一の「石和温泉郷」として扱われる...»

黒岳(御坂山地)

黒岳は山梨県南都留郡富士河口湖町と山梨県笛吹市芦川町との境界に位置する、標高1,793mの山です。 御坂山地の最高峰であり、河口湖の北側にそびえる山として知られています。 日本三百名山および山梨百名山に選定され、多くの登山客に親しまれています。 黒岳の特徴 黒岳は御坂黒岳とも呼ばれ、他地域の黒岳と区別されています。東側では御坂峠を挟み三ツ峠山と向き合い、西側には節刀ヶ岳、鬼ヶ岳、王岳といった御坂山地の山々が連なっています。 北西には釈迦ヶ岳の岩峰があり、周辺の山々からその堂々とした山体を確認できます。 登山ルート 河口湖北側の御坂トンネル入口から御坂峠を経由し、黒岳山頂までは約2時間3...»

橋立 甲斐奈神社

甲斐奈神社は山梨県内に点在する由緒ある神社で、その中でも笛吹市一宮町橋立に鎮座する甲斐奈神社は、特に歴史的・文化的な価値が高い場所とされています。 甲斐奈神社の概要 所在地と社格 甲斐奈神社は、山梨県笛吹市一宮町橋立84に位置しています。古代からの式内社論社であり、甲斐国総社の論社として知られています。旧社格は村社で、地域の産土神(うぶすながみ)として信仰されています。 祭神 甲斐奈神社の主祭神は以下の4柱です。 国常立尊(くにとこたちのみこと) 高皇産霊尊(たかみむすひのみこと) 伊弉諾尊(いざなぎのみこと) 伊弉冉尊(いざなみのみこと) 甲斐奈神社の歴史 古代...»

山梨県立博物館(かいじあむ)

山梨県笛吹市に位置する山梨県立博物館は、自然と歴史をテーマにした総合博物館です。2005年10月15日に開館したこの施設は、愛称「かいじあむ」として親しまれています。 概要 基本情報 山梨県立博物館は「山梨の自然と人」を基本テーマに掲げています。展示内容は原始時代から現代まで時系列に沿って構成されており、テーマ別展示も取り入れています。館長は守屋正彦氏が務めており、前館長の平川南氏は名誉館長として活動しています。 常設展示の特徴 常設展示では「水に取り組む」「信仰の足跡」など独自のテーマを設け、山梨の風土と人々の営みを深く掘り下げています。自由な観覧動線が採用されており、来館者は自分...»

青楓美術館

青楓美術館は、山梨県笛吹市の旧一宮町にある市立美術館です。京都市出身の画家である 津田青楓(1880年-1978年)の作品を専門に展示しています。この美術館は、津田青楓と親交のあった一宮町出身の 歴史研究家・小池唯則によって1974年に設立されました。 美術館の設立と運営 小池唯則が私財を投じて開館した青楓美術館は、彼の死後、その娘・節子から一宮町に寄贈されました。その後、町の合併に伴い、笛吹市が 美術館の管理を引き継ぎました。 収蔵品と展示 青楓美術館は、津田青楓の洋画、日本画、デッサン、書など、幅広い作風の作品を所蔵しています。収蔵点数は約700点 (2022年現在)で、春と秋に展...»

釈迦堂遺跡博物館

釈迦堂遺跡博物館は、山梨県笛吹市一宮町に位置する考古学資料を展示する施設です。笛吹市および甲州市が共同で設立した「釈迦堂遺跡博物館組合」の教育委員会が管理運営を行っています。 施設の概要 釈迦堂遺跡博物館は、1988年(昭和63年)11月3日にオープンしました。この博物館は鉄筋コンクリート造2階建てで、総面積1,449平方メートルです。主に、旧一宮町(現笛吹市)と勝沼町(現甲州市)の境界に広がる釈迦堂遺跡群で発掘された土偶や土器、石器類を展示しています。 京戸川扇状地上に位置し、甲府盆地を一望できる場所にあります。この遺跡群の発掘調査を契機に、出土品を保存・展示するための学習拠点として設...»

甲州市

甲州市は、山梨県北東部に位置する市で、国中地方に含まれます。2005年(平成17年)11月1日に東山梨郡勝沼町、大和村、塩山市が合併して誕生しました。豊かな歴史と自然、美しい景観を誇る観光地です。 名所・旧跡 甲州市には、歴史を感じさせる名所や旧跡が数多く存在します。主な名所をご紹介します。 主な城郭・屋敷・館 勝沼氏館:国の史跡に指定されています。 主な寺院 乾徳山恵林寺(えりんじ):武田信玄の菩提寺で、名勝に指定された夢窓疎石作庭の庭園があります。 高橋山放光寺(ほうこうじ):源平時代の武将・安田義定の菩提寺です。 塩山向嶽寺(こうがくじ):臨済宗向嶽寺派大本山...»

勝沼氏館

勝沼氏館は、山梨県甲州市に位置する戦国時代の館跡です。国の史跡に指定されており、歴史的価値が高く、多くの出土品とともにその重要性を示しています。 立地と歴史的背景 勝沼氏館は、甲州市を流れる日川の右岸、急崖である河岸段丘上に位置します。標高は418メートルで、甲州道中に面し、峡東地方を一望できる戦略的な立地です。 この館は甲斐武田氏の家臣で親族衆である勝沼氏が拠点としました。特に、武田信虎の弟である信友を祖とする勝沼氏は、小山田氏が支配していた郡内領の監視役として重要な役割を果たしていました。 発掘調査の概要と遺構の発見 1973年、県立ワインセンター建設予定地として調査が行われた際...»

向嶽寺

向嶽寺は、山梨県甲州市に位置する臨済宗向嶽寺派の大本山で、山号を「塩山(えんざん)」とします。本尊は釈迦如来を祀り、南北朝時代に創建された由緒ある禅寺です。非公開寺院であるため、建物内部や庭園は原則的に拝観が制限されています。 所在地と周辺の風景 向嶽寺は甲府盆地の東北部、塩山地区にある「塩の山」の南麓に佇んでいます。この山は古今和歌集にも詠まれた歴史的な場所で、地域の象徴的な存在です。寺へはJR中央線塩山駅から徒歩15分ほどで到着します。 参道と外観 寺の外門を通り抜けると、杉木立ちに囲まれた約100メートルの参道が続きます。参道の正面には「中門」と呼ばれる総門が建ち、室町時代の禅宗...»

天龍山 慈雲寺

山梨県甲州市にある「慈雲寺」は、臨済宗妙心寺派に属する歴史ある寺院です。推定樹齢300年超のイトザクラや樋口一葉の文学碑で知られ、多くの観光客を惹きつけています。 概要 慈雲寺は甲州市塩山中萩原に位置し、標高約570メートルの大菩薩嶺山麓に佇む寺院です。山号は「天龍山」、本尊は聖観世音菩薩を祀り、甲斐百八霊場の第10番札所に指定されています。 この寺院の特徴として、推定樹齢300年を超えるイトザクラの巨樹や樋口一葉の文学碑が挙げられます。また、地域住民にとって教育の場としても重要な役割を果たしてきました。 沿革 創建の歴史 慈雲寺は南北朝時代の暦応年間(1338年 - 1342年)...»

雲峰寺

雲峰寺は、山梨県甲州市塩山上荻原にある臨済宗妙心寺派の寺院です。本尊は裂石観音(十一面観音像)で、山号は裂石山(さけいしざん)。この寺は、歴史的価値と文化的財産を持つ名所として知られています。 概要 雲峰寺は甲州市の豊かな自然に囲まれた場所に位置し、甲府盆地東部を流れる笛吹川の支流、重川の上流部にあります。この寺は、青梅往還を経て大菩薩峠への登山道沿いに立地し、参拝者や登山客にとってもアクセスしやすい場所です。 本堂 本堂は国の重要文化財に指定されており、室町時代後期に建てられた歴史的建築物です。その威厳ある姿は訪れる人々を魅了します。 沿革 雲峰寺の創建は奈良時代にさかのぼります...»

柏尾山 大善寺

山梨県甲州市勝沼町に位置する仏教寺院、大善寺は、 真言宗智山派に属し、山号を柏尾山、本尊を薬師如来としています。 ワインやぶどうに深い関連を持つことから「ぶどう寺」としても知られる、 歴史と文化の宝庫です。 大善寺の歴史 創建の由来 正確な創建年代は不明ですが、寺伝では奈良時代に行基が開創したと伝えられています。 特に、薬師如来像やその造形様式から、平安時代前期に創建されたと推定されています。 また、薬師堂は天禄2年(971年)に三枝守国によって建立されたとされています。 三枝氏との関係 大善寺は甲府盆地東部で勢力を持った古代豪族、三枝氏の氏寺として知られています。 寺の近くには平安...»

高橋山 放光寺

放光寺は山梨県甲州市塩山藤木に位置する歴史ある寺院です。山号は「高橋山」で、真言宗智山派に属しています。本尊は金剛界大日如来であり、数々の文化財や歴史的背景を持つ魅力的なスポットです。また、周防正行監督の映画『ファンシイダンス』のロケ地としても知られ、多くの観光客に親しまれています。 沿革 平安時代から始まる歴史 放光寺の前身は『甲斐国志』によると、平安時代に大菩薩山麓の一ノ瀬高橋に建立された天台宗寺院「高橋山 多聞院 法光寺」です。平安後期には、甲斐源氏の一族・安田義定(遠江守)が藤木郷に移転し、自身の菩提寺としました。創建当初の開山は賀賢上人です。 戦国時代と放光寺 戦国時代には...»

棲雲寺

棲雲寺は、山梨県甲州市大和町木賊にある臨済宗建長寺派の寺院です。山号は「天目山」、本尊は釈迦如来を祀っています。この寺は南北朝時代に創建され、長い歴史を持ち、文化財や名勝としても知られています。 概要 棲雲寺は、標高約1,050メートルの天目山山中に位置し、日川渓谷の上流左岸に佇んでいます。周囲は美しい自然に囲まれており、特に寺の裏山には県指定名勝の庭園が広がっています。 創建の歴史 開山者 業海本浄の足跡 棲雲寺の開山者は業海本浄(ごうかいほんじょう)禅師です。1284年に生まれた彼は、1318年に中国・元へ渡り、天目山で普応国師中峰明本(ちゅうほうみんぱん)から教えを受けました。...»

景徳院

景徳院は、山梨県甲州市にある曹洞宗の寺院です。山号は天童山、本尊は釈迦如来として知られています。地名から「田野寺」とも呼ばれ、武田勝頼父子および家臣の慰霊のために、徳川家康の命で創建されました。 寺院の立地と背景 甲州市の風光明媚な立地 景徳院は甲州市の南東部、日川渓谷の上流左岸に位置しています。このエリアは甲州街道が通り、日川渓谷の上流には臨済宗寺院の天目山栖雲寺があるなど、歴史と自然が調和する場所です。 景徳院の歴史 武田勝頼の最期と寺院創建 天正10年(1582年)、甲斐国の国主である武田勝頼は織田信長・徳川家康連合軍の侵攻により、郡内領主・小山田信茂を頼って落ち延びる途中、...»

菅田天神社

菅田天神社は、山梨県甲州市塩山上於曽に位置する神社です。主祭神としてスサノオノミコト、五男三女神、菅原道真を祀っており、長い歴史を持つ由緒ある神社です。 菅田天神社の概要 菅田天神社は山梨県中東部にある甲州市塩山の北東に位置しています。この地域は甲府盆地の北縁にあたり、恵林寺や向嶽寺などの歴史的な寺院が集中している場所でもあります。これらの寺院や神社は、かつて武田氏の庇護を受けて栄えました。 所在地 神社は甲府市からも近く、歴史的観光地として多くの参拝者が訪れるエリアに位置しています。周辺には自然豊かな景色が広がり、訪れる人々に癒やしを提供しています。 菅田天神社の歴史 菅田天神社...»

熊野神社(山梨県甲州市)

熊野神社は、山梨県甲州市塩山熊野に鎮座する神社で、地域の鎮守社として長い歴史を持つ場所です。その拝殿と本殿2棟は、国の重要文化財に指定されています。 概要 熊野神社は山梨県甲州市塩山熊野に位置し、熊野郷一帯の守護として知られています。その社殿は美しい自然環境の中にあり、地元住民や観光客に親しまれています。 歴史 創建の起源 神社の創立時期は不明ですが、江戸時代後期に成立した『甲斐国志』に記された「社記」によると、朱鳥年間(686年~701年)に紀州熊野から勧請され、熊野郷の鎮守社として設立されたとされています。ただし、『延喜式』神名帳には当社の記載がないことから、創立時期については異...»

玉諸神社(甲州市)

玉諸神社は、山梨県甲州市と甲府市にそれぞれ鎮座する神社で、いずれも古代から信仰を集めてきた歴史的な神社です。 概要 玉諸神社は、式内社に論社として記載される由緒ある神社で、旧社格は郷社に指定されています。主祭神は「天羽明玉命(あめのはのあけたまのみこと)」ですが、「天明玉命」や「玉屋命」と記載されることもあります。 創建と由緒 創建の時期は不詳ですが、周辺地域が古くから石英(クォーツ)の産地であったことから、玉類の信仰に由来する神社と考えられています。社伝によれば、かつて高さ7尺、周囲6尺8寸の水晶の玉が神体として祀られ、この神体が神社名の由来とされています。 この水晶の玉は明治時代...»

甘草屋敷(旧高野家住宅)

甘草屋敷は、山梨県甲州市塩山上於曽に位置し、江戸時代後期に建築された貴重な民家です。 国の重要文化財に指定されており、正式名称は「旧高野家住宅」です。 高野家はこの地で代々「伊兵衛」の名を受け継ぎ、江戸幕府に甘草を納めた歴史的な家柄として知られています。 建築と構造 主屋の特徴 主屋は切妻屋根に二段の突き上げ屋根を備えた「甲州民家」と呼ばれる地方特有の建築形式です。 江戸時代後期(19世紀前半)に建てられたこの建物は、3階建ての構造で、上層階は甘草の乾燥に使用されていました。 この設計は、当時盛んであった養蚕業の影響を受けています。 内部構造 主屋内部は南向きに建てられ、東側...»

旧田中銀行博物館

山梨県甲州市に位置する旧田中銀行博物館は、歴史的価値の高い建造物であり、1898年(明治31年)頃に建築されたと推定されています。これは、明治初期に山梨県内で流行した藤村式建築の流れをくむ擬洋風建築の代表例です。 概要 歴史的背景と建築様式 旧田中銀行博物館の建物は、当初「勝沼郵便電信局舎」として建てられました。その後、用途を変えながら、最終的には博物館として公開されています。敷地内には土蔵(レンガ倉庫)や繭倉もあり、これらが1997年に国の登録有形文化財に登録されました。また、2007年には「甲州市のワイン醸造を支えたインフラ施設・建築物」として近代化産業遺産にも認定されています。 ...»

柏尾山経塚

山梨県甲州市勝沼町勝沼にある柏尾山経塚は、平安時代末期に造られた重要な経塚群です。この遺跡は「白山平経塚」や「柏尾白山平経塚」とも呼ばれ、歴史的・文化的な価値を有しています。 立地と地理的・歴史的景観 地理的特徴 柏尾山経塚は標高620メートルの柏尾山山頂「白山平」に位置し、甲府盆地東部を一望できる場所にあります。この立地は古くから霊地とされており、西には古代の在庁官人である三枝氏の氏寺、大善寺があります。これらの地理的条件が、柏尾山が信仰の場として選ばれた理由の一つと考えられます。 発掘調査と出土遺物 発見の経緯 柏尾山経塚は、1962年に東京電力柏尾発電所の導水管埋設工事中に偶...»

甲州市 塩山下小田原上条 伝統的建造物群 保存地区

甲州市塩山下小田原上条伝統的建造物群保存地区は、山梨県甲州市に位置する国の重要伝統的建造物群保存地区です。この地区は、甲州市塩山下小田原の一部、約15.1ヘクタールにわたる範囲に広がっています。 概要 山村集落から養蚕集落への転換 上条集落は、江戸時代には畑作を中心とした山村集落として発展しました。しかし、明治時代中期以降、政府の振興策を背景に、集落は養蚕業へと移行しました。この地域の民家には、養蚕を行うために特徴的な建築様式が取り入れられています。 特徴的な建築様式 江戸時代に建築された茅葺切妻造の主屋には、屋根前面の中央部を切り上げた「突き上げ屋根」が付加されました。さらに、昭和...»

大菩薩嶺

大菩薩嶺は、山梨県甲州市と北都留郡丹波山村にまたがる標高2,057mの山で、 奥秩父山塊に位置しています。この山は、日本百名山の一つとして知られ、四季折々の美しい景観を楽しむことができます。 また、近隣にある「大菩薩峠」は標高1,897mの尾根の鞍部で、登山や観光客に人気のスポットです。 山名の由来 大菩薩嶺の名前の由来には諸説ありますが、『甲斐国志』によると、後三年の役の際、 源義光(新羅三郎)が道に迷った際に樵夫が現れ、この峠まで案内したことがきっかけとされています。 樵夫が姿を消した後、義光が「八幡大菩薩」と唱え、神の加護に感謝したことから名付けられたといわれています。 登山と観光...»

大菩薩峠

大菩薩峠は山梨県甲州市塩山上萩原と北都留郡小菅村の境界に位置する峠です。標高は1,897メートルで、大菩薩嶺(標高2,057メートル)の南方約2キロメートルに位置する尾根の鞍部にあたります。 「大菩薩」という名称の由来には複数の説があり、『甲斐国志』では源義光が峠越えの際に八幡大菩薩に祈念した説や、上萩原の神部神社に由来する説が紹介されています。また、峠に僧侶が菩薩像を埋めたことから名づけられたとも言われ、水が湧き出て多摩川と笛吹川を形成したという伝説もあります。 中里介山の未完の大河小説『大菩薩峠』によって広く知られるようになり、峠の自然や歴史が作品に影響を与えたとも言われています。現在...»

柳沢峠

柳沢峠は、山梨県甲州市に位置する標高1,472mの峠です。国道411号(青梅街道)が通り、同街道の最高地点でもあります。峠からの富士山の眺望は晴天時に絶景となり、多くのカメラ愛好家や観光客が訪れる撮影スポットとしても知られています。 歴史 江戸時代の交通 江戸時代、青梅街道は現在の柳沢峠ではなく、大菩薩峠(標高1,897m)を経由していました。しかし、大菩薩峠は道幅が狭く、通行が困難な難所であり、多くの遭難者を出していました。それでも甲州街道よりも距離が短く、関所が無かったため、多くの人々が利用しました。 大菩薩峠の麓には「萩原口留番所跡」が残り、当時の歴史を感じることができます。 ...»

花魁淵

花魁淵は、山梨県甲州市塩山一之瀬高橋に位置する滝や史跡で、 その名称は戦国時代に伝わる悲劇的な逸話に由来しています。 「おいらん淵」や「オイラン淵」とも表記されることがあり、 一部では「淵」を「渕」と書くこともありますが、 「花魁淵」と漢字で表記されることは少ないです。 所在地 花魁淵は、国道411号(青梅街道)の旧道沿い、甲州市と北都留郡丹波山村の境界付近にあります。 現在は旧道が通行止めとなり、花魁淵への直接アクセスはできなくなっています。 アクセス情報 花魁淵周辺は地形が険しく、度重なる崖崩れの影響で、 2011年11月に国道411号は複数のトンネルを含むバイパス道路へ変更されま...»

竹森のザゼンソウ群

竹森のザゼンソウ群は、山梨県甲州市塩山竹森にあるザゼンソウ(座禅草)の群生地で、 1975年(昭和50年)12月22日に山梨県の自然記念物に指定され、1995年(平成7年)12月12日に塩山市(現・甲州市)の天然記念物に指定されました。 概要 竹森のザゼンソウ群は、甲府盆地の北東端、甲州市北東部に位置しています。この地域は、玉宮(たまみや)地区を流れる重川支流の竹森川左岸にある 小さな沢沿いで、約3,000株のザゼンソウが自生しています。指定面積は1.11ヘクタール、標高は760メートルから810メートルにかけて広がっています。 ザゼンソウの特徴 ザゼンソウは、サトイモ科の植物で、主に...»

天目山

天目山は山梨県甲州市大和町木賊及び同町田野に位置し、標高1,380mの山です。この地は歴史的な背景と美しい自然が調和した観光地として知られています。 もともと「木賊山(とくさやま)」と呼ばれていましたが、山中に創建された棲雲寺の山号から「天目山」に改称されました。 山名の由来 元来、木賊村の名称から「木賊山」と呼ばれていましたが、南北朝時代の1348年(貞和4年/正平3年)、禅僧・業海本浄がこの地を訪れた際、中国元の天目山に似ているとして「天目山護国禅寺」を建立しました。 この寺が現在の棲雲寺であり、その後、山全体が「天目山」と呼ばれるようになりました。 歴史的背景 武田氏滅亡の地とし...»

裂石温泉

裂石温泉は、山梨県甲州市にある歴史ある温泉地です。秩父多摩甲斐国立公園内に位置し、美しい自然環境と豊かな文化的背景を持っています。 裂石温泉の概要 温泉の特徴 裂石温泉は、アルカリ性単純泉の泉質を持つ無色透明の温泉で、源泉温度は27℃、pHは9.9と非常に高いアルカリ性です。この温泉は肌に優しく、美容や健康に良いとされています。 一軒宿「雲峰荘」 裂石温泉には一軒宿の「雲峰荘」があります。この宿では、温泉の源泉をペットボトルに詰めたミネラルウォーターも販売しています。また、近くには作家・中里介山が逗留した「雲峰寺」があり、大菩薩嶺の登山口も至近です。 裂石温泉の歴史 開湯伝説 ...»

塩山温泉

塩山温泉は、山梨県甲州市にある静かな温泉地です。その歴史は650年以上前にさかのぼり、名湯として知られています。 塩山温泉の概要 塩山温泉は、標高556メートルの塩の山の山麓に位置し、甲州市街地の北側に広がっています。6軒の旅館が点在しており、日帰り入浴施設はありませんが、一部の旅館では日帰り利用が可能です。 泉質: 弱アルカリ性単純硫黄冷鉱泉 泉温: 23.8℃ 歴史 塩山温泉は、向嶽寺の開祖である抜隊得勝(ばったいとくしょう)が発見したと言われています。源泉は「元湯 慶友館」の隣にあります。現在の旅館の多くは江戸時代から明治時代に建てられた歴史ある建物です。 アクセス 塩山...»

龍憲セラー

歴史的ワイン貯蔵庫

龍憲セラーは、山梨県甲州市勝沼町下岩崎に位置する煉瓦造りの地下式ワイン貯蔵庫です。 その歴史的価値と魅力から、観光地として注目されています。 概要 龍憲セラーは明治時代に建設された煉瓦造のワイン貯蔵庫です。「葡萄酒貯蔵庫(龍憲セラー)」として国の登録有形文化財に指定されており、 経済産業省の近代化産業遺産「甲州市のワイン醸造関連遺産」の構成資産や、日本遺産「日本ワイン140年史 ~国産ブドウで醸造する和文化の結晶~」の 構成文化財としても認定されています。 設立背景 龍憲セラーは、明治30年代に土屋龍憲が建設したとされていますが、龍憲自身が建設に直接関わったことを示す明確な資料は未発見...»

トンネルワインカーヴ

トンネルワインカーヴは、山梨県甲州市勝沼町に位置する、旧深沢トンネルを活用したワイン貯蔵施設です。「カーヴ」はフランス語で「貯蔵庫」を意味します。この施設は、甲州市が誇るワイン文化の一端を担う重要な観光スポットです。 施設概要 旧深沢トンネルの歴史 深沢トンネルは、隣接する大日影トンネルと同様に、1902年(明治35年)に貫通し、翌1903年(明治36年)に中央線が甲府まで開通しました。この中央線の開通により、勝沼のぶどうとワイン産業は飛躍的な発展を遂げました。 トンネルは1997年(平成9年)に新深沢第2トンネルが開通するまで使用され、その後、文化財としての価値が認められ、土木学会選...»

中央葡萄酒

中央葡萄酒は、山梨県甲州市勝沼町等々力に本社を構える、日本を代表するワインメーカーです。1923年の創業以来、特に甲州種ブドウの品質向上と垣根式栽培を通じて、日本ワインの可能性を広げてきました。 会社概要 中央葡萄酒は、1923年(大正12年)に三澤長太郎が創業しました。1953年(昭和28年)には三代目三澤一雄により「中央葡萄酒株式会社」として法人化され、ワインブランド「GRACE」の製造と販売が開始されました。現在は四代目三澤茂計が事業を継承し、世界市場へ向けた輸出にも力を注いでいます。 歴史と沿革 創業から初期の歩み 1923年、勝沼町で創業された中央葡萄酒は、初代三澤長太郎に...»

勝沼ワイン

勝沼ワインは、日本を代表するワインの一つで、山梨県甲州市の旧勝沼町地域で生産されています。ブドウの栽培に適した自然環境と長い歴史が育んだ独特の風味を持つワインが特徴です。 地理的条件とブドウ栽培の適性 扇状地と気候 勝沼町は甲府盆地の東縁に位置し、大部分が扇状地で構成されています。このため、水はけが良く、ブドウ栽培に理想的な土壌環境が整っています。また、年間降水量は約1000ミリメートルと適度で、昼夜の寒暖差が大きいことから、ブドウの糖度と酸味のバランスが良くなる環境が整っています。 甲州種ブドウの栽培 勝沼では、日本土着のブドウ品種である「甲州種」が江戸時代から栽培されてきました。...»

甲州市勝沼ぶどうの丘

甲州市勝沼ぶどうの丘は、山梨県甲州市勝沼町菱山に位置する、日本最大級のワインショップを有する観光施設です。 その名のとおり、小高い丘の上に広がる施設で、ワイン愛好家や観光客にとって人気のスポットとなっています。 かつては勝沼町によって運営されていましたが、塩山市・勝沼町・大和村の合併後、甲州市が管理を引き継いでいます。 施設の概要 所在地 山梨県甲州市勝沼町菱山5093番地 アクセス 最寄りの「勝沼ぶどう郷駅」から徒歩約18分、または甲州市コミュニティバスで1駅分の距離にあります。 小高い丘に位置し、周辺はブドウ畑に囲まれた風光明媚な環境が広がっています。 主な施設 ぶどうの丘に...»

山梨県