山梨県 » 南アルプス・身延

南アルプス・身延

南アルプス、身延の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

南アルプス 身延 観光ガイド

南アルプス・身延の観光・旅行 Info

山梨県の南部に位置する南アルプス市と身延町は、雄大な自然と深い信仰の歴史が魅力の地域です。ここでは、南アルプスの絶景や身延山久遠寺をはじめとする歴史的名所など、訪れる価値のあるスポットを紹介します。

南アルプス市のおすすめ観光地

南アルプス国立公園(北岳・間ノ岳・農鳥岳)

南アルプスの中心部に位置する国立公園で、日本第二の高峰北岳(標高3,193m)をはじめ、標高3,000m級の名峰が連なります。登山愛好家にとっては憧れの場所であり、夏には多くの登山者でにぎわいます。

特徴

御勅使南公園(みだいみなみこうえん)

南アルプス市の市街地に近く、広大な芝生広場やバーベキュー施設、遊具が揃う家族向けの総合公園です。春には桜、秋には紅葉が美しく、地元の人々の憩いの場としても人気です。

中込農園

季節ごとに桃・さくらんぼ・ぶどう・りんごなどのフルーツ狩りが体験できる農園。新鮮な果物を味わいながら、自然とふれあうことができます。

身延町のおすすめ観光地

身延山久遠寺

日蓮宗の総本山であり、鎌倉時代から続く由緒ある寺院です。287段の石段を登ると、荘厳な本堂が姿を現します。春のしだれ桜や紅葉の名所としても知られ、多くの参拝客でにぎわいます。

見どころ

身延山ロープウェイ

久遠寺から奥之院へのアクセスに利用できるロープウェイ。山頂からは富士山や南アルプスの絶景が望めます。天気が良い日にはぜひ乗ってみたいアトラクションです。

下部温泉郷

武田信玄の隠し湯として知られる由緒ある温泉地。古くから湯治場として親しまれ、現在でも源泉かけ流しの宿が点在しています。観光の後に体を癒すのに最適です。

早川町(日本一人口の少ない町)

隣接する早川町は秘境的な魅力を持つ自然豊かな町。奈良田温泉や、山岳信仰の拠点だった場所として知られる奈良田集落、山岳文化の歴史を伝える早川町民俗資料館も見どころです。

南アルプス・身延のグルメガイド

南アルプス市(みなみアルプスし)と身延町(みのぶちょう)は、山梨県南部に位置し、豊かな自然と歴史ある文化が息づく地域です。ここでは、訪れる際にぜひ味わいたい名産品やローカルグルメ、そして人気のレストランやお土産をご紹介します。

南アルプス市の名産品・グルメ

フルーツ王国の果物

南アルプス市は全国有数のフルーツ産地。特に桃、さくらんぼ、ぶどう、りんごなどが有名で、季節ごとに楽しめる果物狩りは観光客にも人気です。

おすすめの農園

南アルプスの湧水で育ったそば

清らかな水で打たれるそばは、香り高く喉ごしのよさが特徴。地元のそば店では、手打ちの本格的な味が楽しめます。

おすすめそば店

甲州ワインビーフ

ワインの搾りかすを飼料に育てた牛肉で、柔らかく脂の甘みが特徴です。焼肉やステーキで味わうのが定番です。

身延町の名産品・ローカルフード

身延ゆば

身延山久遠寺の門前町で親しまれてきた精進料理の定番。大豆の風味が濃く、食感が豊かなゆば料理は、ヘルシー志向の方にも人気です。

おすすめのゆば料理店

みのぶまんじゅう

黒糖風味の皮にこしあんが包まれた定番の温泉まんじゅう。しっとりした口当たりで、参拝や温泉の帰りにぴったりです。

しだれ桜スイーツ

身延山久遠寺のしだれ桜にちなんだ桜餅や桜ゼリーなど、季節限定のスイーツも人気です。春の観光土産に最適です。

人気のレストラン・食事処

南アルプス市

身延町

おすすめのお土産

南アルプス市

身延町

南アルプス・身延の季節の祭り・イベント

南アルプス市(みなみアルプスし)と身延町(みのぶちょう)では、地域の伝統や自然、信仰を背景にした多彩な祭りやイベントが開催されています。四季折々の行事や地元住民の熱気に触れられるこれらの祭りは、旅の思い出に残る特別な体験となることでしょう。

南アルプス市の主な祭り・イベント

南アルプス桃源郷マラソン

毎年4月中旬に開催される、市を代表する春のイベントです。満開の桃の花が咲き誇る中を走るコースは、全国のランナーから人気を集めています。初心者向けのファンランから本格的なコースまで用意されています。

湯沢八幡神社例大祭

10月の第1週末に行われる、伝統ある秋祭り。神輿の巡行や太鼓の演奏、奉納芸能などが披露され、地域の人々の信仰と結びついた賑やかな雰囲気が特徴です。

しらねの里まつり

8月中旬に開催される地域イベント。屋台やステージイベント、花火大会などが行われ、夏の夜を彩ります。家族連れにも人気です。

身延町の主な祭り・イベント

身延山しだれ桜まつり

3月下旬から4月上旬にかけて、身延山久遠寺を中心に行われる桜の祭りです。樹齢400年を超えるしだれ桜が咲き誇り、ライトアップや物産市も実施され、県内外から多くの観光客が訪れます。

特徴的なポイント

身延山万灯行列

8月下旬に開催される、日蓮聖人の報恩に基づいた行事で、万灯を掲げた人々が夜の町を練り歩きます。僧侶と信者が連なる荘厳な行列は、身延ならではの宗教文化を象徴しています。

しだれ桜コンサート

桜の開花時期に合わせて行われるクラシックや和楽器の野外演奏。桜と音楽のコラボレーションが人気です。

身延町農林業まつり

11月上旬に開催される秋の収穫感謝祭。地元の農産物販売、郷土料理の出店、木工体験などもあり、地域の暮らしと触れ合うことができます。

南アルプス市・身延町の特徴的な文化的行事

信仰と自然が結びついた祭り文化

この地域では、特に日蓮宗の聖地・身延山久遠寺を中心とした宗教行事が多く、信仰の文化が地域の暮らしに深く根付いています。春のしだれ桜、夏の万灯行列、秋の収穫祭など、季節ごとに神仏や自然への感謝を表す行事が続きます。

自然の恵みを祝うイベント

果物の収穫や清流、山の幸など、豊かな自然に恵まれたこの地域では、地産地消や農業体験イベントも多く、観光客も気軽に参加できます。

南アルプス・身延の気温・天候

南アルプス市(みなみアルプスし)および身延町(みのぶちょう)は、山梨県の南部に位置し、標高差のある地形や山岳地帯に囲まれているため、四季の変化がはっきりと感じられる地域です。内陸性の気候が特徴で、夏と冬の寒暖差が大きい傾向があります。

春(3月〜5月)

気候の特徴

春は寒さが徐々に和らぎ、3月下旬から桜が咲き始める時期です。4月にはしだれ桜や桃の花が見頃を迎え、観光にも最適な季節となります。晴天の日が多く、気温も安定して過ごしやすくなります。

気温の目安

・3月:最高気温 10〜15℃、最低気温 0〜5℃
・4月:最高気温 15〜20℃、最低気温 5〜10℃
・5月:最高気温 20〜25℃、最低気温 10〜15℃

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

気候の特徴

6月中旬から7月中旬にかけては梅雨の季節となり、湿度が高くなり雨の日が続くことがあります。ただし、南アルプス山系の影響で一部地域では局地的な天候の違いが見られることもあります。

気温の目安

・6月:最高気温 23〜27℃、最低気温 15〜18℃
・7月前半:最高気温 27〜30℃、最低気温 18〜21℃

夏(7月中旬〜9月上旬)

気候の特徴

夏は日中の気温が30℃を超える日が多く、特に南アルプス市の盆地部では暑さが厳しく感じられます。一方で、標高の高いエリアや渓谷では比較的涼しく避暑地としても人気があります。

注意点:

・午後に雷雨が発生することがあるため、登山やアウトドアでは天気予報の確認が必須です。
・台風の影響を受けることもあり、8月下旬〜9月にかけては強風や大雨に注意が必要です。

気温の目安

・7月:最高気温 28〜32℃、最低気温 20〜23℃
・8月:最高気温 30〜34℃、最低気温 22〜25℃
・9月:最高気温 25〜29℃、最低気温 18〜21℃

秋(9月中旬〜11月)

気候の特徴

秋は比較的晴天の日が多く、紅葉が美しい時期です。10月中旬〜11月上旬にかけて、南アルプスの山々や身延山周辺が色づき、写真撮影やハイキングにもおすすめの季節です。

気温の目安

・10月:最高気温 20〜24℃、最低気温 10〜14℃
・11月:最高気温 13〜18℃、最低気温 5〜10℃

冬(12月〜2月)

気候の特徴

冬は冷え込みが厳しく、とくに身延町や山間部では氷点下になる日も多くなります。ただし、南アルプス市の平野部では積雪は少なめです。晴れの日が多く、空気が澄んでおり、冬ならではの富士山の眺望も楽しめます。

注意点:

・身延山周辺や山道では凍結・積雪の可能性があるため、冬季のドライブや登山にはスタッドレスタイヤや防寒装備が必須です。

気温の目安

・12月:最高気温 7〜12℃、最低気温 0〜3℃
・1月:最高気温 5〜10℃、最低気温 -3〜0℃
・2月:最高気温 6〜11℃、最低気温 -2〜2℃

雨・台風についての特徴

年間を通した降水の傾向

この地域は内陸部に位置するため、年間降水量は比較的少なめですが、梅雨と台風の時期には集中的に降ることがあります。特に南アルプス山系の影響で、一部地域では局地的な大雨が発生することもあります。

台風シーズン(8月〜10月)

台風の進路によっては、強風や大雨の影響を受けることがあります。山間部では土砂崩れや通行止めのリスクもあるため、旅行の際は最新の気象情報や交通情報の確認が重要です。

南アルプス・身延へのアクセス

南アルプス市および身延町は山梨県南部に位置し、鉄道・高速バス・自動車など複数の観光ルートがあります。旅行計画に合わせて最適なルートを選びましょう。

電車でのアクセス

東京方面から

新宿駅 →(中央本線 特急あずさ・かいじ)→ 甲府駅:約1時間30分
甲府駅 →(身延線 特急ふじかわ)→ 身延駅:約50分 :contentReference[oaicite:1]{index=1}

静岡・名古屋方面から

東京駅 →(東海道新幹線 こだま)→ 新富士駅:約1時間15分
新富士駅 →(JR身延線 特急ふじかわ)→ 身延駅:約55分 :contentReference[oaicite:2]{index=2}

身延駅から身延山へ

身延駅からバスまたはタクシーで身延山までアクセス可能。バス:約11〜15分/運賃約290〜350円タクシー:約15分/約2,000円 :contentReference[oaicite:3]{index=3}。

高速バスでのアクセス

新宿~身延・南アルプス直通バス

新宿(バスタ新宿)より直通高速バスがあり、所要時間は約3時間30分、運賃は3,300~3,600円 :contentReference[oaicite:4]{index=4}。

主要停留所

「身延山」または「身延」バス停下車。身延山へは終点「身延山」で降車が便利です :contentReference[oaicite:5]{index=5}。

車でのアクセス

中央自動車道・中部横断道経由

東京方面から
中央道 → 双葉JCT → 中部横断道 → 身延山IC:約2時間30分〜3時間 :contentReference[oaicite:6]{index=6}。

静岡方面から

東名高速 → 新清水JCT → 中部横断道 → 身延山IC:約2時間50分 :contentReference[oaicite:7]{index=7}。

駐車場情報(身延山エリア)

主要駐車場はせいしん駐車場130台(300円/1h〜)、仲町・総門町営駐車場各30台(無料〜310円/1h)など :contentReference[oaicite:8]{index=8}。

町内交通(身延エリア)

町内路線バス

身延駅〜身延山間に山梨交通のバスが定期運行(運賃約290〜350円、所要11〜15分) :contentReference[oaicite:9]{index=9}。

シャトルバス/臨時バス

観光シーズンやイベント時には、総合文化会館や臨時駐車場から身延山門前までのシャトルバスも運行されます :contentReference[oaicite:10]{index=10}。

南アルプス・身延の移動手段

南アルプス市(みなみアルプスし)・身延町(みのぶちょう)には、自然豊かな観光地が点在しており、移動手段を上手に組み合わせることで効率よく観光が楽しめます。以下に代表的な地域内の交通手段を紹介します。

鉄道

JR身延線

身延町を通る主要路線として、JR身延線が運行しています。
主要駅には、身延駅・波高島駅・下部温泉駅などがあり、富士駅や甲府駅方面と接続しています。
観光の拠点となる「身延山久遠寺」へは、身延駅が最寄りです。

路線バス

山梨交通バス

身延駅〜身延山久遠寺間を中心に、町内各地を結ぶ路線バスが運行されています。
本数は限られていますが、観光客向けに身延山行きのバスが増便される時期もあります。

南アルプス市内循環バス

南アルプス市内では、市民バス「やまなみ号」が運行されています。
ルートは市内を巡回しており、観光施設や公共施設、病院などにも停車するため、地元の人にも観光客にも便利です。

タクシー・観光タクシー

一般のタクシー

主要駅(身延駅・甲府駅)や観光地では、タクシーの利用が便利です。
特に、バスの本数が少ない時間帯や短時間での移動を希望する場合におすすめです。

観光タクシー・貸切タクシー

観光地を巡る際には、観光タクシーや貸切タクシーを利用することで、効率よく巡ることができます。
南アルプス市や身延町のタクシー会社が、観光ルート付きのプランを提供していることもあります。

レンタカー・自家用車

自由度の高い移動

公共交通機関の本数が少ない地域では、レンタカーや自家用車での移動が最も自由度が高くおすすめです。
特に、フルーツ農園や温泉地、登山口などへ行く際には車の利用が便利です。

駐車場事情

主要な観光地や道の駅などには、無料または有料の駐車場が整備されています。
特に、身延山久遠寺付近には複数の駐車場があり、繁忙期でも利用しやすいです。

レンタサイクル

南アルプス市でのサイクリング

南アルプス市では、レンタサイクルの貸出サービスを行っている施設があります。
フルーツ農園を巡るサイクリングや、河川敷を走る自然体験などに人気です。

注意点

一部地域では坂道が多いため、電動アシスト付き自転車のレンタルを利用すると快適です。

南アルプス・身延の観光コース

南アルプス市(みなみアルプスし)と身延町(みのぶちょう)は、山々に囲まれた自然豊かなエリアで、歴史ある寺社や温泉、果樹園など多彩な観光資源に恵まれています。ここでは、日帰りでも宿泊でも楽しめるモデルコースを紹介します。

1日コース:身延山久遠寺と下部温泉を巡る歴史と癒しの旅

午前:身延山久遠寺参拝と散策

身延山久遠寺は、日蓮宗の総本山で荘厳な三門や五重塔が見どころです。
ロープウェイに乗って山頂の奥之院思親閣まで登ると、富士山や南アルプスの大パノラマを楽しめます。

おすすめスポット

昼食:身延町の門前町で精進料理やそばを楽しむ

門前町には、精進料理の店や名物「ゆば」「そば」が味わえる食事処があります。

午後:下部温泉でのんびり温泉入浴

武田信玄の隠し湯とも伝わる下部温泉郷で、旅の疲れを癒します。
日帰り入浴施設も複数あり、気軽に立ち寄れます。

おすすめ施設

1泊2日コース:フルーツ狩りと絶景トレッキングを楽しむ自然満喫の旅

1日目 午前:南アルプス市で桃やぶどう狩り

果樹王国・南アルプス市では、夏から秋にかけて桃・ぶどうの収穫体験が楽しめます。
観光農園では試食や販売もあり、新鮮なフルーツを堪能できます。

おすすめ農園

1日目 午後:櫛形山トレッキング

標高2,000mを超える櫛形山は、ハイキング初心者でも楽しめるルートが整備されています。
山頂からは甲府盆地や富士山の絶景が望めます。

宿泊

市内または近郊の温泉旅館や民宿に宿泊し、地元の食材を使った料理を味わいましょう。

2日目 午前:早川町へ足をのばして秘境探訪

日本で最も人口の少ない町として知られる早川町には、奈良田温泉や山岳文化資料館などがあります。
静かな自然に囲まれて、ゆったりとした時間を過ごせます。

季節別モデルコースの一例

春:しだれ桜と桃の花を巡る花の旅

夏:清流体験と登山

秋:紅葉狩りと温泉めぐり

冬:雪景色と文化体験

山梨県