山梨県 » 清里・小淵沢

清里・小淵沢

清里、小淵沢の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

清里 小淵沢 観光ガイド

清里・小淵沢の観光・旅行 Info

山梨県の北部、八ヶ岳の南麓に位置する清里(きよさと)小淵沢(こぶちさわ)は、豊かな自然と芸術、美味しいグルメを楽しめる高原リゾートエリアです。涼しい気候と美しい風景に癒されながら、四季折々の楽しみを満喫できます。

清里エリアのおすすめスポット

清泉寮(せいせんりょう)

清里観光の定番スポット。大自然の中にある宿泊施設と牧場で、ジャージー牛のソフトクリームが大人気。八ヶ岳を背景にした牧草地の景観は圧巻です。

八ヶ岳高原ライン(県道11号)

清里と小淵沢を結ぶ絶景ドライブルート。途中には展望台やカフェ、美術館が点在しています。秋の紅葉シーズンは特に美しいです。

美し森(うつくしもり)

ハイキングや自然観察に最適なスポット。展望台からは南アルプスや富士山が望め、レンゲツツジの群生地としても有名です。

萌木の村(もえぎのむら)

手作りクラフトショップ、レストラン、ガーデン、ホテルが集まる観光施設。ROCK(ロック)というレストランのカレーや地ビールも人気です。清里フィールドバレエの開催地でもあります。

小淵沢エリアのおすすめスポット

八ヶ岳リゾートアウトレット

八ヶ岳の自然に囲まれた開放的なアウトレットモール。ショッピングの合間にカフェや散策も楽しめます。

道の駅こぶちさわ

地元野菜やお土産の販売に加え、足湯や温泉も併設。観光の休憩ポイントとして便利です。

身曾岐神社(みそぎじんじゃ)

能楽堂や池を配した神聖な空間。八ヶ岳を背景にした神社の佇まいは美しく、心を落ち着かせるパワースポットとしても人気です。

三分一湧水(さんぶいちゆうすい)

小淵沢の名水スポット。江戸時代に3つの村に平等に分配されるよう工夫された湧水施設で、水の冷たさと透明感に癒されます。

体験型観光も充実

八ヶ岳倶楽部

俳優の柳生博さんが創設した施設で、ガーデン散策や雑貨ショップ、レストランが併設されています。特に人気なのがフルーツティーです。

馬のまち小淵沢で乗馬体験

乗馬クラブリーフ、八ヶ岳ロングライディングなどで、初心者でも手軽に乗馬体験が可能。高原の中を馬と歩く非日常の体験ができます。

清里・小淵沢のグルメガイド

清里・小淵沢エリアは、八ヶ岳の清らかな水と高原の自然に育まれた名産品やグルメが豊富です。地元の素材を活かしたローカルフードや、訪れる人を魅了する人気レストラン、お土産に最適な逸品も揃っています。

名産品とローカルフード

ジャージー牛乳と乳製品

清泉寮のジャージー牛乳やソフトクリームは、濃厚でまろやかな味わいが人気。バターやチーズ、ヨーグルトなども製造されており、お土産にもぴったりです。

高原野菜

標高が高く冷涼な気候で育ったレタスやキャベツ、トウモロコシなどの高原野菜は、甘みとシャキシャキ感が魅力。直売所や道の駅で新鮮な野菜が購入できます。

八ヶ岳南麓のハム・ソーセージ

地元で作られる本格的なハムやソーセージは、ビールやワインとの相性抜群。添加物を控えた自然派商品が多く、ギフトにもおすすめです。

甲州ワインビーフと八ヶ岳地鶏

山梨の特産「甲州ワインビーフ」はワイン用のブドウ粕を与えて育てられたブランド牛。小淵沢周辺では「八ヶ岳地鶏」を使った料理も楽しめます。

清里ベリー系スイーツ

清里や小淵沢周辺ではブルーベリーやラズベリーなどのベリーが特産。これらを使ったジャムやタルト、アイスクリームが人気です。

人気のレストラン・カフェ

レストランROCK(萌木の村)

名物のカレーライスと地ビールが有名な老舗レストラン。ファミリーやカップルにも人気が高く、テラス席からの景色も楽しめます。

八ヶ岳倶楽部

柳生博さん一家が手がけた施設内にあるレストランでは、フルーツティーが名物。森の中で自然に囲まれて食事ができる癒しの空間です。

カフェレストラン睦(小淵沢)

地元野菜をふんだんに使った料理が味わえる小さなレストラン。和洋折衷の家庭的なメニューが好評です。

ヴィラ・アフガン(清里)

ボリューム満点のビーフカレーが名物。八ヶ岳を望む絶好のロケーションも魅力で、行列ができる人気店です。

おすすめのお土産

清泉寮のソフトクリーム&乳製品

観光の思い出に、清泉寮のジャージー牛乳製品は定番。持ち帰り用の瓶牛乳やヨーグルト、スイーツが充実しています。

地元のジャムやハチミツ

八ヶ岳ブルーベリージャムやアカシア蜂蜜はお土産として大変人気。保存性が高く、瓶入りで見た目もおしゃれです。

八ヶ岳地ビール(タッチダウンビール)

萌木の村で醸造されている八ヶ岳地ビール「タッチダウン」は、飲み比べセットなどもありお土産に最適です。

クラフト雑貨

清里や小淵沢では多くの作家が活動しており、手作りの木工品、ガラス細工、陶芸品などもお土産として人気があります。

清里・小淵沢の季節の祭り・イベント

八ヶ岳南麓に広がる清里・小淵沢エリアでは、自然・文化・食をテーマとしたさまざまなイベントや祭りが開催されます。四季折々の風景とともに、地域の魅力を体感できる行事が数多くあるのが特徴です。

春のイベント

八ヶ岳高原ロックフェスティバル(4月~5月)

萌木の村「レストランROCK」主催の野外音楽イベント。地元ミュージシャンを中心に、自然の中で音楽とグルメを楽しめるフェスティバルです。

八ヶ岳開山祭(5月)

八ヶ岳の登山シーズンの始まりを祝う行事で、安全祈願やトレッキングイベントが行われます。清里や小淵沢の山岳信仰の歴史も感じられます。

夏のイベント

清里フィールドバレエ(7月~8月)

萌木の村の森の中に設置された野外ステージで開催される日本で唯一の野外バレエ公演。本格的な演出と幻想的な雰囲気が魅力です。

八ヶ岳クラフト市(7月・10月)

八ヶ岳自然文化園(原村)で開催されるクラフトフェス。陶芸、木工、ガラス、布などの手作り作品が並び、作家と直接交流できるのが特徴です。

北杜市明野サンフラワーフェス(7月下旬〜8月)

小淵沢から車でアクセス可能な明野エリアで開催。60万本以上のひまわりが咲き誇る光景は圧巻で、フォトスポットとしても人気です。

秋のイベント

八ヶ岳ホースショー inこぶちさわ(8月下旬~9月)

馬の町・小淵沢ならではのイベントで、馬術ショー、馬とのふれあい体験、花火などが楽しめます。道の駅こぶちさわ周辺で開催されます。

紅葉まつり(10月)

清里・小淵沢周辺では、紅葉の名所が多数あり、紅葉にあわせてライトアップやマルシェが開催される場所もあります。特に「吐竜の滝」や「美し森」の紅葉が有名です。

冬のイベント

清里ホワイトクリスマス in 萌木の村(12月)

清里の冬の風物詩。イルミネーションやキャンドルナイトが村内を幻想的に彩ります。クリスマス関連の演奏やワークショップも開催され、家族連れにも人気です。

八ヶ岳ブルーの絶景シーズン(1月〜2月)

イベントではありませんが、澄んだ冬空「八ヶ岳ブルー」が広がるこの季節は、空気が澄んで星や富士山が美しく見えるため、星空観賞会や冬の絶景ツアーも企画されます。

通年開催・特徴的な催し

萌木の村の季節ごとのイベント

清里の観光スポット「萌木の村」では、ガーデンフェスタ、森の音楽会、手作り市など、季節ごとの小規模イベントが頻繁に行われています。

八ヶ岳自然文化園の星空イベント

原村にある自然文化園では、天体観測会、星空解説イベントなどが年間を通して行われており、星好きにおすすめです。

清里・小淵沢の気温・天候

清里・小淵沢は山梨県北杜市に位置し、八ヶ岳南麓の標高1,000~1,400メートルにある高原地帯です。そのため、年間を通じて冷涼な気候が特徴で、四季の変化も美しく楽しめます。

春(3月〜5月)

気候と気温

春の訪れは平地よりもやや遅く、3月はまだ冬の名残があり朝晩の冷え込みも厳しいです。4月後半から徐々に暖かくなり、5月には新緑と高原の花々が見頃を迎えます。

平均気温:3月:3〜6℃、4月:8〜12℃、5月:13〜17℃

特徴

標高が高いため、桜や山野草の開花も平地より遅く、春と初夏が重なるような感覚です。花々の観察やトレッキングが人気です。

梅雨(6月〜7月中旬)

気候と気温

梅雨の時期には曇天や小雨の日が増えますが、長雨や蒸し暑さは比較的少なめです。霧が立ちこめる日もあり、幻想的な景色が見られることもあります。

平均気温:6月:17〜20℃、7月上旬:20〜23℃

特徴

この時期は標高を活かした避暑や静かな自然散策に向いており、湿気が少なく爽やかさを感じられる日も多いのが特徴です。

夏(7月中旬〜9月上旬)

気候と気温

清里・小淵沢の夏は、首都圏よりも10℃ほど涼しいと言われるほど快適で、避暑地として高い人気を誇ります。日中は25℃前後、朝晩は肌寒いほどです。

平均気温:7月下旬〜8月:23〜26℃、9月初旬:20〜23℃

特徴

強い日差しのわりに風が爽やかで、キャンプ、トレッキング、乗馬、星空観察などアクティビティが盛んです。ただし、夕立が発生する日もあるので注意が必要です。

秋(9月中旬〜11月)

気候と気温

9月後半からは一気に気温が下がり、朝晩は10℃を切るような寒さになることも。10月中旬には紅葉が最盛期を迎え、美し森や吐竜の滝などが人気の紅葉スポットです。

平均気温:9月:18〜21℃、10月:12〜15℃、11月:6〜9℃

特徴

空気が澄んでいるため、富士山や南アルプスの絶景がよく見える季節です。防寒対策をしつつ、自然美を満喫できる時期です。

冬(12月〜2月)

気候と気温

冬は厳しい寒さが続き、最低気温は氷点下10℃以下になることもあります。積雪は多くはないものの、早朝の霜や路面凍結には注意が必要です。

平均気温:12月:1〜4℃、1月:-3〜2℃、2月:-1〜4℃

特徴

晴天率が高く「八ヶ岳ブルー」と呼ばれる青空が広がる日が多いのが特徴です。星空や霧氷、冬の絶景が楽しめる季節でもあります。

雨や台風など気象の特徴

雨について

年間降水量は多くなく、湿度も比較的低めです。梅雨や夏の夕立を除けば、雨天は少なめで快適な観光が楽しめます。

台風について

高原地帯であるため、台風の直撃は少ないですが、周辺地域に台風が接近する際は強風や豪雨の影響を受けることがあります。旅行前には天気予報を確認することをおすすめします。

清里・小淵沢へのアクセス

清里・小淵沢は山梨県北杜市の八ヶ岳南麓に位置し、標高1,000メートルを超える高原地帯です。東京方面からは電車や車で比較的アクセスしやすく、自然豊かな観光地として人気があります。

電車でのアクセス

東京方面からのアクセス

新宿駅からJR中央本線の特急あずさに乗車し、小淵沢駅まで約2時間。小淵沢駅からは、JR小海線に乗り換えて清里駅まで約35分です。

所要時間の目安

名古屋・関西方面からのアクセス

名古屋方面からは、中央本線を利用し、塩尻経由で小淵沢駅に到着可能です。名古屋駅 → 塩尻駅 → 小淵沢駅というルートで、所要時間はおおよそ3時間半〜4時間です。

車でのアクセス

中央自動車道の利用

東京方面からは中央自動車道を利用し、「小淵沢IC」または「長坂IC」で降りるのが一般的です。高速道路を降りた後は、観光スポットまで車で10〜30分圏内のアクセスです。

主な所要時間の目安

高速バスでのアクセス

新宿からの高速バス

新宿駅南口バスターミナル(バスタ新宿)から、小淵沢・長坂・清里方面への高速バスも運行しています。運賃は電車よりも安価で、所要時間は約3時間30分ほどです。

バス停と注意点

清里・小淵沢エリアでは、バス停から観光地までやや距離がある場合があるため、レンタカーやタクシーの利用も視野に入れておくと便利です。

周辺空港からのアクセス

最寄りの空港

清里・小淵沢周辺には空港はありませんが、松本空港(信州まつもと空港)富士山静岡空港からアクセスする場合もあります。そこからは電車やレンタカーの利用となります。

清里・小淵沢の移動手段

清里・小淵沢は標高の高い高原地帯にあり、観光地が点在しているため、効率的な移動手段の選択が重要です。以下に、旅行者が利用しやすい交通手段を紹介します。

レンタカーの利用

最も便利な移動手段はレンタカーです。駅や周辺の営業所で借りることができ、複数の観光地を自分のペースで回ることができます。

主なレンタカー拠点

レンタカーの利点

路線バス・周遊バス

公共交通機関での移動も可能です。夏季や連休中には観光客向けの周遊バスも運行されます。

山梨交通バス・北杜市営バス

主要駅から観光施設へ向かう路線バスがあり、清泉寮、美し森、萌木の村などにアクセスできます。ただし、本数が少ないため時刻表の確認が必須です。

八ヶ岳高原周遊バス

一部シーズン限定で運行される観光用の周遊バス。主要観光地を効率的に巡ることができます。

注意点

運行は主に土日祝や夏休み期間限定であり、通年運行ではありません。旅行前に公式情報を確認することをおすすめします。

タクシーの利用

駅や観光施設でタクシーを呼ぶこともできます。短距離の移動やバスの時間が合わない場合に便利ですが、長距離移動には割高となる場合があります。

利用可能なタクシー会社

自転車・レンタサイクル

自然の中を楽しみながら移動したい方には、レンタサイクルもおすすめです。清里駅周辺には電動アシスト付き自転車を貸し出す施設があります。

主な貸出スポット

注意点

坂道が多く、体力に自信のある方向けです。電動アシスト付き自転車の利用をおすすめします。

清里・小淵沢の観光コース

八ヶ岳南麓に広がる清里・小淵沢エリアは、自然・グルメ・文化が融合した高原リゾートです。滞在時間に応じて、日帰り・1泊2日・2泊3日など様々なプランで楽しめます。

モデルコース①:日帰りで楽しむ清里ハイライト

午前:清里駅スタート → 清泉寮へ

清泉寮で牧場風景を眺めながら、名物のソフトクリームを堪能。八ヶ岳南麓の自然と空気を楽しめます。

昼:清泉寮周辺のレストランでランチ

清里ミルクプラントROCK(ロック)など地元食材を使った人気店でランチを楽しみましょう。

午後:美し森展望台 → 萌木の村散策

美し森展望台ではハイキング気分で山頂へ。眺望を満喫した後、萌木の村でクラフトショップやガーデンを散策します。

モデルコース②:1泊2日の清里・小淵沢満喫コース

1日目 午前:小淵沢駅 → 中村キース・ヘリング美術館

世界的なアーティストキース・ヘリングの作品を展示する唯一の美術館を訪問。洗練された空間でアートに触れる時間を。

1日目 昼:リゾナーレ八ヶ岳でランチ&ショッピング

星野リゾートが運営するリゾナーレ八ヶ岳でグルメやショップ巡り。ヨーロッパの街角のような雰囲気が魅力です。

1日目 午後:八ヶ岳リゾートアウトレット → 清里へ移動

買い物を楽しんだ後、清里へ移動。清里高原ホテルなどで宿泊がおすすめです。

2日目 午前:清泉寮 → まきば公園

牧場と動物ふれあい体験ができるまきば公園は家族連れにも人気。絶景と自然が広がるスポットです。

2日目 午後:八ヶ岳倶楽部 → 萌木の村で締めくくり

俳優・柳生博氏が手がけた八ヶ岳倶楽部で、森の中のカフェタイムを。最後に萌木の村でお土産を選びましょう。

モデルコース③:2泊3日で自然と文化をじっくり堪能

1日目:アート&ショッピングの小淵沢滞在

2日目:自然体験と牧場巡り

3日目:クラフト&グルメと癒しの時間

観光コースのポイント

高原リゾートならではの特徴

標高が高いため夏でも涼しく、四季折々の景色が楽しめます。自然体験、アート鑑賞、牧場体験など、幅広い世代が楽しめる観光地です。

移動手段の工夫

清里〜小淵沢間は車で20分程度。レンタカーを活用することで柔軟な観光が可能になります。時間が合えば観光バスも便利です。

山梨県