山梨県 » 清里・小淵沢

清里 小淵沢 観光ガイド

八ヶ岳の南麓に広がる清里・小淵沢エリア。高原キャンプなどのレジャー利用に人気があります。近隣の牧場で採れる、生乳を使ったソフトクリームはあまりに有名です。

清里・小淵沢エリアにはフォッサマグナ、尾白川渓谷、清里高原などの観光スポット、チューリップ祭り、寒いほどお得フェア、長沢鯉のぼり祭りなどの観光イベント、ほうとう、馬刺し、吉田うどんなどのご当地グルメがあります。

清里高原と言えば夜空の美しさは、手を伸ばせば星が掴めるような感覚に囚われるほど夜空の綺麗なエリアです。周辺の周遊なら、ピクニックバスも出ており、1時間ほどで観光スポットを周遊してくれる便利な移動手段です。

小淵沢と言えば「武田信玄」でも有名な「諏訪湖」の南方に位置するエリアですが、とにかく「乗馬」から「テニス」、「ゴルフ」、冬は「スキー」と、スポーツが充実しているエリアで知られています。宿泊場所もペンションが多く、おしゃれなディナーを楽しむ事ができます。

付近には「吐竜の滝」などの観光スポットも多く、冬はスキーやスノーボードのメッカとなりますので、シーズンを選ばず楽しめるエリアとなっています。

清里高原は壮大なスケールの山々を一望できる素晴らしい高原になっており、「八ヶ岳」を始め、「南アルプス」や「富士山」を一望できるパノラマはまさに圧巻の一言です。

付近は自然も多く、酪農も盛んですので、乳製品や畜産品の美味しさは地元ならではの味わいを堪能できます。有名な「ジャージー牛」もここが産地であり、「八ヶ岳農場」にある「八ヶ岳中央農業実践大学校」の校内で販売される牛乳やチーズ、アイスクリームはほっぺが落ちるほどの美味しさです。

その他農産品も有名で、幻の米といわれる「武川米」を扱う「むらの駅 武川農産物直売センター」や、「甲州地どり」で有名な「八ヶ岳卵」を取り扱う「中村農場直売所」、新鮮な野菜や果物を取り扱う「おいしい市場」や「パノラマ市場」はおいしい農産物直売所です。

有名なのはグルメだけではありません。この付近のエリアにはさまざまな温泉郷が点在しますが、このエリアも例に漏れず温泉が各地に点在しています。

武田信玄が隠れた秘湯として利用したと伝えられる「蓼科温泉」や、八ヶ岳の麓に新たにオープンした「KEEP温泉」、同じく八ヶ岳に位置する「アーティストの湯の温泉・露天風呂」があり、それぞれの特徴を楽しめます。

いずれもナトリウム鉱泉で、健康に非常によく、お肌もスベスベになると好評です。いずれの温泉についても、心ゆくまで優雅な風景を見ながら堪能してみたいものです。

清里 小淵沢のおすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

ハイジの村

ハイジの暮らしたアルプスの風景

アニメ「アルプスの少女ハイジ」をイメージした花と星のテーマパーク。 ハイジの住むスイスの街並みが再現され、チューリップやバラ、ラベンダーなど季節の花々が咲き誇ります。 アルプスの少女ハイジ 1974年にアルプスの大自然の中での暮らしを通し、少女ハイジの成長とそれをとりまく人々や動物とのふれあいを描いたテレビアニメ「アルプスの少女ハイジ」は、今や世界各国にファンを持つ日本を代表するアニメの一つです。 「アルムの山小屋」では干し草のベッドや、台所などハイジの世界観を楽しむことができ、ハイジの大好きなふかふかの白パンを購入することも可能です。 山梨県立フラワーセンター ハイジの村 山梨県...»

清里テラス

絶景が広がる天空の特等席

山梨県の高原に位置する豊かな自然の中でアクティビティが楽しめる施設「サンメドウズ清里」。 清里テラスはさらにパノラマリフトに乗って山頂まで登った標高1900メートルにある開放的な贅沢空間。 澄んだ空気に八ヶ岳ブルーといわれる鮮やかな空、眼下には富士山や緑の野辺山高原が広がる。 点在するソファや、展望デッキで自由に過ごすひと時。芝生エリアは足を伸ばせる円形ソファで大パノラマを目の前にゆったりとくつろげる。 最も高い位置にはカフェがあり、珈琲とフルーツたっぷりのパンケーキと共に贅沢な景色を楽しめる。 真夏の気温は都心に比べてマイナス約10度。冬は雪で覆われる「サンメドウズ清里スキー場」の...»

白州蒸溜所

入門者から通までウイスキーを楽しめる

世界でも稀な森に囲まれたウイスキーの蒸溜所。サントリーウイスキー誕生50周年を記念して、1973年に山崎蒸溜所に次ぐ同社二つ目の蒸溜所として、日本有数の名水地である白州町に設立された。 ブレンデッド・ウイスキー用モルト原酒を産出するほか、シングル・モルト・ウイスキー「白州」を生産している。 蒸留所の一部は見学コースとして開放されており、ウイスキーの製造工程とミネラルウォーターのボトリングの様子を見学ツアーにより無料で見ることができる。また、ウイスキー博物館が併設され、ウイスキーの歴史などを学ぶこともできる。水源地保護の観点から広大な森林を有していて、定期的に探鳥会を催している。 蒸溜所ツ...»

萌木の村

緑のガーデンに魅力的なショップが点在

清里の緑の森に個性的なショップ・レストラン・オルゴール博物館・ホテルなどが点在する魅力的なエリア。 清里で初めての喫茶店「ROCK」がオープンしたことからはじまり、今では広大な敷地の中で食事・体験・ショッピング・宿泊も楽しめる。 村内全体がナチュラルガーデンになっていてロマンティックな雰囲気。森の中にあるアメリカ製のメリーゴーラウンド、野外クラシックバレエ公演、クラフトビール醸造まであり、心地よい風を感じ、四季折々の草花を観ながら、ゆっくりと散策できる。 ホテルハット・ウォールデン森の生活にちなんだ萌木の村のプチホテル。 レストランネスト県産ワインと野菜ソムリエが作る昼はイタリアン、夜...»

八ヶ岳ブルワリー

酵母がいきた新鮮な味がおいしい清里の地ビール

山梨県北杜市にある清里高原の標高1230mに位置する「萌木の村」内にある「ブルーパブレストラン ロック」に併設されたビール醸造所「八ヶ岳ブルワリー」で作られている地ビールです。このビールは八ヶ岳南麓の清冽な天然水と、チェコから仕入れたホップを使用し、下面酵母発酵で造られています。モルト(麦芽)の風味と豊かな味わいが引き出されており、雑味のない透明感ある重層的なフレーバーが特徴的なクラフトビールです。種類としては、麦芽100%の「ピルスナー」や「デュンケル」、地元清里で育てられた米を副原料に使用した「清里ラガー」、さらに麦芽を40%増量し通常よりも長い時間をかけて熟成させる「プレミアム ロック・...»

にがうり(山梨県)

全国トップクラスの日照時間が栽培に最適!苦味が人気の夏野菜

北杜市明野町は、露地きゅうり、さやいんげんの代替として「にがうり」を栽培。我が国でトップクラスの日照時間の長さが好立地条件となり栽培面積が急拡大。病害虫が少なく、栽培しやすいため、地域の主力野菜品目となった。また昨今の健康ブームにより、消費が順調に伸びたことも量産を後押ししている。にがうりは、ボツボツとした突起のある果実の形状が特徴的で、独特のほろ苦さが人気だ。ビタミンCは、きゅうりの5倍以上含まれ、免疫力を高め、風邪の予防に効果があると言われている。沖縄県ではゴーヤと呼ぶ、熱帯アジア原産です。標準和名は「ツルレイシ」で、イボに覆われた果実の外観と、完熟すると仮種皮が甘くなるという2つの形質が...»

清里ミルクプラントの乳製品

飼料にもこだわった乳牛から搾乳された新鮮な牛乳の濃厚な味わい

「清里ミルクプラント」の牛乳は、脂肪を壊さずに、自然の風味がいきる低温殺菌で、深いコクが感じられる味わい。非遺伝子組みかえ作物による配合飼料と、有機質肥料を主体にした牧草等を与えて、大切に育てられた健康な乳牛から搾られた安全なものだけを使っており、厳選した清里の酪農家から直接仕入れている。その牛乳から作られた、飲むヨーグルト、アイスクリーム、チーズ等は、どれも牛乳本来の風味豊かで、自然の甘みがいきた濃厚なおいしさが楽しめる。 ソフトクリーム 牛乳の風味豊かな自然な美味しさが人気です。人工甘味料は一切使用しない上品で濃厚ながらもあと味がすっきりした、清里産生乳100%のシンプルなソフトクリー...»

韮崎市

韮崎市は山梨県北部に位置し、国中地方に含まれる市です。 市名の由来 韮崎市の名前は、近世の「韮崎宿」から取られています。市名の「韮崎」の由来については諸説あり、七里岩がニラ(韮)の葉のように見えることから来たとも言われています。また、かつてニラが群生していた地域であったことも関係しているとも言われています。 市名の発音 地元では平坦な「にらさき」と発音されますが、県外や中央本線特急「あずさ」の車内放送などでは「宮崎」などと同じように「にらさき」と二文字目にアクセントを置いて発音されることが多いです。 韮崎市の地理 韮崎市は山梨県北西部に位置し、甲府盆地の北西端に広がる市です。南アル...»

甘利山

甘利山は山梨県韮崎市と南アルプス市の境界に位置する標高1,731mの山です。南アルプスの支稜、鳳凰山の東側山腹に位置し、周囲には自然豊かな景観と伝統的な伝説が残る観光地として知られています。山頂付近までアクセスが容易で、特に6月のレンゲツツジの咲く季節には多くの観光客が訪れます。 甘利山の概要 甘利山は、韮崎市の西部に位置する鳳凰山の東側斜面にある小高い山で、独立峰ではなく尾根上にある小さなコブ状の山です。そのため、甲府盆地からは山腹に位置するように見えます。それにもかかわらず、「山梨百名山」に選定されている理由は、山頂付近で見られる広大なレンゲツツジの群生地があるからです。山梨県道613...»

新府城

新府城は、山梨県韮崎市中田町にかつて存在した日本の城です。1973年(昭和48年)には「新府城跡」として国の史跡に指定され、現在も公有地として保存されています。本丸跡地には藤武稲荷神社が建てられています。 地勢と構造 新府城は、甲府盆地の西部、七里岩台地上に築かれた平山城で、八ヶ岳の岩屑流を釜無川と塩川が侵食してできた地形に位置します。西側には急崖があり、東側には塩川が流れています。このような自然地形を活用した新府城は、石垣を用いない構造で、本曲輪・二の曲輪・東の三の曲輪・西の三の曲輪・帯曲輪などに分かれています。さらに、丸馬出しや三日月堀、枡形虎口など防御施設も備えられています。 構造...»

武田八幡宮

武田八幡宮は、山梨県韮崎市神山町北宮地集落の西部に位置する神社で、旧社格は県社です。本殿は国の重要文化財に指定されており、その歴史と文化的価値が高く評価されています。 概要 武田八幡宮は古くから信仰を集め、地元では「八幡さま」として親しまれてきました。ここではその由緒や歴史、祭礼、文化財について詳しくご紹介します。 歴史 神社の創建 武田八幡宮の社伝によれば、822年(弘仁13年)に勅命により、宇佐神宮または石清水八幡宮の分霊が勧請されたと伝えられています。この際、地名から「武田八幡宮」と名付けられたとされています。また『甲斐国志』によると、当神社の別当寺である法善寺の記録に基づき、...»

韮崎大村美術館

韮崎大村美術館は、山梨県韮崎市にある美術館です。韮崎市出身の有機化学者でノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智氏が生涯にわたり収集した展示・所蔵品を公開するために設立されました。女子美術大学の名誉理事長も務める大村氏の関係から、館内には女性芸術家の作品が多く展示されています。 美術館の概要 韮崎大村美術館は、2007年に大村智氏が生家の近くに自費で建設し、翌2008年に韮崎市に施設と所蔵品を寄贈した美術館です。館長は引き続き大村氏が務めており、美術館は地元の人々だけでなく、多くの観光客に親しまれています。 設立の経緯 大村智氏は、韮崎市の地域活性化に貢献したいとの想いから、幼少期を過ご...»

鳳凰山 願成寺

願成寺は、山梨県韮崎市神山町鍋山にある曹洞宗の寺院であり、山号を「鳳凰山」とし、阿弥陀如来を本尊としています。中世以来、甲斐源氏や武田氏ゆかりの地として知られる願成寺は、地域の歴史と文化に深いかかわりを持っています。 寺院の概要 願成寺は甲府盆地の西部、釜無川右岸の平野から山麓に広がる神山地区東部に位置し、歴史ある武田八幡宮や白山城跡といった甲斐源氏に関連する史跡が点在する地域にあります。山門には「鳳凰山」の山号額が掲げられており、市の文化財に指定されています。 創建と歴史的背景 古代の甲斐国では、天台宗や真言宗の密教が伝わり、願成寺もその創建当時は天台宗の寺院だったとされています。平...»

松雲寺

松雲寺は、山梨県韮崎市中田町中條にある曹洞宗の寺院です。冨栄山(ふえいさん)を山号とし、本尊として聖観音菩薩を安置しています。この寺は塩川筋霊場の二十八番に数えられ、また、近隣の昌福寺を末寺としています。 歴史 創建と徳川家の寄進 松雲寺は天正9年(1581年)2月に、賢能和尚によって創立されました。徳川家康により慶長8年(1603年)3月朔日付で合二石四斗九升の寄進を受け、名刹としての地位を確立しました。この寄進の記録は「徳川家四奉行連署寺領寄進状控え」に残されています。 松雲寺塁と天正壬午の乱 天正10年(1582年)に発生した「天正壬午の乱」では、武田氏の旧領を巡り徳川家康と後...»

穂見神社(苗敷山権現)

穂見神社は山梨県韮崎市旭町上条南割にある、式内社論社の旧村社です。別称として「苗敷山権現」とも呼ばれ、信仰を集める神社として知られています。標高1037メートルの苗敷山(旭山)山頂には本宮が、苗敷山東麓には里宮が位置しています。 祭神と所在地 穂見神社の祭神は天之底立命(あまのそこたつのみこと)、国之常立命(くにのとこたちのみこと)、および豊受姫命(とようけひめのみこと)です。神社の里宮が位置する韮崎市旭町上条南割は、甲府盆地の西端にあり、釜無川右岸の段丘上に建っています。周囲には南側を流れる御勅使川(みだいがわ)があり、自然豊かな場所にあります。 穂見神社の歴史 苗敷山と信仰 苗敷...»

北杜市

北杜市は山梨県北西部に位置し、最北端に位置する市です。山梨県内で最も面積が広く、「杜(やまなし)」と「北部」という意味を込めて「北杜」と名付けられました。八ヶ岳をはじめとする山々に囲まれたこの地域は、八ヶ岳山麓や広大な高原、数多くの文化施設など、多様な観光スポットが点在しており、四季折々の風景が楽しめます。 歴史的名所と文化遺産 城と神社仏閣 北杜市には、歴史を感じる名所や旧跡が多くあります。以下はその一部です。 谷戸城 - 国の史跡に指定されている城跡で、北杜市の歴史を象徴する存在です。 若神子城 - 歴史的な価値を持つ城跡で、往時の風景がしのばれます。 根古屋神社 - 古く...»

谷戸城

谷戸城は、山梨県北杜市大泉町谷戸にあった日本の山城で、国の史跡に指定されています。この城跡は、平安時代後期から戦国時代にかけて甲斐源氏に関係する歴史的な場所で、現在は城跡として保存され、地域の歴史を伝える重要な史跡です。 立地と構造 谷戸城は山梨県北西部の北杜市大泉町谷戸に位置し、八ヶ岳の崩落によって形成された尾根上に築かれています。標高約850メートルの高さにあり、地形を巧みに利用した城郭構造が特徴です。東西には東衣川と西衣川が流れ、三方を急な崖で囲まれているため、自然の要害としての機能を持ちました。 輪状郭群と防御設備 谷戸城の構造は輪状郭群で、城の中心部を土塁や空堀で囲み、同心円...»

津金山 海岸寺

山梨県北杜市須玉町上津金にある臨済宗妙心寺派の寺院である海岸寺は、甲斐百八霊場第71番札所としても知られ、山号は津金山、本尊は釈迦如来です。長い歴史を持つこの寺院は、地域の人々や巡礼者にとって大切な信仰の場となっています。 創建と歴史 寺の創建は、養老元年(717年)に行基によって庵が建立されたのが始まりと伝えられています。天平9年(737年)には、聖武天皇から「光明殿」の勅額が賜られ、以降、朝廷からの崇敬を受けました。 平安時代には、新羅三郎義光が京から玄観律師を迎え、海岸寺を鎮護国家の道場として発展させました。また、義光の子である武田義清も寺領を寄進し、義光の菩提を弔いました。 中...»

義光山矢の堂

義光山矢の堂は、日本の山梨県北杜市小淵沢町尾根に位置する堂宇で、歴史的・文化的な価値が高い施設です。堂内には本尊である観世音菩薩が祀られており、毎年5月に「大般若経転読会」という重要な行事が行われています。また、堂の建物や宝篋印塔、太鼓が市指定の有形文化財として指定されています。 歴史 堂宇の起源と由来 義光山矢の堂の創建は、新羅三郎義光が空海上人によって彫られた聖観世音菩薩像(矢の観音)を大津の三井寺から勧請し、小淵沢村に堂を建立したことに始まると伝えられています。その後、義光の孫である黒源太清光が、小淵山天沢寺をこの堂の別当としました。これは、仁安年間(1166年-1168年)のこと...»

雨寶山 泉龍寺

泉龍寺は、山梨県北杜市高根町村山にある曹洞宗の寺院です。正式な山号は「雨寶山」であり、平安時代に真言宗の寺院として創建され、後に曹洞宗に改宗されました。本尊は薬師瑠璃光如来で、古くから信仰を集めてきた寺院です。 歴史 創建と発展 泉龍寺は、平安時代に沙門覚海阿闍梨が弟の蓮茂のために建立しました。当時は「瑞雲山西照院」と称され、山岳信仰の基幹寺院として繁栄しました。 戦国時代から江戸時代へ 戦国時代末期、武田氏の滅亡後に豊臣秀次の遺臣である池田某が清光寺の第八世住職・樹察和尚に従い出家。玄朔と名乗り、慶長年間に西照院を曹洞宗に改宗しました。この時、寺号を「泉龍寺」、山号を「雨寶山」に改...»

根古屋神社の大ケヤキ

山梨県北杜市須玉町江草にある根古屋神社には、日本有数の大ケヤキが一対そびえています。この「根古屋神社の大ケヤキ」は、地域のシンボルとして人々に親しまれており、長い歴史を見守り続けてきた巨木です。 概要 根古屋神社の境内には、本殿と舞台を挟むようにして2本の大ケヤキが立っています。右側の木は「畑木(はたき)」、左側の木は「田木(たき)」と呼ばれており、両方とも樹高20メートル、幹周り10メートルを超える巨木です。 豊作を占う伝統 かつてこの大ケヤキの芽吹きの早さを基準に、その年の作柄を占う風習がありました。畑木が早く芽吹けば畑作物が豊作になり、田木が早く芽吹けば稲作が豊作になるとされ、地...»

穂見諏訪十五所神社

穂見諏訪十五所神社は、山梨県北杜市長坂町上条宮久保1461にある神社で、旧郷社としての歴史を持ちます。本殿、筒粥神事、そして境内の大ケヤキが市の指定文化財となっており、地域の信仰と文化を伝える重要な存在です。 神社の概要 甲斐国志に記載があるように、神社は歴史的に多くの資産を有しており、その存在感を示しています。穂見諏訪十五所神社は度重なる合祀により、多くの神を祀るようになりましたが、特に重要とされるのは次の三柱の神々です。 祭神 保食神(うけもちのかみ) 建御名方命(たけみなかたのみこと) 天地人五行神 神社の歴史 穂見諏訪十五所神社は、複数の神社が統合され、多くの神...»

身曾岐神社

身曾岐神社は、山梨県北杜市小淵沢町上笹尾に位置する神社であり、古神道を基盤とする神聖な場所です。この神社では、天照太神(あまてらすおおみかみ)および天徳地徳乍身曾岐自在神(てんのとくちのとくひつぐみそぎかむながらのかみ、井上正鐵)を祭神としています。神社の宮司は坂田安儀氏が務めており、山梨県知事の所轄で単立宗教法人として運営されています。 創建と歴史 1985年(昭和60年)に教派神道のひとつである禊教(みそぎきょう)の教主・管長である坂田安儀氏によって創建されました。身曽岐神社を中心に、禊教本部聖地として「高天原」が制定され、その後、禊教本部は東京都世田谷区瀬田に移されました。2004年...»

大滝神社(山梨県)

大滝神社は山梨県北杜市小淵沢町に位置し、豊かな自然環境の中に佇む歴史ある神社です。八ヶ岳南麓高原湧水群の一つである「大滝湧水」のすぐ側に鎮座しており、周辺には「大滝湧水公園」が整備されています。 大滝神社の歴史 大滝神社の創建伝説によれば、崇神天皇10年に「四道将軍」の一人である武渟川別がこの地を訪れ、湧き出る水を見て祭壇を築いたことが始まりとされています。そして息子の武川別命が神を祀る役目を引き継ぎ、その後も代々子孫が神社を守ってきたと伝わります。 名前の変遷 大滝神社は歴史の中でいくつかの名称を持っていました。寛文時代以前は「滝権現」と呼ばれ、明治初年(1868年)には「大滝権現」...»

諏訪神社(北杜市須玉町若神子)

諏訪神社は、山梨県北杜市須玉町若神子に位置する神社で、旧村社に指定されています。その歴史と由緒ある背景から、地域の人々に親しまれてきた神社です。 祭神 諏訪神社の祭神は以下の通りです。 建御名方命(たけみなかたのみこと) 稲荷大神(いなりおおかみ) 諏訪神社の由緒 名称の由来 社記によれば、この神社は延喜式に記されている「笠屋神社」と関係があるとされています。笠屋神社は、当地方の方言で「上」を「加佐」と呼んでいたことに由来し、現在の韮崎市藤井町駒井に鎮座する「當麻戸神社」が「下の社」と呼ばれていたのに対して、上方に位置する当神社は「加佐」、すなわち「笠屋」と称されたと考え...»

熱那神社(神部神社)

熱那神社は山梨県北杜市高根町村山西割に位置する、歴史ある神社です。旧郷社で、地元の氏子から「八幡さん」とも呼ばれるこの神社は、長い歴史と共に山梨県内で親しまれ、信仰を集めてきました。 神社の概要 正式名称は「神部神社」や「熱那惣社八幡社(あつなそうしゃはちまんしゃ)」とも呼ばれ、古くから地元で信仰されてきました。境内にはアカマツやスギ、ヒノキなどが生い茂り、「八幡森」として知られています。 旧総社としての役割 熱那神社はかつて、村山東割、村山西割、村山北割、小池、蔵原、箕輪、同新町、堤、五町田の9つの村の総社として機能していました。1997年時点では、村山地域の3か村の総社となっていま...»

平田家住宅

平田家住宅は、山梨県北杜市小淵沢町にある古民家で、国の重要文化財に指定されています。この建物は、かつて平田家が暮らしていたもので、1992年に移築・復原され、現在は一般公開されています。その文化財指定名称は「旧平田家住宅」であり、地域の歴史や伝統的な建築技術を学ぶ貴重な資料となっています。 平田家住宅の概要 平田家住宅は、山梨県北杜市小淵沢町7761-4に位置し、広々とした敷地内に主屋、土蔵、納屋などが配置されています。この住宅はもともと17世紀後半に建てられたと推定されており、江戸時代には巨摩郡松向本村の名主を務める仁科家と交替で村の重要な役割を担ってきました。また、江戸時代には豪農とし...»

清里高原

清里高原は、山梨県北杜市高根町に広がる高原であり、八ヶ岳の南東麓に位置する観光地として知られています。清里高原からは遠くに富士山を望むことができ、豊かな自然環境が広がっています。 地名の由来 清里は、1875年(明治8年)に浅川村と樫山村の合併により「清里村」として誕生しました。もともとの大字名は「樫山」でしたが、1964年(昭和39年)に「清里」に改名されました。「清里高原」は当初観光地名として使われていましたが、現在では正式な地名「山梨県北杜市高根町清里」として認められています。 歴史と発展 開拓の歴史 清里高原は、八ヶ岳火山の南東麓に広がる広大な裾野に位置し、開拓によって発展し...»

清泉寮

清泉寮は、山梨県北杜市高根町清里にある宿泊研修施設で、キープ協会が運営しています。標高1,380メートルに位置し、濃厚なソフトクリームが名物として知られています。ここは、日本とアメリカの交流による教育実験計画「KEEP(Kiyosato Educational Experiment Project)」の一環として1938年に設立され、以来多くの人々を惹きつける場となってきました。 清泉寮の概要と成り立ち 清泉寮はロッジ、コテージ、レストラン、キャンプ場などを備えた多様な施設を提供する宿泊・研修施設です。当初はポール・ラッシュ博士が主導した日米協会の青年活動の拠点として、キリスト教の研修施設...»

美森の大ヤマツツジ

美森の大ヤマツツジは、山梨県北杜市の清里高原にある、特別な歴史と魅力を持つ巨木です。ヤマツツジ(学名:Rhododendron kaempferi)の一種で、この木は大きさと希少性から国の天然記念物に指定されています。 美森の大ヤマツツジの概要 清里高原の美森(標高1542メートル)は、八ヶ岳主峰の赤岳東麓に広がり、展望台としても人気のあるスポットです。この美森の南側、カラマツの深い樹林帯に、歴史ある大ヤマツツジが立っています。周辺にはレンゲツツジやサラサドウダン、トウゴクミツバツツジなど、多くのツツジが自生しており、四季折々の美しい景色が楽しめます。 国の天然記念物に指定された歴史 ...»

八ヶ岳高原大橋

八ヶ岳高原大橋は、山梨県北杜市の川俣川渓谷に架かる高さ100メートル、全長490メートルの巨大な橋です。その鮮やかな黄色い塗装から「黄色い橋」とも呼ばれ、対照的に赤い橋である「東沢大橋」とともに、清里高原のシンボル的な存在となっています。 美しい眺望 八ヶ岳高原大橋からは、北に八ヶ岳、南西に南アルプス、南に富士山という絶景を楽しむことができます。天候が良ければ遠くまで見渡せ、訪れる人々に忘れられない風景を提供しています。橋の清里駅側にある展望台駐車場からも、橋の美しい姿を楽しむことができ、特に人気の観光スポットとなっています。 紅葉シーズンの魅力 秋になると、周囲の木々がナラ、ブナ、ナ...»

大門ダム・清里湖

大門ダムは、山梨県北杜市に位置し、富士川水系大門川に建設された多目的ダムです。この重力式コンクリートダムは高さ65.5メートル、洪水調節、不特定利水、上水道、そして発電を目的としており、山梨県が管理しています。人造湖であるダム湖は「清里湖」と呼ばれ、周囲の豊かな自然環境と調和した美しい景観が魅力です。 ダム建設の背景 大門川は八ヶ岳を源とし、清里高原を流れて須玉川に合流する河川で、急勾配のために大雨の際には水害が発生していました。山梨県は当初、川幅を広げての河川改修を検討しましたが、沿岸地域での宅地開発が進んでいたため、ダム建設が最適な治水対策とされました。また、リゾート地として人気のある...»

神田の大イトザクラ

神田の大イトザクラは、山梨県北杜市の松向・神田地区(旧北巨摩郡小淵沢町)にあるエドヒガン系のシダレザクラの一本桜の巨木です。この美しい桜は山梨県の天然記念物に指定され、多くの観光客や写真愛好家を魅了しています。 概要 神田の大イトザクラの推定樹齢は400年以上とされ、1959年(昭和34年)2月9日に山梨県の天然記念物に指定されました。例年4月中旬から下旬にかけて開花し、背後には南アルプスや八ヶ岳の残雪が広がる美しい風景が楽しめます。毎年多くの人が、この桜を背景にした絶景を撮影しに訪れます。 特徴と景観 神田の大イトザクラは標高約820メートルの棚田の畦にあり、田んぼの真ん中に位置する...»

小淵沢温泉

小淵沢温泉は、山梨県北杜市小淵沢町に位置する温泉地で、主に「延命の湯」として知られています。また、近隣には別の2つの温泉施設もあり、それぞれ異なる源泉が利用されています。 小淵沢温泉の概要 2024年現在、小淵沢温泉には3つの温泉施設があり、それぞれ異なる源泉を使用しています。 延命の湯 概要: 小淵沢温泉「延命の湯」は、小淵沢駅から約1.7km離れた場所に位置し、「スパティオ小淵沢」に併設された温泉施設です。歴史については詳細が不明ですが、パワースポットとしても有名で、霊視能力の向上に効果があるとも言われています。また、神経痛や腰痛、五十肩、打撲などへの効能も認められています。施設の...»

吐竜の滝

吐竜の滝は、山梨県北杜市大泉町西井出に位置する美しい滝です。この滝は川俣川渓谷にあり、落差10メートル、幅15メートルのスケールを誇ります。標高1250メートルに位置し、澄んだ冷たい水が特徴の潜流瀑です。 滝の成り立ちと周辺環境 八ヶ岳南東麓にある吐竜の滝は、溶岩層を通じて湧き出る地下水が流れ落ちることで形成されました。湧水量は年間を通じて一定で、水質も清らかで冷涼です。一帯は「川俣東沢渓谷自然観察園」として整備されており、豊かな自然の中で滝を楽しむことができます。 メディアでの使用 吐竜の滝はその美しさから多くのメディアに取り上げられ、特に2002年にはNHKの大河ドラマ「利家とまつ...»

平山郁夫シルクロード美術館

平山郁夫シルクロード美術館は、山梨県北杜市に位置し、シルクロードとその文化・歴史に関連した美術品を展示する美術館です。日本画家であり、文化財保護活動にも尽力した平山郁夫氏が設立したこの美術館は、シルクロードの多様な文化遺産を紹介し、日本とシルクロードの関わりについて深い理解を促す場として機能しています。 美術館の概要 平山郁夫シルクロード美術館は、1993年に鎌倉市で設立されたシルクロード研究所を母体としており、1999年には「八ヶ岳シルクロードミュージアム」としてオープンしました。その後、2004年4月に現在の名称に改称し、シルクロードに関する広範なコレクションを展示しています。 美術...»

美し森

美し森と赤岳は、八ヶ岳連峰に位置する山梨県北杜市の清里エリアで人気の観光スポットです。自然豊かな景観と登山道が整備されており、気軽に楽しめるハイキングから本格的な登山まで、様々なアクティビティが楽しめます。 美し森は、山梨県北杜市に位置し、標高1,542メートルの小高い丘です。赤岳の東尾根の一部が独立してできたこの山は、清里高原の代表的な観光名所となっており、登山初心者でも気軽に登ることができます。 アクセスと登山コース 美し森の麓には、山梨県道615号美し森清里線が通っており、ここから山頂までのハイキングは約15分で到達可能です。無料駐車場や観光案内所が整備されており、気軽に自然散策を...»

尾白川渓谷

尾白川渓谷は、山梨県北杜市に位置する尾白川の上流にある美しい渓谷です。渓谷には多くの滝や淵が点在し、その中でも特に見事な景観が訪れる人々を魅了しています。渓谷沿いには遊歩道が整備されており、自然の中でトレッキングを楽しむことができます。 尾白川渓谷の見どころ 千ヶ淵、旭滝、百合ケ渕 尾白川渓谷には、いくつかの印象的なスポットが点在しています。まず、千ヶ淵、旭滝、百合ケ渕は、清流が作り出す静かな水面と美しい滝が調和した場所です。これらのポイントは静かで神秘的な雰囲気を持っており、訪れる人に癒しを与えてくれます。 神蛇滝 神蛇滝(しんじゃたき)は、尾白川渓谷の中でも特に人気のあるスポット...»

瑞牆山

山梨県北杜市に位置する瑞牆山は、標高2,230メートルを誇る八ヶ岳山系の一つであり、日本百名山にも選定されています。古くから信仰の対象とされ、多くの登山者や自然愛好者に親しまれている瑞牆山は、その美しい景観と豊かな自然環境で訪れる人々を魅了しています。 瑞牆山の概要 瑞牆山は、山梨県北杜市(旧北巨摩郡須玉町)に位置し、八ヶ岳山系の奥秩父山塊の主脈の一つです。標高は2,230メートルで、山全体が黒雲母の花崗岩で形成されています。特に南西部は風化や浸食の影響を受けており、独特の岩峰が聳える「コブ岩」と呼ばれる景観が特徴です。 歴史と信仰 古代からの信仰の対象 瑞牆山は古くから信仰の山とし...»

神代桜

神代桜は、山梨県北杜市武川町山高の実相寺境内にあるエドヒガンザクラの老木で、樹齢1800年から2000年といわれる歴史ある桜です。日本の五大桜や三大巨桜の1つとして知られ、国の天然記念物に指定されるなど高い評価を受けています。 神代桜の歴史 伝説と天然記念物指定 神代桜には、伝説的な由来があります。日本武尊が東征の際にこの桜を植えたとされており、また、鎌倉時代には日蓮がこの桜の樹勢回復を祈願したといわれています。1922年(大正11年)10月12日には国の天然記念物に指定され、その後、1990年(平成2年)には「新日本名木百選」にも選定されました。 樹勢の衰えと復興への取り組み かつ...»

赤岳

八ヶ岳を構成する山のひとつである赤岳は、長野県南佐久郡南牧村、諏訪郡原村、茅野市、および山梨県北杜市にまたがる標高2,899mの山です。この山は活火山であり、八ヶ岳連峰の中で最も高い峰として知られています。また、八ヶ岳中信高原国定公園南部に位置し、その雄大な姿は多くの登山者や観光客を惹きつけています。 赤岳の概要 赤褐色の山肌と山頂の特徴 「赤岳」という山名は、その山肌が赤褐色であることに由来します。山頂は南峰と北峰に分かれており、南峰には一等三角点と赤森神社が、北峰には赤岳頂上山荘が建っています。また、南峰と南側の権現岳の間にはキレット(鞍部)があり、赤岳の特徴的な地形のひとつとなって...»

山梨県