山梨県 » 河口湖・富士吉田

河口湖 富士吉田 観光ガイド

富士山の噴火によって誕生した富士五湖周辺はキャンプやバーベキューなどレジャーに最適な場所。富士の湧水の里として世界遺産に登録されている忍野八海もおすすめ。

河口湖・富士吉田エリアには富士山、河口湖、山中湖などの観光スポット、富士山マラソン、河口湖ハーブフェスティバル、八朔祭などの観光イベント、ほうとう、馬刺し、信玄プリンなどのご当地グルメがあります。

河口湖・富士吉田エリアは大自然に囲まれた観光スポットで、富士山周辺でさまざまな景色が堪能できる、国内でも有数のドライブコースだと言えます。

周辺には富士五湖と共に点在する宿泊施設や自然の中にある道がそのままドライブコースのようになった道のりとなっており、付近にはレジャー施設やアミューズメントも体験できる広大な自然を満喫できるエリアとなっています。

「富士五湖」と言えば、最も有名で大きな「河口湖」を始め、貴重な淡水魚も多い水深の最も深い「山中湖」、富士山が最も美しく見えるという「精進湖」、フジマリモの生息地で知られる「西湖」、千円札の「逆さ富士」のデザインの元になった「本栖湖」があります。

この五湖を周遊するドライブコースやツアーは、非常にダイナミックな風景を見せてくれます。

山中湖から見える富士山は圧巻で、その大きさと間近さの威圧感を感じさせます。また、「花の都公園」越しに見える富士山もまた美しい風景です。周辺には付近にある名水の里「忍野八海」で一休みしましょう。神秘的で世界遺産の一部に認定されたこの八海は、それぞれに独特な風貌を見せてくれます。

河口湖に立ち寄ったら「河口湖オルゴールの森美術館」に立ち寄って休憩をすると、中の展示品に思わず癒されます。

西湖周辺は、有名な「青木ケ原樹海」が延々に続く道なりで、富士周辺の大自然の広さを改めて感じる事のできるエリアになっています。

そのまま南西に向かえば、記念撮影におすすめの精進湖、本栖湖エリアとなります。ここぞと思うスポットで記念の写真を残すのも良いでしょう。

そのまま南下すると広大な樹木の続く道の中に、有名な「白糸の滝」を見る事ができます。この滝は本当に神秘的ですので、是非立ち寄ってみてください。

富士山を東に見ながら南下すると、有名な「富士急ハイランド」があります。この富士急ハイランドは、最大落下角度12度にもなる「高飛車」を始め、「ええじゃないか」「ドドンバ」「FUJIYAMA」などの、恐怖体験満載のアトラクションが楽しめます。

ファミリー向けには「機関車トーマス」の「トーマスランド」もあり、お子様連れのご家族でも楽しめるようになっています。

高速は中央道河口湖ICから1分、富士急行富士急ハイランド駅から徒歩すぐの場所ですので、移動も楽です。できれば、富士五湖との周遊でレンタカー利用をお勧めします。

河口湖 富士吉田のおすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

富士急ハイランド

世界レベルのスリルと迫力の絶叫アトラクション

富士急ハイランドは、数々のギネス記録を誇る絶叫アトラクションや趣向を凝らしたお化け屋敷を擁する世界的に有名な遊園地です。 絶叫アトラクションの聖地 富士急ハイランドには、FUJIYAMA・ド・ドドンパ・ええじゃないか・高飛車の4大コースターをはじめ、スリリングで愉快なアトラクションが60種類以上揃っています。絶叫好きにはたまらない遊園地です。 家族向けのアトラクションも充実 アニメやゲームのキャラクターにちなんだアトラクションや、ファミリー向けの小さな子供連れで遊べる「トーマスランド」や「リサとガスパールタウン」、絶叫系ではないアトラクションも充実しています。また、入園無料で気軽に好き...»

大石公園

ラベンダーの向こうに湖と富士山

河口湖の北岸に位置していて、四季折々の花と富士山を眺望できる公園。 南岸にある八木崎公園と並んでラベンダーの公園として有名で、6月下旬からラベンダーが咲き始め、7月の中旬までラベンダーの向こうに湖と富士山がある風景が見られる。 花街道全長350メートルに渡る花街道に90種類以上の花々が四季を通じて見られる。4月下旬〜5月上旬には色鮮やかな芝桜のピンクの絨毯、秋にはコキアの紅葉、ベゴニアで作られたナイアガラなど色鮮やか。冬は寒さのため花は咲かないけれど、晴天時はクッキリ綺麗な富士山が見られる。 ラベンダー畑湖畔に広がるラベンダー畑と河口湖、そして雄大な富士の姿「富士山とラベンダーと湖」とい...»

河口湖

富士山の絶景と多彩なアクティビティが楽しめる

河口湖は、山梨県南部にある富士五湖の一つで、富士山五湖の中で最も長い湖岸線を有しています。 富士山を望む景色が絶景で、国内外から多くの観光客が訪れる人気の観光地です。 湖面に写る逆さ富士で有名な湖。周辺には富士急ハイランドをはじめ、美術館や博物館、温泉施設など多くの観光名所が点在している。 富士山の北麓に点在する富士五湖の1つで、最も北に位置し、富士五湖では2番目の大きさの湖。湖の中央に鵜の島(鸕鷀島)と呼ばれる小さな島がある。 富士箱根伊豆国立公園に指定されている。「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている。 東岸に富士河口湖温泉郷の温泉街が...»

河口湖 音楽と森の美術館

河口湖のほとりに、中世ヨーロッパの貴族の館と街並みをイメージした建築に、世界的に貴重なオルゴールなどを展示した美術館。...»

久保田一竹美術館

和と洋、自然景観とアートが共存する美の形

幻と呼ばれる染色の技法「辻が花」を甦らせた染色工芸家・久保田一竹の着物の美術館。 四季をテーマとした一竹辻が花の連作、富士山をテーマとした数々の作品を展示している。 久保田一竹は辻ヶ花と呼ばれる15世紀後半〜16世紀前半に失われてしまった染色・装飾技法の復刻への取り組みが世界的に評価されている。 久保田一竹が自ら構想を立て10年の歳月をかけて完成させた美術館は、着物の美術館でありながら和と洋を融合させたモダンな景観。河口湖周辺に数ある美術館・博物館の中で異彩を放つ。 サンゴ等の堆積岩(琉球石灰岩)を積み重ねたスペインのガウディの建築を彷彿とさせる新館、数々の名勝を手掛けた京都の造園家が...»

河口湖 富士山パノラマロープウェイ

富士山と河口湖の大パノラマ

河口湖畔の東岸にそびえる天上山を登るロープウェイ。麓から山頂まで高低差220メートルを3分で結び、山頂の駅からは富士山・河口湖、遠くには南アルプスなどの大パノラマを望む。 夏にはあじさいが咲き乱れるあじさい山としても有名で、7月中旬から8月上旬まで約10万本のあじさいが咲き揃い、淡い紫色のあじさいとともに、富士山と河口湖の景色が楽しめる。 天上山は太宰治の小説「カチカチ山」(短編小説集『お伽草紙』所収)の舞台とされ、ゴンドラや駅には小説に登場するウサギとタヌキのマスコット像が設置されている。 山頂の駅は天上山公園として整備されていて、展望台や絶景ブランコから景色を眺めて過ごせる。...»

山中湖 花の都公園

富士山にいちばん近い高原リゾート山中湖のほとり、標高1,000メートルの高原にあり、30万平方メートルの敷地をポピー、ヒマワリ、チューリップなど四季折々の花々が咲く。 花畑の向こうには富士山を一望できる。 概要 山中湖 花の都公園(やまなかこ はなのみやここうえん)は、山梨県南都留郡山中湖村に位置する広大な公園です。富士山の麓に広がるこの公園は、四季折々の花々が咲き誇り、訪れる人々を魅了します。特に春のチューリップや秋のコスモスが有名で、写真撮影スポットとしても人気があります。 歴史 花の都公園は、1999年に開園しました。開園以来、地域の観光資源として多くの訪問者を迎えており、山中...»

本栖湖

千円札でお馴染みの逆さ富士

富士山の北麓に点在する富士五湖の中で最も西にある、最大水深が122メートルあり、最も深い湖。 湖水の透明度は季節変動があるが、本州で実質的に透明度が最も高い湖。深いコバルト色の湖水は不思議な落ちついた雰囲気がある。 北岸は富士の好展望地で、1000円札の裏に採用されている「逆さ富士」の撮影地。 観光船による遊覧や、ブラウントラウトやニジマスなどを狙うフィッシングも盛ん。ヒメマスの釣り場としても知られる。他にも鯉、オイカワ、ウナギ、ワカサギなどが棲息している。 富士五湖の西湖と精進湖、本栖湖の3湖は1つの湖だった。800年の富士山の噴火による溶岩流で本栖湖が分かれ、864年の大噴火で残っ...»

山中湖

富士山の北麓に点在する富士五湖の中で最も東にある、最大の面積を持つ湖。湖面の標高は富士五湖の中では最も高い位置にあり、日本全体でも第3位。水深は富士五湖の中で最も浅い13.3メートル。 形が牛に似ていて、北を上にして見ると鯨の形にも似ている。 富士箱根伊豆国立公園に指定され、「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている。 コイやウグイ、ワカサギが生息する。比較的、波が穏やかなため冬期は結氷する事もあり、ワカサギの穴釣りが楽しめる。 湖畔山中湖は朝夕の風景や富士山の眺望スポットが多数あり観光地として人気。山中湖園地を中心に、ホテルや旅館、民宿などの...»

忍野八海

湧き出る泉と美しい自然が織りなす、日本の原風景

富士山に降った雨雪が20年以上かけて大地にしみ込み、湧き出している8か所の湧泉群。水は、どこまでも透き通り、覗くと驚くほど青い。 国指定の天然記念物、名水百選に選定されている。「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録。 富士山の伏流水および杓子山から石割山にかけての山麓からの伏流水を水源とし、新富士火山の透水層の地下水及び古富士山の不透水層部より下方の透水層のうち水圧の高い地下水が湧きだしている。 忍野八海からの湧水は新名庄川に流れて、山中湖を水源とする桂川へと合流する。 湧池八海で湧水量が最も多く、透明度が高い湧池。揺れ動く水面や深い水底の景観が美し...»

西湖コウモリ穴

富士五湖のひとつ西湖の付近にある、コウモリの棲息地として知られる溶岩洞穴。 総延長は386.5メートルあり、富士山麓に多数ある溶岩洞穴の中でも規模が大きく、洞穴の内部は複数の支洞が迷路状に発達した立体的な構造をしている。国の天然記念物に指定。 洞穴の形成富士山の800年の噴火と864年の大噴火で溶岩流が本栖湖から西湖まで1つの広大な湖だった辺り一帯を覆い、溶岩洞穴が形成された。 湖を埋めた末端近くの場所であるため、大量の熔岩流が湖に流れ込んだ際、沸騰した湖水からガス化した水分の補給を受けることにより、複数の空洞が連結して立体的かつ迷路状の複雑な構造になった。 洞内にはマグマが固まる際に...»

西湖いやしの里根場

昔懐かしい日本の原風景

富士山を臨む西湖の畔に約20棟の茅葺き屋根の家屋を復元した野外博物館。美しい富士を背に茅葺き屋根が並んでいた昔懐かしい日本の原風景が見られる。 茅葺民家はそれぞれ土産物店や、郷土に伝わる素朴な味の食事処や甘味処、工芸品等の展示、針しごと、陶芸、工芸、お香の体験コーナー、根場集落の災害について記録した砂防資料館になっている。 台風災害で移転した集落の跡地に茅葺民家を2003年より復元している。かつて集落には、2階に窓を設けた建築「兜造り」の茅葺民家が並んでいた。しかし、1966年の台風の集中豪雨により集落は土石流に襲われ、40数戸ある家屋のうち僅か4戸を残し流失または倒壊した。集落は壊滅し、...»

八木崎公園

河口湖の南岸に広がる、四季折々の花やハーブが栽培されている公園。北岸にある大石公園と並んでラベンダーの公園として有名。春には湖畔に並んだ桜、梅雨どきにはアジサイ、6月下旬〜7月中旬にはラベンダーが咲き誇る。 穏やかな丘陵の芝生広場は富士山の眺めも良い。県内有数の野鳥の宝庫でもあり、河口湖の水辺では様々な生き物が見られる。八木崎公園とは 八木崎公園(やぎさきこうえん)は、埼玉県越谷市に位置する公園で、地域住民に親しまれている自然豊かな場所です。公園は広大な敷地を有し、四季折々の自然やさまざまな施設が整備されており、家族連れや散策を楽しむ人々に人気があります。広い芝生広場や遊具、池など、多...»

富士眺望の湯 ゆらり

目前に富士山を望む日帰り温泉

青木ヶ原樹海の地下1000メートルから湧き出る天然温泉に浸かりながら、四季折々に移り変わる富士の眺望を楽しむことができる日帰り温泉施設。 富士山の眺望が抜群の「霊峰露天風呂」や「パノラマ風呂」、溶岩が壁面を覆うドーム型の幻想的な「洞窟風呂」、「霊峰湧水風呂」など趣向を凝らした16種類の湯舟を楽しめる。 食事処では富士山を眺めながら、地元河口湖名物のかっぱ飯や忍野サーモン丼、山梨の郷土料理ほうとう、甲州富士桜ポークのかつ丼など地元の食材や郷土料理を味わえる。個室の食事処は、囲炉裏を囲む大正ロマンが薫る昔懐かしい雰囲気で、ミニSL列車が料理を運んでくれる。 リラクゼーションルームもあり、お風...»

ふじやま温泉

日本最大級の純木造浴室で癒しのひととき

2004年に湧出した天然温泉と、富士山特有のバナジウムを含む地下水を使用した、富士急ハイランドのすぐ側の日帰り温泉施設。 純木造の温浴棟は飛騨高山の建築をモチーフに町屋造りを再現している。樹齢200年超、直径60cmのケヤキを使用し、伝統工法を駆使した釘を使わない梁組みが特徴。 バナジウムを含む天然水を用いた日替わりバナジウム風呂や、御影石大風呂、血流の循環を促して健康を保つ高濃度炭酸泉、和の趣を感じさせる露天風呂など、様々な種類の湯舟を楽しめる。 天然温泉は「マグネシウム・カルシウム・ナトリウム‐炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉」の泉質がブレンドされている全国的にも珍しい泉質をもつ。 館...»

山梨県産 クレソン

大自然の清水で育つ香り野菜。貧血や神経痛にも有効な優れもの

山梨県南都留郡道志村は、日本有数の高品質なクレソン産地。昭和50年代半ば頃から、富士山の清らかな湧水をいかした水田転作作物としてクレソンの栽培が盛んになった。クレソンは、ミネラルや食物繊維が豊富で、カルシウムもほうれん草の約3倍を含んでいる。特に道志村にある「道の駅どうし」では、生のクレソンを始め、香りを生かしたまんじゅう、せんべい、粉末といった加工品が販売されている。肉料理に生で添えるのが一般的だが、胡麻和えや漬物、鍋物、味噌汁等の具材にしてもよくあう。...»

ふじやまビール

富士山の天然水仕込み!本場ドイツの味を忠実に再現したビール

“ふじやまビール”は、富士山の袂、富士吉田のブルワリーにて製造されている地ビールで、地下100メートルから汲み上げた富士山の天然水で仕込まれた地ビールである。ビールの本場ドイツのマイスターから伝授された醸造法を忠実に守って作られた本格派ビールで、ピルス、ヴァイツェン、デュンケルの3種類が作られている。ドイツの醸造設備とヨーロッパ産の高品質な麦芽とホップを使用して作られたビールは、すっきりとした飲み口と適度なほろ苦さ、さわやかに抜けるホップの香りが特徴。ピルスは最も一般的なタイプで、クセが無く飲みやすい。ヴァイツェンは小麦麦芽を高温で発酵させたフルーティーな味。デュンケルは原料に深煎りモルトを使...»

かっぱめし

伝説から生まれたB級グルメは、長芋を使って滋養強壮に効果あり

河口湖では昔から水難事故はカッパの仕業といわれ、河童地蔵をまつって水難厄除祈願としたといわれている。この「かっぱ伝説」からB級グルメ”かっぱめし”は誕生した。キュウリの浅漬けに長いも(または大和いも)のすりおろしに調味料を混ぜる。これを炊き立てのご飯にのせ、刻み海苔とゴマをトッピングすればできあがり。現在約50店舗で提供されており、各店でオリジナリティ豊かなかっぱめしが楽しめる。豚や鶏肉をプラスしている店が多いが、基本はさっぱり。長いもは滋養強壮に優れてるので、夏場におすすめのメニューだ。...»

鹿カレー(山梨県)

秋から冬がオススメ!高タンパク・低カロリーのジビエ料理

富士河口湖町では野生のシカによる農作物への食害、特に広大な自然を持つ富士ヶ嶺地区の牧草地への被害が深刻化した背景から、シカを有害鳥獣として駆除。そのシカを有効活用し、新たな特産品にしようというアイデアが生まれた。迅速に加工処理するため、食肉加工施設も整備。新鮮で美味しいジビエ(=狩猟鳥獣肉)料理を提供できるようになった。ヨーロッパのなかでも特にフランスでは高級料理・食文化として愛されるジビエ料理。最も美味しくなる秋から冬は、高タンパク低カロリーのヘルシーな地元産シカ肉を味わうことができる。...»

吉田のうどん

富士山の湧き水で作られる、 ハレの日に食べる吉田市のうどん

硬く非常にコシが強い麺を味噌かしょうゆ、またはあわせたもので作ったつゆに、にんじん、ゆでキャベツ、ごぼう、油揚げ、馬肉などを具として食す吉田うどん。吉田市近郊では、気候的、風土的に稲作が難しく雑穀栽培とともに水掛麦と呼ばれる農法で麦が栽培されてきた。そのため日常的には野菜を多く使ったほうとうを、祭りなどのハレの日には麦を多く使ったうどんが食べられてきた。現在も、富士吉田市内に60軒以上のうどん屋が存在し、観光客が多く訪れる。 「吉田のうどん」はびっくりするような歯ごたえとコシ、太さのある小麦粉の麺を、味噌や醤油など出汁のきいた汁で食べる富士吉田市周辺の郷土料理である。富士山北麓の富士吉田市は...»

はまなし(銘菓)

良薬と言い伝えられる赤い実を透明感のあるさわやかなゼリーに

富士山に群生する高山植物“はまなし”の実は、古くから良薬と言われ健康維持のために、塩漬けやジャム、果実酒などにして食されてきた赤い実。この実のおいしさと、美しい色を活かしたゼリーが“富士山の実 はまなし”だ。ほんのりとワインの風味がきいたゼリーの味に、洋酒に漬け込んだはまなしの実の酸味がほどよいアクセントとなって、なんともさわやかな大人の味である。甘さが控えめでぷるぷるっとした食感が心地よく、女性に人気が高いというのもうなづける。 和菓子専門店 金多留満(きんだるま) 明治44年創業の老舗和菓子店。富士山麓でとれる素材を多く使い、土地の伝説にちなんだ菓子を次々と発表する老舗。富士山のミネラ...»

道の駅 富士吉田

富士山・山麓の魅力が詰まった道の駅

富士山が真正面に迫る富士山の麓、約900メートルの高さに位置している道の駅です。「関東の道の駅ランキング」で常に上位に位置する人気スポットで、一年を通じて多くの人々でにぎわっています。 ここでは、主要産業である織物や地域ならではの特産品を手に入れることができるだけでなく、軽食コーナーで地元の名物料理「吉田のうどん」を味わうこともできます。 道の駅エリア内には地ビールレストラン「ふじやまビール ハーベステラス」や多目的アリーナ、富士山レーダードーム公園、そして体験学習施設「富士山レーダードーム」があります。 この道の駅はショッピング、食事、遊び、学びが詰まった個性豊かなスポットとして、訪れ...»

山梨県